中山・ダ1800m
コース図・コース高低断面図
元JRA騎手 ダービージョッキー 大西直宏の解説
中山のダートコースはトリッキーな印象の芝コースとは違い、ダートの中ではオーソドックスな形態で比較的乗りやすいコースと言えるのではないでしょうか。
東京と比べるとコーナーは小さくてキツいので、外々に振られれば振られるほど不利になります。なので、対照的に内をスムーズに回れる先行馬はその分有利とも言えますね。
「砂質が重い」「時計が掛かる」と言われることもあるようですが、これは開催時期による違いが大きいと思います。冬場は、おそらく不凍液が入っている影響もあると思いますが、本当に力が要るし、時計も掛かる状態になります。未勝利戦だと1800mで2分掛かったりしたこともありました。
スタートは4角から直線に向いたところ。ですので、ダート1200mとは違って、激しい先行争いとはなりにくいコースです。中距離戦なのでスタート直後から前々にいないといけないという事はありませんし、ポジションを取ることよりも、自分の馬に合った位置で落ち着こうという意識の方が強いです。なので、それぞれがそれぞれの位置という形で、隊列は比較的すぐに固まりますね。
1~2コーナーから向正面では流れが落ち着き、レースが動き始めるのは基本的には3コーナーからですが、ここはかなり騎手の駆け引きが働く部分です。例えば、序盤の流れがあまりにも緩みすぎると3コーナーを待たず向正面の内から仕掛けていく騎手もいますし、ペースやメンバー構成、騎手心理などが働いて、色々な展開に成り得ます。
僕は現役時代、マクって勝たせてもらったことも多くありましたが、いずれも同条件の前走も乗らせてもらって力があることを把握していたので強気に乗った結果でした。なので、馬によってはそういった競馬も可能ですが、事前にシュミレーション出来ているかはカギですね。
あとは、中途半端な真ん中のポジションも避けたいところです。立ち回りが難しくなりますし、そういう位置にいると、レースが動いてから不利を受けるリスクも高くなってしまいますからね。
馬券検討のポイントとしては『ポジションは不問。リズム重視。あとは乗り役次第』。外々を回る形だと厳しいが『馬によってはマクって一蹴も十分』くらいに考えておけばいいかと思います。