WORLD競馬web

メイン画像

【安田記念2022予想】過去の注目データ・ヒント多数!【最終更新】『僕ならこう乗る!』ダービーJ大西直宏の注目馬



安田記念2022予想
毎日3分読むだけで分かる!

  • ・週の始めは有力馬の特徴や戦績をチェック
  • ・安田記念の過去データを洗う!
  • ・中盤~週末は具体的な推奨馬を公開!

WORLD
北野シズカ

皆さん、こんにちは!WORLD競馬WEBで社台グループの情報を専門にしている北野シズカです。

ダービーが終わってもまだまだGⅠは続きます。今度は古馬のマイル王決定戦・安田記念。安田記念は6年連続で単勝オッズが4桁配当と、伏兵馬がずっと勝っており、基本的に大荒れ必至というGⅠです。今年、高配当の使者になる馬はどれでしょうか。1週間かけてジックリ見ていきましょう。




安田記念2022予想
出走馬/枠順確定
<6/3(金)更新>


安田記念(GⅠ)
6/5(日) 東京芝1600m


馬番 馬名 性齢 斤量 騎手
1カフェファラオ牡558福永祐一
2ヴァンドギャルド牡658岩田望来
3ロータスランド牝556Mデムーロ
4ダノンザキッド牡458川田将雅
5ホウオウアマゾン牡458坂井瑠星
6カラテ牡658菅原明良
7ファインルージュ牝456武豊
8イルーシヴパンサー牡458田辺裕信
9シュネルマイスター牡458ルメール
10エアロロノア牡558幸英明
11カテドラル牡658戸崎圭太
12ダイアトニック牡758岩田康誠
13ソングライン牝456池添謙一
14ソウルラッシュ牡458浜中俊
15セリフォス牡354藤岡佑介
16レシステンシア牝556横山武史
17サリオス牡558レーン
18ナランフレグ牡658丸田恭介





安田記念2022予想
有力馬紹介&WORLD事前チェック
<5/29(日)更新>


WORLD
北野シズカ

まず最初に、安田記念2022に出走予定の馬の中から、上位人気に支持されそうな馬について詳しく見ていきましょう。

前走時に「イイ状態で出走して勝ったのか」「実は、良くない状態だったのか」「関係者は自信があったのか・なかったのか」など。スポーツ紙・専門紙ではあまり取り上げられませんが、大事なポイントになりますよ!


前走:ドバイターフ8着

シュネルマイスター


手塚厩舎(美浦)
ルメール騎手予定
戦績:4-2-1-1

昨秋のマイルCSでは同じ勝負服の先輩グランアレグリアから「次期マイル王は任せた」とバトンを受け取り、今年はマイル路線を総ナメにするかと思われたが、確勝期して臨んだ今年緒戦のドバイではまさかの不発。この馬本来の伸びが全く見られなかった。海外馬に対して歯が立たなかったなら分かるが、日本馬が2~3着する競馬で伸びを欠いたのはいただけない。この馬が帰国してからどこまで立て直してくるかがカギ。まともに能力を発揮できればV最右翼の存在であるのは間違いない。

【WORLD分析班チェック】
1週前時点ではまだ重い!?

1週前追い切りに騎乗したルメールは「少し重い感じがした。ただ、以前よりも前進気勢が強くなってきているので、1800mよりはマイルが合っている」とコメント。厩舎によればトモの緩さも残っているとのことで、仕上がり具合は気になるところ。最終追い切りの動きに注目だ。




前走:東京新聞杯1着

イルーシヴパンサー


久保田厩舎(美浦)
田辺騎手予定
戦績:5-2-0-2

条件戦から一気の4連勝でGⅢ東京新聞杯まで制覇。この勢いは大阪杯で「中距離の新星」と騒がれたジャックドールに雰囲気が似ている。あとはGⅢまでは良くてもGⅠで通用するのか、イルーシヴパンサーにとってもそこが焦点だろう。

同馬の武器は終いの爆発力。東京での4連勝はいずれも上がり最速で、平均値は33秒5くらいをコンスタントに繰り出している。これは今の東京の馬場傾向(上がり最速馬が活躍しやすい)にもピタリと符合する。田辺が騎乗するようになってから快進撃が続いたことで、ジョッキーとしてもこの馬に対しては本当にいいイメージしか持っていない。

【WORLD分析班チェック】
58キロを背負うため底力が求められる

安田記念はマイルの距離で58キロを背負うGⅠだけに、上がり馬にとっては斤量との戦いがある。同馬も54~56キロで走ることがほとんどで、一気の斤量増で切れ味が鈍らないかが心配。充実度で克服できるか、脚が響いていつもの伸びを欠くか、その見極めがポイント。




前走:NHKマイルC4着

セリフォス


中内田厩舎(栗東)
藤岡佑騎手予定
戦績:3-1-0-1

ぶっつけで臨んだNHKマイルCは4着。2歳時も休み休みでぶっつけ参戦には慣れていたものの、ここまで間隔が空いたのは初めて。馬体の迫力もやや休み明け感も感じられ、使えば変わってくるという印象を受けた。もともと「次は安田記念」というプランで始動しているだけに、前走を叩き台と思えば今回は大きく前進できるだろう。

3歳馬にとって安田記念出走のメリットは「54キロの斤量」で出走できること。時計勝負になりやすいレースだけにこの3キロ差はあまりにも大きい。昨年のシュネルマイスターも3歳で臨んで3着だったが、素質的に見劣らないセリフォスも同様に走りが計算できる。

【WORLD分析班チェック】
GⅠ実績が乏しい藤岡佑への手替わりに

福永がカフェファラオ、川田はダノンザキッドの先約が入っており、鞍上が空いてしまったため過去の騎乗経験から藤岡佑へ乗り替わり。2歳の頃のデイリー杯で代打騎乗で結果を出しているが、当時は7頭立てで相手も楽だった。GⅠでの実績がほとんどないだけにそこが心配の材料だろう。


WORLD
北野シズカ

まずは1週前段階での注目馬3頭を紹介しました。ココで紹介した以外にもヴィクトリアマイルの2~3着ファインルージュとレシステンシア、フェブラリーS連覇のカフェファラオ、条件クラスから4連勝中のソウルラッシュなど魅力的な馬も多く、楽しみなメンバー構成になりそうです。水曜日以降は過去のデータや、週中の情報に基づいた注目馬をピックアップしていきましょう!




安田記念2022予想
WORLD流!重賞的中テクニック
<6/1(水)更新>


分析班
水谷

こんにちは!データ分析担当の水谷です。

東京のマイルGⅠは春シーズン3戦目。基本的に安田記念も前2戦とアプローチは同じです。今のレコード連発の超高速馬場においては、単純に“速く走れる”ことが絶対的な要素になっており、その才能がないと馬券の対象になりません。各馬の「スピード馬場への適性」をキッチリと見抜いておく必要があります。


安田記念2022データ
最初に押さえておきたい4つのポイント!

  • ①ヴィクトリアマイルとの比較

  • ②上がり最速馬が馬券になる

  • ③ルメールが4年連続馬券圏内

  • ④Storm Cat持ちの馬に要注意!

①ヴィクトリアマイルとの比較



まずは同じ古馬GⅠであるヴィクトリアマイルと安田記念はどういう違いがあるのかをおさらいしておこう。


【コースの違い】
・Vマイル⇒Bコース
・安田記念⇒Cコース

コースに関しては例年と同じ施行ゆえにそこまで特筆すべき点はないが、安田記念はCコース替わり2週目でインが悪くないという点は覚えておく。


【走破タイム】
過去12年で走破タイムを比較すると
・Vマイル⇒7勝
・安田記念⇒5勝

馬場状態を加味せず単純にどっちが速かったを比較したものだが、走破タイムはほとんど互角と言っていい。よってヴィクトリアマイルで上位争い出来た馬ならば安田記念でも十分に勝ち負けできる根拠になる。


注意したいのは斤量面。ヴィクトリアマイルでは55キロだったが、安田記念は牝馬で56キロになる。1キロの違いではあるが、走破タイムに影響する部分かもしれない。



②上がり最速馬が馬券になる



安田記念に限らず東京のGⅠには共通した話ではあるが、とにかく上がり最速馬は馬券になることが多い。

近年の上がり最速馬の着順を並べてみると、

グランアレグリア  ②着
グランアレグリア  ①着
アーモンドアイ   ③着
モズアスコット   ①着
サトノアラジン   ①着
フィエロ      ③着
ヴァンセンヌ    ②着
ジャスタウェイ   ①着
ショウナンマイティ ②着

ご覧のように毎年のように馬券圏内入りしている。3着だったアーモンドアイとフィエロはどちらの年もスローの前残り決着だった年で、基本的にミドルペース以上であれば、上がり最速馬はまず勝ち負けになる。

強烈な決め手を武器にするイルーシヴパンサーやナランフレグにとっては追い風になるデータだ。



③ルメールが4年連続馬券圏内



先の項目にも関連するが、ルメールが①③②②着と4年連続馬券圏内に好走中で、「困ったらルメールを買え」という状況。

ルメールが乗った騎乗馬はモズアスコット、アーモンドアイ(2度)、グランアレグリアと、いずれもA級馬だったこともあるが、上がり最速を引き出せる騎手である。先週のダービーでもルメールが騎乗したイクイノックスが上がり最速だった。

今年の騎乗馬シュネルマイスターには昨年の秋に毎日王冠で騎乗して上がり「33秒0」という極限の末脚を引き出して勝利しており、この馬がその時と同じ末脚を繰り出せれば5年連続で馬券圏内入りの可能性はかなり高い。



④Storm Cat持ちの馬に要注意!



血統面に目を向ければ、安田記念はストームキャットを持つ馬の好走例が多いレースで知られる。その好走馬を挙げると

ダノンキングリー ①着
モズアスコット  ①着
サトノアラジン  ①着
ロードカナロア  ①着
ショウナンマイティ②着

これは母系がストームキャットの肌になる。

今年のメンバーでストームキャットを持つ馬は以下の通り。

イルーシヴパンサー(母母父Storm Cat)
ソウルラッシュ(母母父Storm Cat)
ソングライン(父母父Storm Cat)
タイムトゥヘヴン(父母父Storm Cat)
ダイアトニック(父母父Storm Cat)
ファインルージュ(父母父Storm Cat)

父父や母父といった2代先にストームキャットを持つ馬はいないが、3代目まで遡れば6頭の馬がピックアップされる。血統派の方なら少し気にしておいてもいいだろう。



安田記念2022予想
『前走時の情報チェック馬』
<6/2(木)更新>



分析班
水谷

GⅠなどの大きなレースでは、前走時に陣営がどんな思惑で使っていたのか、そして今回はどんな話をするのか、一連の流れを「線で見る」ことが非常に大事。いわゆる“縦の比較”ですね。木曜の更新では『前走時に注目すべき話のあった馬』をピックアップしてご紹介します。


前走情報チェック馬①

カラテ
辻野厩舎(栗東)
菅原明騎手予定
戦績:6-2-1-21

【前走】マイラーズC7着

・転厩緒戦はかなり期待の大きな話
前走時の情報・・・「イイ馬だね。蹄が悪いって話を聞いていたんだけど、装蹄師さんと相談して上手く工夫して調整出来ています。前の厩舎は解散間際だし、蹄の状態を鑑みて坂路しか入れていなかったけど、最後は使いまくってて、それでも走ってたんだからモノすごい馬かもしれない。今回は蹄の状態が良いのでコース追いも取り入れられた。トビが大きくてエンジンがかかるまで時間がかかるが、エンジンがかかった時の走りはかなりのもの。ウチの厩舎に来てからはもう万全も万全なので、楽しみしかありません。ロータスランドに変わって厩舎のエースになるかもしれないね」

★今回の見所ポイント
→コース追いを取り入れられたのはプラス
→転厩2戦目、今度は走り慣れた東京コース



前走情報チェック馬②

ダノンザキッド

安田隆厩舎(栗東)
川田騎手予定
戦績:3-0-2-3

【前走】中山記念7着

・負けられない状態だったが…
前走時の情報・・・「前回の休み明け(富士S)は骨折明けで今にして思えば放牧に出した時からムードが悪かった。でも今回は違うよ。仕上げ方も手の内に入れて、次のステージへの余裕を残しつつも前哨戦としては文句なしの態勢にある。スッキリ見せており、普段の動きも機敏。去年の今頃とは段違いに良いよ。今回の手薄なメンバーなら勝ち負けできないとな。サクッと勝ってドバイに向かう青写真」

★今回の見所ポイント
→ドバイ予定のプランが狂っての再調整
→古馬に開花の話あり早熟説は払拭されている



前走情報チェック馬③

ホウオウアマゾン

矢作厩舎(栗東)
坂井瑠騎手予定
戦績:3-4-1-4

【前走】マイラーズC2着

・東京遠征が鬼門!?
前走時の情報・・・「東京新聞杯では東京輸送した段階で入れ込んで消耗してしまった。あの苦い思い出があるから東京までの輸送が心配だね。目標は安田記念だけどその時はどう対策するか…。近場の阪神やったら心配な材料はないんだけどね。今週の追い切りでも今までにないキレを見せていた。トモもしっかり。もう一つギアも上がっている。週中520キロぐらいある。次は安田記念だけど間は空くのでそれなりに仕上げています」

★今回の見所ポイント
→阪神なら平常心保てる
→東京遠征の対策&当日のイレコミに注目






安田記念2022予想
【安田記念特別版】知ってそうで知らなかったサイン馬券
<6/2(木)更新>

今回は先週のダービー週でも大好評でした、JRAホームページや時事ネタにまつわる安田記念のサイン馬券をご紹介します。

競馬ファンなら、これまでにもレースが終わってみたら『実はそうだったのか!』と隠れたサインやジンクスに気付いた経験はあるのでは?

そのままマル乗りするかどうかは別にしても、こんなデータやジンクスも知っておいて損はないハズです。
ぜひ最後までご覧下さい!


信じるか信じないかはアナタ次第?
意外なデータ満載の"サイン馬券"をチェック!

  • ①JRAホームページの中にはヒントが山盛り

  • ②安田記念=安田伊左衛門生誕150周年

  • ③東京3大マイルGI「NHKマイルC」、「ヴィクトリアマイル」、「安田記念」

  • ④今年の芝GI3着以内には調教師の名前に『木』の文字が(継続中)

①JRAホームページの中にはヒントが山盛り



「ダービーからダービーへ」の言葉どおり、多くのホースマンたちのお祭りは終わった。 しかし、競馬自体は終わることなく今週も行われる。今週で東京の連続GIも安田記念でフィナーレを迎える。その安田記念だが今年は特別なメモリアルイヤー。安田記念を創設した安田伊左衛門生誕150周年記念となる。

なかなか一個人を称賛することは多くないが競馬会では理事長を務めた安田伊左衛門と有馬頼寧の二人の名前がGIレースに刻まれている。ダービーほどではないが毎年、安田記念でも様々な考察がなされるものの今年はメモリアルだけに露骨にサインを使う可能性は否定しない。

《JRAポスター関連》
まずはポスター関連から読み解くと昨年の勝ち馬「⑪番ダノンキングリー」が一頭のみ掲載。昨年は14頭立てと寂しいメンバー構成も今年はフルゲートに間違いない。単純に今年の出走馬に「ダノンザキッド」が居るものの、そこまで露骨ではないだろう。

ポスターの何故?としては珍しくゼッケン番号が写っていない。これは珍しい部類だと思う。一頭をチョイスするケースは多々あれどゼッケン番号は見えているケースが多い。果たして⑪番には誰が選ばれるのだろうか?

《JRA CM関連》
続いてはCM編。今年は「HERO IS COMING.」をキャッチコピーに展開されているが他には「ウマのそら」や「ディスクジッキョー」などコミカルなCMが印象に残る。中でも「ウマのそら」は何パターンかのドラマを二つ組合わせて過去に活躍した同レースに出走した名馬をチョイスする流れ。ちなみに安田記念は「ジャスタウェイ」だ。もう一方の「ディスクジッキョー」では「アグネスデジタル」。共通項としてはGI馬であり海外経験及び実績を持つ。

奇しくもローテーションは異なれど2頭ともに春のドバイ帰りのあと安田記念を勝っていた。今年の該当馬は「シュネルマイスター」だが一捻りあれば勝ちに拘らず、年明け海外参戦組をチョイスすれば「ヴァンドギャルド」「ソングライン」が見当たる。

そして、さらに「ウマのそら」を深掘りすると毎回使うミニドラマだが、安田記念のコック編ではニンジン料理「にんじんのグラッセ」が紹介される。「ディスクジッキョー」でもニンジンが踊るシーンが毎回登場するがウマに人参は当たり前で不自然には誰も思わないだろう。ただ見方を変えるとニンジンは英語でキャロット。分りますよね?そう「キャロットファーム」が思い出されますね。ただ今年のGIではキャロットファーム出身馬の勝利は今のところありません。ちなみに安田記念の該当馬は「カテドラル」「レシステンシア」の2頭。「レシステンシア」はすでにヴィクトリアMで3着に来て穴を演出しました。果たして2頭にはどんな結果が待っているのでしょうか?

【以上から今年の安田記念で気になる候補】
・ヴァンドギャルド 藤原英調教師
・カテドラル 池添学調教師
・シュネルマイスター 手塚調教師
・ソングライン 林調教師
・ダノンザキッド 安田隆調教師
・レシステンシア 松下武調教師


【気になる数字】
【3】アグネスデジタル 安田記念を制した時のゼッケン番号
【10】ジャスタウェイ  安田記念を制した時のゼッケン番号
【11】ダノンキングリー 昨年の安田記念勝ち馬 ポスターから



②安田記念=安田伊左衛門生誕150周年



安田伊左衛門氏の話は先程したばかりですが、偶然にもJRAホームページ内では「トレインケイバ2022」というものが開催中。知らない方は一度HPを覗いて見てください。そこをヒントに辿っていくと今年は「鉄道開業150年」ということでJR東日本が中心となって様々なイベントを展開しておりますが偶然のコラボでしょうか?

コラボという観点から関連系CMが身近なサインとして使われることもあります。今年のJRAの顔はご存知の「長澤まさみ」さんと「見上愛」さん。見上さんは新人ということでこれからの活躍が期待されている方ですが、一方の長澤さんは映画、ドラマ、雑誌、CM、ナレーション(鎌倉殿の13人)などマスコミ関連では幅広く活躍されている女優さんの一人。

過去から現在まで関わったCMも数多く日々顔を見ない日は無いと言っても過言ではありません。今でも定期継続しているCMに「カルピス」、「住友林業」、「クボタ」などの名前が見当たります。どれも長く営業されている長寿企業ばかり。勿論ですが「JRA」もその中の一つですが、これだけ多くの優良企業のCMに抜擢されるのは現在では異例かもしれませんね。

3つの企業からイメージされるのが「カルピス」=水玉や白と青、「住友林業」=木やグリーン、「クボタ」=農業機械、自社ラグビー部のマスコット「スッピー」ユニコーン。直接、安田記念に関わるかは微妙でもGIという幅広い括りでは機能しているような気はします。

《鉄道開業150周年》
JR(Japan Railways)
旧 日本国有鉄道(国鉄)
1872年10月14日(明治5年9月12日)
新橋(後の汐留)-横浜間で
日本初の鉄道正式開業(鉄道の日)
翌日より運輸開始。
※2022年10月14日金曜日(鉄道の日)

【以上から今年の安田記念で気になる候補】
・ダイアトニック 水玉からシルクの勝負服玉あられ
・サリオス    水玉からシルクの勝負服玉あられ


【気になる数字】
【150】安田伊左衛門生誕150周年、鉄道開業150年
【10月14日】鉄道の日
【1or4or6枠】長澤まさみ関連のCMから



③東京3大マイルGI
「NHKマイルC」、「ヴィクトリアマイル」、「安田記念」



毎年、東京で行われるマイルGI3鞍。今年は何にも共通点は見つからないように思えますが、一つ面白いことを発見!この東京マイルGIではCM「ウマのそら」で必ずフランスのシェフ編が使用されていること。その際に料理されるのは「にんじんのグラッセ」でした。そこで今年の東京マイル戦に出走したキャロットファームの馬をチェックしたら

NHKマイル
1枠2番ソネットフレーズ 17着
7枠14番フォラブリューテ 18着

ヴィクトリアマイル
4枠7番レシステンシア 3着
7枠13番レイパパレ 12着

NHKマイル結果
1着8枠 2着1枠 3着5枠

ヴィクトリアマイル結果
1着3枠 2着6枠 3着4枠

【!】レース当日、キャロットファームの馬が居る枠が馬券に絡んでいます。今年は2頭の該当馬が入った枠の馬には注意が必要かもしれませんね。



④今年の芝GI3着以内には調教師の名前に『木』の文字が(継続中)



高松宮記念  ③着 田村

大阪杯    ③着 杉山

桜花賞    ①着 高柳

皐月賞   ①②着 木村

天皇賞(春) ①着 栗田

NHKマイルC ③着 杉山

ヴィクトリアマイル ②着木村 ③着松下

オークス   ①着 高柳

ダービー   ②着 木村 ③着 田村

安田記念  ???


【!】今年の出走予定馬でこれに該当するのは、ソングライン(林)、ファインルージュ(木村)、レシステンシア(松下)。どうも木へんは長澤まさみCM関連から使っていると思われる。



安田記念2022予想
『僕ならこう乗る!』
大西直宏の注目馬

<6/3(金)更新>



当社の専属アドバイザーで元JRAジョッキー・大西直宏氏が「自分で乗ってみたい穴馬」を1頭ピックアップ。その馬をどう乗って一発を狙うか?元乗り役ならではの考えや戦略を披露します。



大西直宏の注目馬

ナランフレグ

宗像厩舎(美浦)
丸田騎手
戦績:6-5-3-15

出たなりのポジションで脚を溜めて直線勝負!


今年は久々に18頭のフルゲートが揃いました。しかも色んな臨戦パターンで馬が集結。ダート、海外、休み明け、短距離、上がり馬…。これだけバラエティに富んでいるとどうやって比較をしたらいいか頭を悩ましますね。2016年から単勝オッズが4ケタ配当の馬が6連勝しているように、もともと波乱が起きやすいレースでもありますが、今年もその可能性は強く感じます。

こういうレースはどの騎手も「自分のも一発あるんじゃないか」と色気を持って乗ってきますので、意外と実績の足らなかった馬がハイレベル戦で秘めた能力を引き出されて激走する、というシーンもあるので注意が必要です。

僕が乗ってみたいのは高松宮記念を制したナランフレグです。GⅠを勝っていながらまったく人気がないというのは気楽な立場ですよね。

「これは1200mの馬だろう?」と言われそうです、まあそうかもしれません。ひとまず高松宮記念を経由して安田記念を勝った馬は過去にアドマイヤコジーン、ロードカナロア、グランアレグリアと3頭います。すでにマイルG1馬だったアドマイヤコジーンとグランアレグリアを除けば、純粋なスプリンターという点でロードカナロアだけですね。

ロードカナロアについては僕も当時この馬が勝つと思っていましたが、その時思ったのは「1200mでは後方からになっても、マイルなら出たなりでそれなりのポジションが取れるし、そこでジッとしてれば2Fの距離延長もこなせるだろう」という考えです。道中ジッとしたままであれば距離延長でもスタミナのロスにはなりませんし、実際にロードカナロアの直線の弾け方はスプリント戦と変わらぬ威力を保ったままでした。

さすがにナランフレグをロードカナロア級とは言えませんが、ナランフレグも現在競走馬としてピークを迎えている点や、末脚一気型という点でイメージがダブります。丸田騎手はこれまでも愚直なまでに直線勝負を貫いていますが、距離が延びてもやることは変わりません。

出たなりのポジションで脚を溜めるだけ溜め、残り400mから一気に仕掛けて脚を出し切るだけ。外目が伸びやすい今の馬場を考えても、ハマれば見せ場くらいは作れるかも!?



週末は、
コレさえ読めば新聞要らず!

WORLDでは6/3(金)夜から
『重賞出走馬・直前情報』をサイト内で公開!

今週末は
『安田記念(GⅠ)』
『鳴尾記念(GⅢ)』


過去の傾向や好走データを分析した後は、今年の出走馬が『どのような過程で出走して』『関係者がどのような感触・本音を抱いているのか』が大事。スポーツ紙・専門紙とは一線を画する情報力を有するWORLDの真骨頂はココからです!

サイト内では、メンバー登録をしていただいている方限定で、レース前日夜から、有力馬の今回の裏話・中間の過程を網羅した『重賞有力馬事前情報』を、そして当日には『最終決断(推奨買い目)を、それぞれお送りしております。ぜひとも、馬券の参考になさってください!




PAGE TOP