WORLD競馬web

メイン画像

【天皇賞秋2021】グランアレグリア対コントレイル?エフィフォーリアの食い込みは?



天皇賞秋2021予想
毎日3分読むだけで分かる!

  • ・週の始めは有力馬の特徴や戦績をチェック
  • ・中盤~週末は具体的な推奨馬を公開!

WORLD
北野シズカ

こんにちは、社台情報部のシズカです。

いよいよ今週は競馬ファン必見の『最強馬決定戦』GⅠ天皇賞秋ですね!

東京2000mはスピードとスタミナの両面で高いレベルが求められ、このレースを制することは種牡馬としての価値も高まります。今年は各世代を代表する3強が激突し、後に語り継がれる名勝負となることは必至でしょう。

先のスプリンターズSの時はオール関西馬での戦いでしたが、この天皇賞秋は近5年で関東馬が4勝していて関東勢が優勢のレース。今年も東からは有力馬が多数スタンバイしており、美浦トレセンの盛り上がりも最高潮です。

3強の信頼度や伏兵馬の存在など1週間を通じて様々な角度から探っていきますので、是非最後までお付き合い下さい。




天皇賞秋2021予想
出走馬/枠順確定
<10/28(木)更新>


天皇賞秋(GⅠ)
10/31(日) 東京芝2000m


馬番 馬名 性齢 斤量 騎手
1コントレイル牡458福永祐一
2カデナ牡758田辺裕信
3モズベッロ牡558池添謙一
4ポタジェ牡458川田将雅
5エフフォーリア牡356横山武史
6トーセンスーリヤ牡658横山和生
7ワールドプレミア牡558岩田康誠
8サンレイポケット牡658鮫島克駿
9グランアレグリア牝556ルメール
10カイザーミノル牡558横山典弘
11ムイトオブリガード牡758柴田善臣
12ラストドラフト牡558三浦皇成
13ペルシアンナイト牡758大野拓弥
14カレンブーケドール牝556戸崎圭太
15ヒシイグアス牡558松山弘平
16ユーキャンスマイル牡658藤岡佑介





天皇賞秋2021予想
有力馬紹介&WORLD事前チェック
<10/24(日)更新>


WORLD
北野シズカ

まず最初に、天皇賞秋2021に出走予定の馬の中から、上位人気に支持されそうな馬について詳しく見ていきましょう。

前走時に「イイ状態で出走して勝ったのか」「実は、良くない状態だったのか」「関係者は自信があったのか・なかったのか」など。スポーツ紙・専門紙ではあまり取り上げられませんが、大事なポイントになりますよ!


前走:大阪杯3着

コントレイル


矢作厩舎(栗東)
福永騎手予定
戦績:7-1-1-0

昨年の無敗の三冠馬が春を1戦で終え、秋は天皇賞とJCの2戦で現役引退とのこと。最も充実する4歳時がたった3度の走りで引退するのがあまりにも惜しいが、逆に言えばそれだけ全力投球で「結果を求めたい」という強い意志表示。追えば追うだけ反応する馬なので残り2戦を東京コースに限定したレース選択もベストと言える。偉大なる父ディープインパクトの最良の後傾種牡馬としてスタッドインするためにも東京での2戦は絶対に落とせない。

さて、肝心の仕上がり具合について。9月末に『大山ヒルズ』から戻ってきて乗り込まれているが、最初に見たときの印象は「いつもより帰厩時の馬体がふっくら見える」というもの。つまり、イイ放牧を過ごせたということであり、順調さが伝わってくる。その後の調整過程でも情報筋からは「毛艶を保ったまま馬体面で悪い変化は見られない」と報告が届いている。今週の追い切りを上手くクリアできればこの馬の能力は発揮できそうだ。

【WORLD分析班チェック】
スピード勝負は大歓迎も道悪馬場になった時が課題

直前の大雨で極悪馬場となった大阪杯。「皐月賞で道悪を克服していたので底力でこなしてくれないかと期待していたけど、さすがに度を越えた道悪馬場では厳しかった。雨は我々でコントロールできないものなので、とにかく良馬場でやれることを望みたい」と厩舎サイドは晴天の競馬を祈っている。確かに雨は大きなポイントになるが、逆に言えば現状の課題はそれくらいということ。




前走:安田記念2着

グランアレグリア


藤沢和厩舎(美浦)
ルメール騎手予定
戦績:8-2-1-2

藤沢和厩舎と言えば天皇賞秋に強いこだわりがある。過去に29頭もの頭数を送り込み、6勝(10連対)と突出した実績を残してきた。古くはバブルガムフェロー、シンボリクリスエスの3歳馬が挑戦して古馬を撃破するという当時の発想としては型破りな使い方で結果を出し、ゼンノロブロイの秋G1完全制覇などとにかく思い出深い。来春に定年を迎える名伯楽にとっても最後の天皇賞秋。これまた今年で引退が決まっているグランアレグリアで「秋天を勝ちたい」という思いは誰よりも強いだろう。

グランアレグリアは前走後にノドの手術を行ってその復帰初戦になるので、息遣いの面に細心の注意を払って調整されているが、先週稽古で乗ったルメールは「全く問題ない。いつものグランアレグリアのまま」と好感触を掴んでいる。そのルメールは現在このレースを3連覇中。どんなレースになってどんな騎乗をすれば勝てるのかを完璧に把握しているのは最大の強みだ。

【WORLD分析班チェック】
短距離G1も制し、マイル中心に使われて2000mは大丈夫か?

1986年以降、1200mのG1覇者が2000m以上のG1を勝ったことは一度もない(キングヘイローの皐月賞②着が最高)。逆の言い方だと、2000m以上のG1を勝った馬が1200mのG1を勝ったことも一度もない(ヤマニンゼファーのスプリンターズS②着が最高)。今グランアレグリアがやろうとしていることはこの記録への挑戦でもある。既に1200mを勝っているだけに、2000mも勝てば記録的な快挙となる。




前走:日本ダービー2着

エフフォーリア


鹿戸厩舎(美浦)
横山武騎手予定
戦績:4-1-0-0

出走すれば“タダ貰い”とも言える菊花賞をパスして強敵相手の天皇盾に挑むことを決断。ノーザンFが3歳からエリート路線を歩ませるのは、たいてい「日本を代表するレベルの素質の持ち主」と判断している場合であり、エフフォーリアにはそれだけの期待が懸けられている。年内引退が決まっている1つ上のコントレイルと2つ上のグランアレグリアにあえてぶつけてきたのは、今の時点で能力を測っておきたいというのと最強クラスとの経験を積ませたいからに他ならない。

「もしダービーを勝っていたら無敗のまま三冠を狙っていたのでは?」という質問には、おそらく「おそらくそうなっただろう。だからあのハナ差負けはこの馬の運命を変えたことになる」と語るノーザン関係者。この選択が吉と出るか凶と出るかは分からないが、少なくとも今の時点では「今年の3歳世代は強い」という評価がされており、秋もスプリンターズS(ピクシーナイト)、毎日王冠(シュネルマイスター)、富士S(ソングライン)で立て続けに3歳馬が勝ち上がった。世代筆頭候補と目されるエフフォーリアがどこまで古馬に食らいつけるか今後の世代レベルを測る上でも大いなる物差しになる。

【WORLD分析班チェック】
Hペース経験が少なく、異次元の高速決着に対応できるか?

良馬場で行われた近3年の平均走破タイムは1分56秒9。従来の時計から1秒くらい短縮されてだいぶ異次元のスピード勝負に突入している。勝ったアーモンドアイが強すぎただけだとしてこの馬を除いたとしても1分57秒台前半で走れないと勝負にならない。エフフォーリアはこれまでスローの競馬から速い上がりを繰り出すレースには対応しているが、序盤からペースアップするようなレースは未経験。休み明けでも道中楽に追走できるかがカギになる。


WORLD
北野シズカ

まずは1週前段階での注目馬3頭を紹介しました。ココで紹介した以外にも、 春の天皇賞の1着ワールドプレミアに同3着カレンブーケドールなど実力十分の有力馬も多数、楽しみなメンバー構成になりそうです。水曜日以降は過去のデータや、週中の情報に基づいた注目馬をピックアップしていきましょう!




天皇賞秋2021予想
WORLD流!重賞的中テクニック
<10/27(水)更新>


分析班
水谷

こんにちは!データ分析担当の水谷です。

本日は過去傾向を担当しますが、一般的に見られる『人気』や『枠』などのデータ傾向ではなく、もっと関係者の思惑に食い込んだ深い部分の考察を進めていこうと思います。

今年の天皇賞秋は『3強対決』と呼ばれていますが、近年の天皇賞秋がどんな傾向があるのかを掴んだ上で、3強のなかでどの馬が一番オススメなのかを読み解いていきます。

天皇賞秋はだいたい次の5つのポイントを押さえておけば最近の傾向が掴めるはずですので是非チェックしておいてください。


天皇賞秋2021データ
最初に押さえておきたい5つのポイント!

  • ①近年は後傾ラップが基本で、高速上がりを使えることが上位の必須条件

  • ②現在3連勝中のルメールが天皇賞秋の勝ち方を完璧に掴めている

  • ③前哨戦を使うよりもぶっつけ組のほうが結果を出しやすい

  • ④各陣営の目標設定「本当に勝ちたいのはどっちのG1だろうか?

  • ⑤デビューから32年間継続して騎乗した「平成の盾男」が騎乗しない

①近年は後傾ラップが基本で、高速上がりを使えることが上位の必須条件



天皇賞秋には明確な展開のトレンドがある。ご覧の通り、2000mを前後の5Fずつに分けると、14年を境に前半よりも後半が速くなるいわゆる“後傾ラップ”になっているのが分かる(※不良馬場だった17年は除く)。

  前5F 後5F 差
11年 56.5-59.6 ▲3.1
12年 57.3-60.0 ▲2.7
13年 58.4-59.1 ▲0.7
-------------------------
14年 60.7-59.0  1.7
15年 60.6-57.8  2.8
16年 60.8-58.5  2.3
18年 59.4-57.4  2.0
19年 59.0-57.2 1.8
20年 60.5-57.3  3.2



13年よりも前は前半からハイペースになって消耗戦になっていたが、これはシルポートという短距離の逃げ馬が展開を引っ張ったため。その後はそういった個性的な逃げ馬も出走することがなくなったため、極端なHペースになることはなくなった。

スローで流れれば「逃げ馬が有利になるのでは?」と思われるかもしれないが、東京コースの直線はかなり長いために展開利で逃げ切りなどはほとんどなく、ポジションを問わずに圧倒的な『末脚の絶対量』を持つ馬が上位に来やすい。つまり、現代の天皇賞秋において、展開やコース取りなどが味方して人気薄の馬がフロックで勝つような大番狂わせはまず起こらないと思ってイイ。(ただし、2~3着馬であればその限りではない) 

今年の上位人気馬もいずれもが末脚に絶対の自信を持つ馬ばかり。よっぽど天候が荒れて馬場が重くなったり、展開を乱すような馬がいなければ、強い馬が強いレースを見せる可能性が高そうだ。



②現在3連勝中のルメールが天皇賞秋の勝ち方を完璧に掴めている



細かい騎手の動作に目線を合わせて過去のVTRを見ても、このレースにおけるルメールの騎乗が非常に安定しているのが分かる。道中のポジショニング意識から追い出しのタイミングまでがほぼ一定で、まるで「天皇賞を勝つ乗り方」が体に染みついているかのよう。

なんとなく近年の秋の東京のG1は毎回ルメールが勝っているような気がするが、実はデータを見ても実際にそうなのである。

17年 ジャパンC ②着
18年 天皇賞・秋 ①着
18年 ジャパンC ①着
19年 天皇賞・秋 ①着
19年 ジャパンC 8着
20年 天皇賞・秋 ①着
20年 ジャパンC ①着



唯一崩れた19年のジャパンC⑧着は重馬場で人気薄のムイトオブリガードに乗っただけで、それ以外はレイデオロとアーモンドアイに騎乗してパーフェクトな結果を出している。レース後のインタビューでも「またルメールか…」がお馴染みの光景と言えるだろう。

ここまで5年も独占的に東京G1を勝ち続ければ、自然と「勝ち方が体に染みついている」というのも本当にその通りなのかもしれない。そうでなければここまで完璧な騎乗は出来ないはず。

今年のルメールの騎乗馬グランアレグリアはマイル中心の実績を残してきた馬だが、「本質的に長い」と言われる距離でもワンターンに近い東京コースの2000mならば能力を最大限に発揮させられそうだ。この馬に関して良馬場でやれるのであればあまり距離不安を心配しなくてもいいのかもしれない。



③前哨戦を使うよりもぶっつけ組のほうが結果を出しやすい



3歳クラシックでもそうだが、近年の主流G1における有力馬は「前哨戦を叩いて本番へ」という使い方が減り、目標のレースへぶっつけで臨む馬が多くなっている。特にノーザンFでは外厩技術の向上によって今は放牧先でシッカリ馬は仕上がるので、「数を使うよりは極力レースでの消耗度を減らそう」という考えが主流になりつつある。

秋の古馬G1路線は大きなレースが3つ(天皇賞秋→JCまたは香港→有馬記念)続くため、特に天皇賞秋はぶっつけローテが採用されやすい。今年の人気上位馬(コントレイル・グランアレグリア・エフフォーリア・カレンブーケドール・ワールドプレミア)も揃って休み明けのローテで、これは例年の傾向通りと言える。

ぶっつけでの臨戦の場合は、目に見える帰厩後の調整具合だけでなく、放牧先での過ごし方や中間の騎手手配の状況などもシッカリと確認しておきたいところ。



④各陣営の目標設定「本当に勝ちたいのはどっちのG1だろうか?」



伝統ある天皇賞は使う以上は全馬とも勝ちたいと思って使うのは当たり前。ただ、有力馬に「何が何でも勝ちたい」「できれば勝っておきたい」という2つのタイプ分けが可能であるのも確か。

そもそも、天皇賞秋→ジャパンC→有馬記念という古馬の中長距離路線の王道GIは、コースや距離といった条件以外にも大きな違いがある。

それは【1着の本賞金】だ。

天皇賞秋が1.5億円なのに対して、ジャパンCと有馬記念は3億円

ステータス的には同列にみえても、1着賞金は2倍も違うのだから陣営にとっては無視できない。同じ勝つにしても倍違うなら後者を勝った方がお得なのは誰の目にも明らか。

つまり、賞金の高いジャパンC・有馬記念にウェイトを置く馬にとっては、天皇賞は勝てるに越したことはないが、必ずしも結果は求めずに次へ繋がる内容であれば良いと考える(←ステップレースの意味)。

逆に少し短めの距離に適性があるなど、秋古馬王道の三冠皆勤を想定していない馬は、強力なライバルが仕上げ面で隙のある天皇賞を全力で狙いに行くという戦略を立てる可能性が高い。

それでは人気上位馬の秋の予定を確認しておこう。この中からどの馬に一番の本気度を感じるだろうか。

コントレイル
→天皇賞秋とジャパンCで引退

グランアレグリア
→天皇賞秋(+香港?)

エフフォーリア
→天皇賞秋と有馬記念

カレンブーケドール
→天皇賞秋とジャパンC(+有馬記念)

ワールドレミア
→天皇賞秋とジャパンC(+有馬記念)



⑤デビューから32年間継続して騎乗した「平成の盾男」が騎乗しない



自身デビュー2年目の1989年にスーパークリークで騎乗して以来、これまで32年間すべて天皇賞秋に騎乗してきた武豊が今年は騎乗しない。オールドファンからすれば非常に違和感を感じるところだろう。

本人の怪我やお手馬がアクシデントで出走しなくなったという理由なら分かるが、今年はワールドプレミアというお手馬もいて特別登録段階では「鞍上が未定」のままになっている。当然乗ろうと思えば乗れる馬ではあるが、結局騎乗はパスして当日は阪神での騎乗が確定した。

騎手に近しい某関係者は「例の給付金不正受給問題があったからねぇ。あの問題で騒動があって以来は武豊もアノ馬主の勝負服を着てない。騎手会長としてもさすがにそこはケジメもあるんじゃないかな。騒動が収まったからといって半年も経たないうちにホイホイとコンビ結成じゃ示しもつかないし、ワールドプレミアに乗らないのもそういった理由があるんじゃないか」と裏事情を推測する。

それにしても盾男・武豊騎手不在の天皇賞秋はかなりレアケース。武豊の存在がないのはファンとしても少し寂しい気もするが、このレースがどんな結末を迎えるのだろうか。





天皇賞秋2021予想
『調教マル特ホース』
<10/28(木)更新>



●コース追い切りの重要性が極めて高いレース

昨年の当欄でも述べたが、天皇賞・秋といえば末脚の重要性が高いことで知られる。過去10年でも上がり1位は(4-4-3-3)、同2位は(3-1-1-2)といった具合。終いの爆発力があれば、ほぼ上位争いできるといって過言ではない。

となると、如何に脚を溜められるかが重要となるが、より実戦に近く、緩急が付けられるコース追いとの関係性に仮説として注目すると、こんな傾向が見えてきた。

中間、坂路のみだったのが6頭。コース&坂路併用で最終追い切りが坂路というケースが1頭。とにかく好走馬の3分の2がほぼコース追いでの調整。坂路を全く使わないわけではないが、元からコース調教を主体とする厩舎ばかりが結果を残しやすいのだ。

もう一点、付け加えると単にコースでやってればいいワケではなく、コース追いで仕上げてきた23頭中19頭が併せ馬を行っており、うち16頭が当週または1週前に少なくとも1度、同入もしくは先着していた。

やはりレース傾向からも末脚を活かす調教ができていることが重要と考える。




調教マル特ホース①

グランアレグリア

藤沢和厩舎(美浦)
C.ルメール騎手予定
戦績:8-2-1-2

・坂路2本とコース追いで態勢は整った

中間は約1カ月前に帰厩。ここまで坂路2本乗りを中心に、今週と1週前追いはウッドで長めから追って、仕上げてきた。同じく秋初戦だった昨秋のスプリンターズS時と比較すると、コース追いの本数が少ないともいえるが、おそらく喉の手術明けであることを考慮したのかもしれない。とはいえその分、坂路2本乗りを頻繁にこなしておりできているだろう。最終追いもコントラチェックを相当前に行かせて、それに並び掛ける形。動きはなめらかで5カ月ぶりを感じさせない。



調教マル特ホース②

ラストドラフト

戸田厩舎(美浦)
三浦皇成騎手予定
戦績:2-2-2-7

・この秋、好調ムード

あくまで調教の法則性と良し悪しを取り上げるだけに、穴馬であったり、伏兵も敢えて取り上げたい(普通ならばもう一頭はエフフォーリアでいいのだが)。ラストドラフトは半年ぶりだった前走の毎日王冠時も調教の良さは目立っていたが、引き続き好調、充実ぶりを感じさせる。負荷が軽めのポリトラック追いを採用することの多い厩舎において、ウッドで追われている点も好感。今週の追い切りも攻め駆けするダートの短距離馬を楽に交わしている。あくまで調教だけでいえば、昨年好走したアルゼンチン共和国杯に出ていたら好走しても不思議ではないデキだ。




天皇賞秋2021予想
『下馬評は低いが妙味倍増!』
ラストワン・注目穴馬

<9/29(金)更新>


分析班
水谷

追い切りも終了して枠順も確定。週初めに心配していた台風もほとんど影響がなくなり、だいぶ状況がクリアになってきました。

枠順については人気上位馬が真ん中より内に入り、パッと見の印象はやや波乱度が減ったようにも感じられます。その人気各馬の陣営は雨の心配が大きく減ったことに安堵していました。確かに雨だと使った後のダメージが大きくて次走の調整にも狂いが生じますからね。

さて、本日は枠順確定後の展開とポジショニングからイメージ出来る穴候補を取り上げたいと思います。


下馬評低めの盲点注目馬

ポタジェ

友道厩舎(栗東)
川田騎手
戦績:5-4-2-0

【前走成績】
毎日王冠(3着/4番人気)

○相手なりに走れる強み、この鞍上とこの枠で大きく浮上する

最高峰のG1に複数の馬を送り込めるだけで凄いことなのだから、やはり友道厩舎3頭出しは無視できない。注目したいのは天皇賞・春秋連覇を狙うワールドプレミアではなく、キャリア11戦でまだ一度も馬券圏内を外していない上がり馬ポタジェのほうだ。

オーナーの金子真人HDはマカヒキやワグネリアンも使おうと思えば使えたように、友道厩舎とのコンビで多くのOP馬を在籍させて馬を使い分けている。このレースではユーキャンスマイルとの2頭使いだが、上昇度が魅力なポタジェへの期待はかなり大きいものがあるらしい。鞍上に川田騎手を配してきたことからもそれが読み取れるだろう。

川田騎手とのコンビではなんと5戦5勝の相性を誇り、そのいずれもが好位から最速級の上がりを駆使して勝利。「人気は上位3頭が大きく吸い込むし、実績的にも負けて元々という気楽な立場。そんな馬が絶好の2枠4番引き。一発を狙うには絶好の枠じゃないか。鞍上としたらこんなに気楽に乗れるG1はないだろう」と厩舎に近い事情通は言う。確かにこの枠ならば鞍上の考え次第でどんな競馬も可能であり、最低でも一度は見せ場は作ってきそうだ。

データ面からも、舞台こそ違えど数少ない芝2000mの持ちタイム1分57秒台ホルダーであり、【川田・友道・金子】のトリオでは過去18戦して12勝を挙げる鬼データも後押しになる。



週末は、
コレさえ読めば新聞要らず!

WORLDでは10/29(金)夜から
『重賞出走馬・直前情報』をサイト内で公開!

今週末は
『天皇賞秋(GⅠ)』
『アルテミスS(GⅢ)』
『スワンS(GⅡ)』


過去の傾向や好走データを分析した後は、今年の出走馬が『どのような過程で出走して』『関係者がどのような感触・本音を抱いているのか』が大事。スポーツ紙・専門紙とは一線を画する情報力を有するWORLDの真骨頂はココからです!

サイト内では、メンバー登録をしていただいている方限定で、レース前日夜から、有力馬の今回の裏話・中間の過程を網羅した『重賞有力馬事前情報』を、そして当日には『最終決断(推奨買い目)を、それぞれお送りしております。ぜひとも、馬券の参考になさってください!




PAGE TOP