WORLD競馬web

メイン画像

4/30(金)最終更新【天皇賞春2021予想】 阪神3200の変則開催でどうなる?ワールドプレミア復活?牝馬の評価は?注目データ・ヒント多数



天皇賞春2021予想
毎日3分読むだけで分かる!

  • ・週の始めは有力馬の特徴や戦績をチェック
  • ・中盤~週末は具体的な推奨馬を公開!

WORLD
北野シズカ

皆さん、こんにちは。ダービージョッキー・大西直宏さんも所属するWORLD競馬WEBで、社台グループの情報を専門にしている北野シズカと申します。

今週は伝統の長距離G1・天皇賞春が行われます。今年は京都ではなく阪神で開催されるのがポイント。阪神芝3200mはJRAでも初めてレースが行われ、1周目外回り→2周目内回りという変則コースになります。これはだいぶ重要な要素だけに、例年の天皇賞春とは違う考え方が必要になるかもしれませんね。




天皇賞春2021予想
出走予定馬/枠順確定
<4/29(木)更新>


天皇賞春(GⅠ)
5/2(日) 阪神芝3200m


馬番 馬名 性齢 斤量 騎手
1 ワールドプレミア 牡 5 58 福永祐一
2 アリストテレス 牡 4 58 ルメール
3 カレンブーケドール 牝 5 56 戸崎圭太
4 シロニイ 牡 7 58 松若風馬
5 ディアスティマ 牡 4 58 北村友一
6 マカヒキ 牡 8 58 藤岡康太
7 ユーキャンスマイル 牡 6 58 藤岡佑介
8 ディバインフォース 牡 5 58 武豊
9 ジャコマル 牡 7 58 横山和生
10 ゴースト セ 5 58 鮫島克駿
11 メイショウテンゲン 牡 5 58 酒井学
12 ディープボンド 牡 4 58 和田竜二
13 ナムラドノヴァン 牡 6 58 内田博幸
14 ウインマリリン 牝 4 56 横山武史
15 オセアグレイト 牡 5 58 横山典弘
16 メロディーレーン 牝 5 56 池添謙一
17 オーソリティ 牡 4 58 川田将雅





天皇賞春2021予想
有力馬紹介&WORLD事前チェック
<4/25(日)更新>


WORLD
北野シズカ

まず最初に、天皇賞春2021に出走予定の馬の中から、上位人気に支持されそうな馬について詳しく見ていきましょう。

前走時に「イイ状態で出走して勝ったのか」「実は、良くない状態だったのか」「関係者は自信があったのか・なかったのか」など。スポーツ紙・専門紙ではあまり取り上げられませんが、大事なポイントになりますよ!


前走:日経賞3着

ワールドプレミア


友道厩舎(栗東)
福永騎手予定
戦績:3-1-4-2

一昨年の菊花賞馬がこの距離のG1で復活を期す。晩成の血が開花して菊花賞を勝ち、有馬記念でも3着した時には「来年はこの馬の年になる」と言われるも、その後骨折が判明して2020年度はほぼまるまる棒に振ってしまった。ただ、ジックリ治療に専念したことが奏功し、戦線に復帰してJC⑥→有馬⑤と着順を上げ、日経賞でも上がり最速で③着。調教でも友道厩舎らしく長めをユッタリ乗ることでだいぶ本調子を取り戻している。

今回は武豊騎手の戦線離脱によって福永騎手への乗り替わり(武豊騎手は驚異の回復力で天皇賞週から騎乗するようだがさすがにG1は病み上がりなので騎乗しない)。馬のタイプとしては器用さがあるディープ産駒だけに操縦性に優れた福永騎手ならば相性は悪くなさそうだ。長距離重賞ではお馴染みの友道厩舎の多頭数出しだが、3頭の中でもこの馬が期待度一番。

【WORLD分析班チェック】
晴雨兼用タイプだけにどんな馬場でも安定して走れる

良馬場と道悪を繰り返すこの阪神開催。良馬場だとレコードが出るような超高速馬場となり、雨だと途端に馬場悪化して切れ味が削がれるコンディションになる。その点、どんな馬場でも一定のパフォーマンスを発揮できる同馬の安定感は強み。




前走:日経賞2着

カレンブーケドール


国枝厩舎(美浦)
戸崎騎手予定
戦績:2-7-2-3

日経賞では牝馬がワンツー、大阪杯も牝馬が無傷の6連勝V。『牝馬の時代』と言われて久しいが、この天皇賞春にも有力牝馬が出走してきた。国枝厩舎はこの春はダービーに牝馬のサトノレイナスを、そして天皇賞春にカレンブーケドールを挑戦させる。この積極的なチャレンジはやはり厩舎の偉大な先輩アーモンドアイの存在が大きい。「今の時代は牡馬牝馬の括りは必要ない。頂上決戦ではむしろ斤量の軽い牝馬のほうが有利」というくらいの感覚を持っている。競馬界を盛り上げるという意味で、このチャレンジには大いに拍手を贈りたいところ。

さて、カレンブーケドールは【2-7-2-3】という成績が示す通り、なかなか勝ち切れない馬であるものの超G1級相手でも相手なりに走れるのが最大の武器。また速い馬場でも道悪馬場でも大崩れしないのもセールスポイントだ。「ディープ産駒の割にはキレる馬ではないので京都の瞬発力勝負よりは阪神のほうがイイ」と舞台替わりも歓迎している。問題は初の3000m超の距離になるが、この馬は持続力勝負のレースで強さを発揮していたことから3200mになってスタミナ不足を起こすことはなさそうだ。

【WORLD分析班チェック】
今年の顔触れなら苦戦データを覆す可能性アリ

過去10年、牝馬は6頭出走してスマートレイアーの7着が最高。データ的には苦戦傾向も人気も9番人気が最高とメンバーに問題があった。今年のカレンブーケドールとウインマリリンはこれまで出走した牝馬と比べる明らかに上位の存在で、偉業達成の可能性も十分ある。




前走:阪神大賞典7着

アリストテレス


音無厩舎(栗東)
ルメール騎手予定
戦績:4-5-0-2

母の母がグレースアドマイヤという近藤英子オーナーゆかりの長距離血統でもあり、菊花賞では一瞬コントレイルの3冠達成が危ういと思わせるほど大見せ場を作ったこともあって「長距離ならかなり強い馬」というのが世間に広まって、阪神大賞典では単勝オッズ1.3倍の圧倒的支持。しかし、その期待とは裏腹に4コーナーから手応えが怪しくなって直線もまさかの失速。これには呆然としたファンも多かったようだ。

その結果を受けて「前半ちょっと掛かったのが影響した」「道悪はこなせる馬だけど馬場が悪すぎた」「そもそもピッチ走法だから距離が長い」「平坦のほうが合ってる」「内回りより外回りがいい」などなど、周りの意見は大きく分かれている。この馬のジャッジをどうすべきかが今年の天皇賞春の大きなポイントともいえるかもしれない。当社としてもレースまでに徹底的にこの馬の情報を入手していくつもりだ。

【WORLD分析班チェック】
3000mでG1→②着とG2→大敗、本当に長距離の適性はある?

走法を見る限り、やや硬めのピッチ走法。『長距離=ストライド走法』という従来のイメージからするとやや適性に疑問を感じなくもない。しかもどちらかと言えば直線は平坦コースのほうが本質的には合っている。今回の京都→阪神替わりはこの馬にとってプラスと出るかマイナスと出るか。







天皇賞春2021予想
WORLD流!重賞的中テクニック
<4/28(水)更新>


分析班
水谷

こんにちは、データ分析担当の水谷です。今年は舞台が初めて阪神芝3200mに替わるため、これまで通用していたデータの関連性がやや微妙。そこで今回は古馬長距離G1に必要な普遍的なデータを2つ考察していきます。


天皇賞春2021データ
最初に押さえておきたい2つのポイント!

  • ①58㎏を背負って走るスタミナ戦は斤量面の慣れが必要不可欠

  • ②長距離重賞は厩舎のノウハウが大きく反映されやすい

①58㎏を背負って走るスタミナ戦は斤量面の慣れが必要不可欠



古馬最高峰と言われる天皇賞春はとにかく『格式』(=底力)が求められるレース。過去10年の2着までに入線した馬に共通しているのが、57キロ以上を背負って重賞好走実績があること。連対した16頭(重複含む)の馬名をご覧ください。

 フェノーメノ
 フィエールマン
 キタサンブラック
 ゴールドシップ
 レインボーライン
 ヒルノダムール
 ビートブラック
 シュヴァルグラン
 カレンミロティック
 ウインバリアシオン
 フェイムゲーム
 トーセンラー
 トーセンジョーダン
 スティッフェリオ
 グローリーヴェイズ
 エイシンフラッシュ


馬名を見ても分かる通り、どの馬も重賞ウィナーなのが分かります。この中で57キロ以上を背負って重賞連対がなかった馬は当時4歳だったグローリーヴェイズのみ。ただ、この馬も57㎏で出走した菊花賞で5着の実績がありました。

3着入線馬にサーチを広げても例外はホッコーブレーヴとパフォーマプロミスがいるくらいで、とにかく上がり馬や実績のない馬にとってはハードルの高いレースと言えます。日本で一番長い距離を走るG1で一番重い斤量設定なのだから底力が求められるのは当然と言えば当然ですね。

しかも今年は直線が平坦の京都から上りレイアウトの阪神コースに替わることで、あさらにスタミナとタフさが要求されます。圧倒的に実績馬向きのレースになることが予想されます。重い斤量を背負って長距離の重賞実績がある馬は絶対に軽視できません。

【 まとめ 】
・57キロ以上を背負って重賞好走実績が絶対的に必要
・上がり馬よりも実績馬に圧倒的な有利なレース
・阪神替わりで今年はよりスタミナとタフさが要求される




分析班
水谷

4歳馬が5頭、5歳馬が6頭エントリー。半数以上を占めるこれらの世代馬は実績面で足りていない馬が多く、58キロの酷量克服が課題。

逆に実績馬では重い斤量に走り慣れているマカヒキやユーキャンスマイルあたりのベテラン友道勢が不気味。
ユーキャンスマイルは近2年の阪神大賞典①②着と舞台相性が良く、そしてそのユーキャンスマイルに2勝1敗の対戦成績を持っているのがマカヒキです。



②長距離重賞は厩舎のノウハウが大きく反映されやすい



ひとことに「厩舎」といってもその特色が様々。例えば短距離の安田隆厩舎や、ダートの野中厩舎のように、それぞれ得意不得意が存在します。それは芝の長距離も同じことで、スタミナが必要な芝2400m以上の長距離重賞となると厩舎のノウハウがかなり反映されやすくなります。


芝2400m以上の厩舎別重賞成績
(集計期間:2011. 1.16 ~ 2021. 3.27)

枠番 着度数
(1着-2着-3着-4着以下)
勝率 連対率 複勝率  
池江泰寿16- 14- 16-114/16010.0%18.8%28.8%
友道康夫10- 16- 16- 66/1089.3%24.1%38.9%
須貝尚介 8- 2- 4- 34/ 4816.7%20.8%29.2%
矢作芳人 7- 8- 5- 66/ 868.1%17.4%23.3%
清水久詞 6- 1- 2- 8/ 1735.3%41.2%52.9%
藤沢和雄 5- 6- 4- 37/ 529.6%21.2%28.8%
国枝栄 5- 5- 3- 42/ 559.1%18.2%23.6%
堀宣行 5- 4- 7- 39/ 559.1%16.4%29.1%
宗像義忠 5- 3- 0- 14/ 2222.7%36.4%36.4%
手塚貴久 5- 1- 5- 21/ 3215.6%18.8%34.4%
★は今回出走予定の厩舎



過去10年で芝2400m以上の重賞実績を見てみると上位2厩舎が突出。池江・友道と言えば他を圧倒する長距離厩舎として知られます。近年でもダービー、JC、有馬、天皇賞といった大レースで多頭数出しが良く見られました。

今年は池江厩舎シロニイを、友道厩舎ワールドプレミア、ユーキャンスマイル、マカヒキを出走。特に友道厩舎の3頭出しは要注意でしょう。

これらに続くのが関東の国枝、手塚厩舎。奇しくも両厩舎から今年は牝馬が参戦します。
牝馬は天皇賞春で【0.0.0.20】というかなり劣勢の成績ですが、近年の古馬中距離G1ではリスグラシュー、アーモンドアイ、クロノジェネシス、レイパパレとチャンピオンクラスが立て続けに出現して時代が変わってきています。「過去の牝馬がダメだったから…」と軽視するのは危険でしょう。



【 まとめ 】
・長距離は厩舎ノウハウが反映されやすく、実績のある厩舎を狙うのが鉄則
・今年出走の牝馬2頭は過去の牝馬劣勢データを大きく覆す可能性アリ




分析班
水谷

国枝厩舎はダービーにサトノレイナスを送りこむことを表明したばかりで、「牝馬だから…」という考えは全くもっていない厩舎。今回のカレンブーケドールの挑戦も一連の長距離重賞からの流れでごく自然な参戦。直近の実績だけならこの馬が一番と言っても過言ではありません。

また、手塚厩舎は直近2年がフィエールマンで連覇中。このレースをとことん研究してきたノウハウを持っており、調整方法や輸送面の不安などは皆無のはず。ウインマリリンは日経賞を68年ぶりに牝馬Vを達成して実績面に見劣りナシ。今年はこの牝馬2頭が馬券のカギを握るのは間違いありません。



天皇賞春2021予想
『調教マル特ホース』
<4/29(木)更新>



●前例無き天皇賞・春、調教パターンは阪神大賞典から探る

1994年以来に阪神競馬場で行われる天皇賞・春。といっても当時と異なるのがコース形状。2006年に外回りコースが設けられたことで、1周目は外回りを回り、2周目は内回りを利用するコースなのだが、このレースは、今年2月27日に行われた松籟Sの一度のみしか行われていない(勝ち馬ディアスティマをはじめ3頭が登録)。
となると、従来のように過去の傾向から調教パターンを推し量ることは困難。よって、今回は内回りだけを利用するコースとはいえ、阪神芝3000mと同じ長距離戦となる阪神大賞典の過去の傾向から探ってみたい。

今年を含む、阪神大賞典の過去10回の3着以内馬30頭をまとめると、とにかく目につくのが【コース追い】が多いこと。関東馬の好走が全くないため、ほとんどが栗東CWコース追いだが、直前がCWだった馬は17頭を数える。
ただ、それだけでなく、長丁場かつ2度の坂超えが求められるためか、坂路にも入っているケースが多く、戦前までの中間に坂路とコース追いを共に行っている馬は24頭に及ぶ。たった200mの違いでも、外回りを使うか否かの差はあるため、コース形状は明らかに違い、これが当てはまるかどうかは難しい判断ではあるが、上記2つのポイントをクリアしている馬は重視したい。

以下は水曜時点の該当馬。
アリストテレス/ウインマリリン/オーソリティ/ジャコマル/ディープボンド/ナムラドノヴァン/マカヒキ/メイショウテンゲン/ユーキャンスマイル/ワールドプレミア




調教マル特ホース①

ユーキャンスマイル

友道厩舎(栗東)
藤岡佑騎手
戦績:6-4-1-9

・1週前追いはCWでハードな併せ馬
・3頭出し友道厩舎は類似した調教メニュー

まず、今回の友道厩舎の3頭は直前に同じような調教メニューで臨んでいる。1週前にはCWコースでビッシリ追って、日曜には軽めの追い切り。そして、追い切りは再びCWで軽めというもの。当週の追い切りだけ見ると、一見すると状態が悪いのかと錯覚してしまうが、臨戦過程の違う3頭でも同じような調整過程を踏んでいるあたり、意図したものであることは納得できる。
ユーキャンスマイル、ワールドプレミア、どちらもしっかり追われており、甲乙つけがたいが、一時の不振から脱してきたことを加味するとユーキャンスマイルを挙げたい。

この中間はプール調教から調整を始めると、4月上旬には坂路入り。そして、4月中旬からはウッドでの追い切りを続け、前述の通り、1週前はハードな併せ馬心肺機能は相当高められてきた様子だ。



調教マル特ホース②

ディープボンド

大久保龍厩舎(栗東)
和田竜騎手
戦績:3-1-1-6

・坂路追い→CW追いで併用調教はクリア
・時計以上にデキの良さを感じさせる馬なりでの最終追い

こちらもユーキャンスマイルと同じ前走からの臨戦だが、こちらはコンスタントに使われており、レース間隔の差があるため、少々調教メニューも異なる。
4月中旬頃から坂路追いを始めると、1週前と当週はCW追いで最終仕上げ。その1週前はジョッキーが騎乗して併せ馬でビッシリ追われて速い時計をマークすると、当週も引き続きジョッキー騎乗でも単走で軽めの仕上げ。しかし、鞍上の手応え以上に大トビのフットワークがなめらかでデキの良さが窺えるもの。もともとケイコ駆けすることでは評判だが、デキは高いレベルでキープできているように感じる。




天皇賞春2021予想
『下馬評は低いが妙味倍増!』
ラストワン・注目穴馬

<4/30(金)更新>


分析班
水谷

阪神芝3200mは新設されたばかりで、レースが行われたのは今年2月に3勝クラス松籟Sの1度だけ。馬も騎手もコース経験が皆無に等しいため、展開面から紛れが生じる可能性は十分あります。今回はその方向から注目穴馬を取り上げておきましょう。


●新設コースは逃げ馬が最大の穴馬になる!?

阪神芝3200mは1周目は外回り、2周目内回りを通る変則コース。とはいえ、1周目の外回り地点はまだ序盤の追走なので外回りであることを意識するところではなく、それよりも最後の直線が内回りであることが大事。これだけ長い距離を走って直線が短いとなるとなかなか後方から差し脚を伸ばすのは難しい。まして初コースゆえに逃げ馬もラップを刻むのも慎重になりがちで、結果として逃げ先行馬の前残りが起こり得る。

実際に松籟Sも逃げ馬、2番手の馬がそのまま雪崩れ込んだだけだった。外を回した人気馬が揃って崩れたあたりからもこのコースの特性を物語っていると言えないか。同じ阪神内回りの大阪杯がそうであるように、後方から差すにしても内々を立ち回って鋭い脚を使うほうが上位に来やすい。このレースも『内(イン)』がキーワードだろう。



下馬評低めの盲点注目馬

ディアスティマ

高野厩舎(栗東)
北村友騎手騎乗
戦績:4-2-2-1

【前走成績】
松籟S(1着/2番人気)

○同舞台を逃げ切り勝ち、同じだけ走れば見せ場以上も

松籟Sを逃げ切ってこの舞台へ駒を進めてきたが、実績的にまだ格下とはいえ適性を証明済なのは大きい。ブリンカーを着けてから走りが安定しており、序盤でリードを取って中盤を大きく緩めて後半再度ペースアップする逃げスタイルが確立。直近2連勝は相手関係以上に評価できる走りだった。

2走前のグッドラックHは有馬記念と同日に行われたが、同馬の走破タイムは有馬記念8着に相当するもので、時計だけなら同5着のワールドプレミア・カレンブーケドールあたりと変わらない。前走にしても最短コースを走ったとは言え、ラストは流す余裕もあって強いのひと言。あれならまだまだタイム短縮は可能だろう。

天皇賞春の波乱と言えば、ビートブラックやイングランディーレなどの逃げ切りパターンが思い出されるが、有力各馬が後方で必要以上に牽制しあうと逃げ馬が残るケースがある。ディアスティマは馬場不問で天候に左右されず、同じ舞台を経験している強みがあって単騎逃げが叶うメンバー構成と一発の条件は揃っている。大穴候補に挙げておきたい。



【明日以降も続々と更新!】
本日もここまでお読みいただき、誠にありがとうございました。明日以降も、天皇賞春2021に関する予想に役立つ情報・分析を続けてまいります。

毎日少しずつ“3分”読むだけでレースが分かる、獲れる! ぜひともWORLDにアクセスして情報をお楽しみください。




    週末は、
    コレさえ読めば新聞要らず!

    WORLDでは4/30(金)夜から
    『重賞出走馬・直前情報』をサイト内で公開!

    今週末は
    『青葉賞(GⅡ)』
    『天皇賞春(GⅠ)』


    過去の傾向や好走データを分析した後は、今年の出走馬が『どのような過程で出走して』『関係者がどのような感触・本音を抱いているのか』が大事。スポーツ紙・専門紙とは一線を画する情報力を有するWORLDの真骨頂はココからです!

    サイト内では、メンバー登録をしていただいている方限定で、レース前日夜から、有力馬の今回の裏話・中間の過程を網羅した『重賞有力馬事前情報』を、そして当日には『最終決断(推奨買い目)を、それぞれお送りしております。ぜひとも、馬券の参考になさってください!




PAGE TOP