WORLD競馬web

メイン画像

【宝塚記念2021予想】上半期の総決算!鞍上ルメールでクロノジェネシスの連覇か?強敵もやっぱり牝馬?



宝塚記念2021予想
毎日3分読むだけで分かる!

  • ・週の始めは有力馬の特徴や戦績をチェック
  • ・中盤~週末は具体的な推奨馬を公開!

WORLD
北野シズカ

皆さん、こんにちは。WORLD競馬WEBで『社台グループ情報』を専門にしている北野シズカです。

今週はいよいよ上半期の総決算・宝塚記念ですね!

昨年の三冠馬コントレイルデアリングタクトが回避となったのは少々残念ですが、その代わり中距離界を引っ張る女傑3頭の参戦(クロノジェネシス、レイパパレ、カレンブーケドール)がグランプリを盛り上げます。

宝塚記念と言えば、梅雨時期に行われることで当日の天気も馬場状態も不安定なことが多く、そこに波乱の余地が生じて伏兵馬が台頭してきました。今年の結末は平穏か、それとも波乱か。週初めから週末までいろんな角度からジックリと検討していきましょう!




宝塚記念2021予想
出走予定馬/枠順確定
<6/24(木)更新>


宝塚記念(GⅠ)
6/27(日) 阪神芝2200m


馬番 馬名 性齢 斤量 騎手
1ユニコーンライオン牡558坂井瑠星
2レイパパレ牝456川田将雅
3メロディーレーン牝556幸英明
4ワイプティアーズ牡658和田竜二
5アドマイヤアルバセ658酒井学
6シロニイ牡758松若風馬
7クロノジェネシス牝556ルメール
8カデナ牡758松山弘平
9アリストテレス牡458武豊
10カレンブーケドール牝556戸崎圭太
11モズベッロ牡558池添謙一
12ミスマンマミーア牝656岩田望来
13キセキ牡758福永祐一





宝塚記念2021予想
有力馬紹介&WORLD事前チェック
<6/20(日)更新>


WORLD
北野シズカ

まず最初に、宝塚記念2021に出走予定の馬の中から、上位人気に支持されそうな馬について詳しく見ていきましょう。

前走時に「イイ状態で出走して勝ったのか」「実は、良くない状態だったのか」「関係者は自信があったのか・なかったのか」など。スポーツ紙・専門紙ではあまり取り上げられませんが、大事なポイントになりますよ!


前走:ドバイSC2着

クロノジェネシス


斉藤崇厩舎(栗東)
ルメール騎手予定
戦績:7-3-3-1

昨年の宝塚記念→有馬記念を制して現在グランプリ2連覇中。ファン投票で13万超もの票(13万7448票)を集めたように、このレースに向けての注目度は一番。もともと非根幹距離で行われる宝塚記念と有馬記念は連動しやすいとは言われているが、この馬は群を抜いて非根幹距離に無類の強さを発揮する。3連覇の可能性もかなり高いだろう。

今年は主戦の北村友一騎手が怪我で戦線離脱してしまったため、新たにルメール騎手とのコンビを組むが、サンデーRとルメールの繋がりが強固なのはこの春も何度も見せつけられたばかり(シュネルマイスターやグランアレグリア)。この乗り替わりは更なるパフォーマンスアップも期待していい。

「この春はまだ海外の1戦しかしておらず余力も十分です。道悪では4戦4勝の実績があり、梅雨時期で馬場が悪くなるのは大歓迎と言えます。1週前の追い切りでは併せ馬にならなかった誤算などはありましたが、大きな問題ではありませんよ。状態面は至って良好です。ファン投票1位の期待に応えたいですね」と厩舎も主役の座は譲らないと言わんばかり。

【WORLD分析班チェック】
1週前追い切りでトラブルがあった!?

1週前の追い切りにルメールを乗せたら、後ろから追いかけてゴールで併入させるいつもの追い切りにならず、4コーナーで一気に離してしまい全然意図通りにならなかった。ルメールは「指示通り乗れなかった」と認めていて、調教派には少し気になる材料かもしれないが、裏を返せばそれだけ馬のデキが良かったということ。なお、最終追い切りはルメールは乗らずに助手が乗るようだ。




前走:天皇賞・春 4着

アリストテレス


音無厩舎(栗東)
武豊騎手予定
戦績:4-5-0-3

近4年はNFしがらきを経由した馬が宝塚記念を4連勝中。牧場サイドは完全にこのレースへ向けてのノウハウを掴んでいる感がある。そんなしがらき経由の1頭がこの馬。古くから宝塚記念は「このレースが初G1制覇」という馬が多かったことを考えたら同馬にG1初戴冠のチャンス。この馬にはいかにも3年前に同厩舎で勝ったミッキーロケットと同じ匂いを感じられないか。

「天皇賞・春は少し距離が長かったので、この距離に戻るのはプラス。道悪はダメって言われるけど極端な道悪じゃなければ大丈夫だよ。伯父のリンカーンにもユタカが乗ってこのレースで3着だったし、このタイミングで乗ってもらうには何か縁を感じるね。G1を勝つとしたらこのレースじゃないかな」と指揮官も一発に手応えあり。菊花賞でコントレイルに迫った脚力を今こそ見直すところだろう。

【WORLD分析班チェック】
「辛口」→「絶賛」1週経っての上昇度は本物?

2週前の初コンタクトは坂路で乗って「思ったより平凡」と武豊。しかし1週前のCWでは「先週より良さを感じた。そんなに攻め馬は動く馬じゃないけど体調は良さそう」と評価が一変。レースに向けてデキがキッチリ上昇しているのが分かる。続けて武豊は「癖もなさそうで、距離も合うイメージ。かみ合えば一発あるよ」と手応えを掴んでいた。同レース通算5勝目へ向け、鞍上の手綱捌きに期待が懸かる。




前走:天皇賞・春3着

カレンブーケドール


国枝厩舎(美浦)
戸崎騎手予定
戦績:2-7-3-3

さあ“最強の2勝馬”を返上する絶好機到来だ。今年の春G1シリーズでは国枝厩舎が抜群の存在感を放っている。アカイトリノムスメが牝馬二冠で④②着、サトノレイナスが②⑤着、カレンブーケドールが天皇賞③着、マジックキャッスルがヴィクトリアマイル②着と、6戦して全て掲示板を確保。どの馬がG1を勝ってもおかしくないところまで来ている。

この馬は牝馬ながら天皇賞・春に挑戦し、直線一旦は先頭に立つ見せ場タップリの走り。かなりタフなスタミナ戦だったことを考えたら見方によっては一番強い競馬をしている。ただ、G1でも一度も掲示板を外したことがないように、これだけの実績がありながらまだタイトルなし。もともとが勝ち味に遅いのもあるが、強い相手と戦っているのが一番の理由だろう。それだけにこの馬がG1を勝つとしたら牝馬が上位を占める宝塚記念しかない。根幹距離では詰めの甘いタイプだけに、タフな舞台の阪神2200mが一番チャンスがありそうだ。

「レースぶりは本当に安定しているから内枠を引いていつものように先行策を取ってくれればまず崩れない。道悪にも対応できる馬だしね。前走後は在厩で調整して、春3戦目で状態も一番と呼べるデキ。間違いなくチャンスはあるよ」と惜敗続きに終止符を打つ構え。

【WORLD分析班チェック】
『カレン』の鈴木オーナーはとにかく重賞②着だらけ

近2年のカレン軍団の重賞成績は②③②②⑤②④②②着で、カレンブーケドールカレンモエの2頭でこの成績を形成している。常に勝負圏に加わりながらあと一歩のところで勝ち上がれないのはオーナーの“馬運のなさ”なのだろうか…。G1勝ちとなると2012年の高松宮記念カレンチャン、NHKマイルCカレンブラックヒルまで遡ることになり、あれから約10年が経とうとしている。鈴木オーナーは阪神ご当地馬主だけに是が非でも久々のG1タイトルが欲しいところだろう。


WORLD
北野シズカ

まずは1週前段階での注目馬3頭を紹介しました。ココで紹介した以外にも、6戦6勝で大阪杯を制したレイパパレや、鳴尾記念で初重賞を制して本格化をうかがわせるユニコーンライオンなど、気になる馬もスタンバイ!水曜日以降は過去のデータや、週中の情報に基づいた注目馬をピックアップしていきましょう!







宝塚記念2021予想
WORLD流!重賞的中テクニック
<6/23(水)更新>


分析班
水谷

こんにちは!データ分析担当の水谷です。
水曜は過去の傾向から宝塚記念の特徴を掴みイメージを固めていきましょう。だいたい次の3つのポイントを押さえておけば最近の宝塚記念の傾向が掴めるはずです。


宝塚記念2021データ
最初に押さえておきたい2つのポイント!

  • ①梅雨時期で馬場悪化が多いレース。馬場適性の見極めが肝になる!

  • ②ノーザンFが近年6連勝でしがらき外厩馬が4連勝中と相性抜群!

  • ③ディープインパクト産駒を検証「宝塚記念向きじゃない?」

①梅雨時期で馬場悪化が多いレース。馬場適性の見極めが肝になる!


梅雨時期の開催ということもあって、宝塚記念は他のG1と比べても抜けて“良馬場率が低いレース”です。まずは以下のデータをご確認下さい。


【過去20年】G1における良馬場率

阪神JF  100.0%
チャンピン 100.0%
ホープフル 100.0%
天皇賞春  95.5%
NHK   90.9%
桜花賞   90.9%
ジャパンC 90.5%
菊花賞   90.5%
朝日杯FS 90.0%
安田記念  86.4%
有馬記念  85.7%
エリ女王杯 85.7%
マイルCS 85.7%
Vマイル  81.3%
秋華賞   81.0%
大阪杯   80.0%
スプリンタ 81.0%
オークス  78.3%
ダービー  77.3%
フェブラリ 77.3%
皐月賞   72.7%
高松宮記念 72.7%
天皇賞秋  71.4%
宝塚記念  61.9%

道悪になるケースがあまりないG1競走ですが、宝塚記念は3回に1回は道悪(稍重以下)で行われています。宝塚記念の勝ち馬に「生涯のG1勝ちはこのレースだけ」という馬が多く存在するのも馬場が大きく影響しており、特にこのレースは『道悪馬場への適性』が重要な要素になります。

※宝塚記念が唯一のG1勝ちだった馬
01年メイショウドトウ
02年ダンツフレーム
08年エイシンデピュティ
10年ナカヤマフェスタ
11年アーネストリー
17年サトノクラウン
18年ミッキーロケット


これらはほとんどの馬が道悪での勝利であり、馬名を見ても“このレースだけに適性があった馬”なのがとても良く分かります。具体的に言えば「内回り」「時計の掛かるタフ馬場」「非ディープ産駒」といったようなキーワードに括れるでしょうか。

さて、週初め段階での週末の予報ですが、日曜が雨が降りやすそうな予報になっています。今年の宝塚記念はいつもと違って2週間しかない短期開催なので例年よりは馬場がイイ状態ではあるものの、レース当日に雨が降るようだとさすがに馬場悪化は避けられません。引き続きこまめな天気予報のチェックは欠かせません。

【 まとめ 】
・道悪にやりすいレースだけに今年も当日の天気と馬場は要チェック
・馬場悪化時は“いかにも宝塚記念向きのタイプ”を素直に評価しよう




分析班
水谷

宝塚記念が唯一のG1勝ちではなかった馬でも、アドマイヤムーン、ゴールドシップ、ラブリーデイ、クロノジェネシスも宝塚記念らしいタイプです。

先のキーワードを踏まえて今年のメンバーでいかにも宝塚記念っぽいイメージの馬と言えば、アリストテレスモズベッロでしょうか。

アリストテレスは中距離~長距離でどの条件がいいのか試行錯誤が続いていますが、過去のパフォーマンスを見る限り、非根幹距離の2200mがベストの印象。不良馬場だったAJCCを勝っているので馬場悪化にも対応できる馬です。
モズベッロは昨年の宝塚記念で3着して、先の土砂降りの大阪杯でも2着。まさしくタフな馬場でこそのタイプで、雨が降れば降るだけこの馬の出番がありそうです。



②ノーザンFが近年6連勝でしがらき外厩馬が4連勝中と相性抜群!

2013~14年は女傑ジェンティルドンナを送り込みながら、ゴールドシップという宝塚記念の申し子のような馬に阻まれ勝てなかったノーザンF勢ですが、その後は15年から20年までラブリーデイ、マリアライト、サトノクラウン、ミッキーロケット、リスグラシュー、クロノジェネシスで6連勝。

このうち近4年が『ノーザンFしがらき経由』の馬が制しているのが大きなポイント。スピード勝負になりやすい東京コースのG1では天栄馬が圧倒的に強いですが、関西のG1だとしがらき馬がここぞとばかりに幅を利かせてきます。牧場サイドは完全にこのレースに向けてのノウハウを掴んでいるようですね。

今年しがらきを経由する馬は以下の通り。

クロノジェネシス(6/3戻り)
レイパパレ(6/10戻り)
アリストテレス(5/25戻り)
シロニイ(6/4戻り)

格下馬のシロニイはともかく、人気を集める上位3頭がキッチリとしがらきで充電して臨戦。帰厩のタイミングは陣営毎にバラバラですが、前走後からタップリと期間を取っているために狙い通りの仕上げが施されているはずで、万全の態勢と考えていいのではないでしょうか。



分析班
水谷

グランプリ3連覇が懸かるクロノジェネシスか、無敗の7連勝でレイパパレが新女王に輝くか、アリストテレスが牝馬優勢に待ったをかけるか。これらはいずれもしがらき外厩の利用馬でしがらき勢の5連勝の確率はかなり高そうです。

レイパパレに関しては毎回決まったルーチンを取り入れていて、レースを使っては放牧に出し、レース3週間前に戻して2週の追い切りをこなしてレースというのがデビュー時から一貫したスタイル。実際の調整に関してはほとんど牧場で行っていて、トレセンでは仕上げの調整で十分というソフト仕上げです。調整方法が固まっている馬というのは調子の変動が少なくてパフォーマンスが安定しやすくなります。

③ディープインパクト産駒を検証「宝塚記念向きじゃない?」


時計の掛かる馬場で内回りコース、非根幹距離というとあまりディープインパクト産駒の得意な条件とはイメージが異なります。実際にディープ産駒は宝塚記念ではあまりいい成績を残していません。

【1.2.4.23】
勝率  3.3%
連対率10.0%


という成績で、30頭走って連対はたったの3度だけ。勝ったのはマリアライトで、2着馬はデニムアンドルビーとダノンバラードです。

上位人気だと1番人気で臨んだサトノダイヤモンドは6着、ジェンティルドンナは3着、2番人気のラキシスは8着に敗れています。3番人気だったヴィブロス、アンビシャス、ジェンティルドンナはいずれも着外に消えており、どうも人気のディープ産駒はこのレースと相性が良くありません。

今年のディープインパクト産駒は

レイパパレ
カレンブーケドール
カデナ

の3頭ですが、レイパパレとカレンブーケドールは上位人気が確実。データ的には「危ない人気」に該当します。少し無理やりですが、あえて不安点を探し出してみましょう。

レイパパレは距離初・56キロ初・マークされる立場というところでしょうか。カレンブーケドールは関西遠征が続くこと・戸崎とのコンビで連対ナシ・ノーザンF生産馬じゃないことなどが挙がります。このディープ産駒をどう扱うかが今年の大きなテーマかもしれませんね。

【 まとめ 】
・ディープ産駒は比較的相性が良くないG1として知られる
・今年の該当馬2頭は人気必至も探せば不安点はゼロではない




分析班
水谷

ディープインパクト持ち(血統構成の中にディープがいる)という意味では、ディープブリランテ産駒のモズベッロや、母父にディープを持つキセキとアリストテレスも挙げられますが、『ディープの直子』以外にはあまり上記のデータは当て嵌まりません。

今年はそもそも上位と下位の能力差がかなり大きいメンバー構成なので、過剰にディープ産駒を嫌う必要はなさそうです。ひとまずこの3項目目は「そういう傾向にあるんだな」というのを頭の片隅に置いといてもらえればいいかなと思います。レイパパレもカレンブーケドールも阪神OK、道悪OKという馬なので必ずしもこのレースに不向きな馬(タイプ的に)ではないでしょう。





宝塚記念2021予想
『調教マル特ホース』
<6/24(木)更新>



●宝塚記念の調教 テーマは2度の坂越え

宝塚記念といえば持続力や長く脚を使うタイプが良いといったイメージをお持ちの方は多いだろう。そこに隠れた要素といえばスタンド前の急坂スタート直後、最後の追い比べで2度の坂を越える必要があり、ジワジワと馬たちのスタミナを消費させている。

実際、調教にもその性質は影響しているようだ。過去10年の3着以内馬29頭(残る1頭は香港馬)の調教パターンを見ると、4頭の関東馬を除くと、直前の追い切りがCWコースだった馬は9頭坂路だった馬は14頭と坂路組が上回る。

しかも最終追い切り以前を含めても、坂路調教を入れていなかった馬はほぼおらず、坂路で3度以上、時計を出していない馬といえば東西含めてもマリアライト・キタサンブラック・スワーヴリチャード・クロノジェネシスのみといった程。番組的にレース間隔にゆとりのある馬が多いせいか、複数回、坂路で時計を出している傾向も強い。 梅雨時期で雨もあるせいか、タフな馬場状態で坂を登る必要もあるため、坂路調教でのトレーニングが必要になるのかもしれない。

今年はどうかと言うと、不思議なことにクロノジェネシスも去年と違い、坂路調教も取り入れている。1週前の段階ですら全馬が坂路調教を複数回こなしているのだ。




調教マル特ホース①

レイパパレ

高野厩舎(栗東)
川田騎手
戦績:6-0-0-0

・最終追い切りまで意欲的な内容

この馬としては例によって坂路2本乗り。ただ、最終追い切りは従来よりも負荷を掛ける意図があったのか、テンから意識的に早目のラップを踏んで速い時計をマークしている。一部では距離延長を危惧する声もあるようだが、この内容を見る限り、折り合いの不安があるようならこういった内容はこなしてこないだろう。調教量は普段通り、他馬に比べれば多くないかもしれないが、強度を上げてきた今回は評価していいもの。



調教マル特ホース②

カデナ

中竹厩舎(栗東)
松山騎手
戦績:4-3-3-21

・もともと坂路主体の厩舎だが年齢を感じさせずパワフル

中間は坂路のみの調整。それはロジック的には好材料ではあるが、中竹厩舎はもともとが坂路主体。他より遅めの時間に入れて、あまり時計を出し過ぎず、むしろソフトな仕上げをする厩舎である。中間は間隔が詰まっていることもあり、例によって時計は目立たないが、それでも坂路での姿は一時よりたくましく見えるもの。おそらく充実しているのだろう、近走も終いは確実に使っているのも頷ける。

今回はジョッキー追いということもあり、追い切りの動きは普段以上に良好。この春は坂路で自己ベストをマークするなど、まだまだこの馬なりに走りそうだ。




宝塚記念2021予想
『下馬評は低いが妙味倍増!』
ラストワン・注目穴馬

<6/25(金)更新>


分析班
水谷

今年のメンバーはファン投票上位馬と下位馬で大きな開きがあります。

大きく分けると、10万票以上を得たクロノジェネシスとレイパパレが2強を形成し、7万カレンブーケドール、6万キセキ、3万アリストテレス、モズベッロと続き、それ以下が大きく離れて1万に満たない票数になります。

ここでは上位6頭以外の馬、つまりファン投票1万以下の馬から穴馬をチョイスしたいと思います。今年の宝塚記念で“穴の要素”として考えられるのは、雨馬場もしくは枠順でしょう。


下馬評低めの盲点注目馬

ミスマンマミーア

寺島厩舎(栗東)
岩田望騎手
戦績:6-4-5-21

【前走成績】
目黒記念(12着/3番人気)

○好相性の8枠+道悪馬場で浮上の余地アリ

先週のマーメイドSにも登録しながらそこを見送ってG1へ出走する意欲は買える。この馬は持久力が求められる芝2200mで2勝を挙げ、唯一重賞で連対したのもこの距離の日経新春杯だった。また、雨馬場についても高い適性を示しており、あまり上がりが速くなりすぎるよりも力の要る馬場が向いている。

近走では前走と3走前が東京コースで超スローからの上がり比べになったけど、ああいうレース展開はこの馬にとって全く不向き。そこで二桁大敗も仕方ないだろう。これらは度外視していい。「確かに2頭は強いけど、ウチのだって3着くらいなら走っても全然驚けないよ。とにかく展開と馬場がズブズブになればノーチャンスじゃないと思ってるんだ」と厩舎は前向き。相手関係はともかくとして、舞台設定はこの馬にとっては最も力を発揮できる条件と言えるだろう。

なお、宝塚記念は過去8年で【8枠が7勝】しているが、一般的に不利と思われる8枠が7勝もしているG1なんて他どこ探してもないだろう。これは馬場が悪くなって外伸びになりやすいことが無関係じゃない。お宝枠を引き当てたのもこの馬に追い風になるか。





週末は、
コレさえ読めば新聞要らず!

WORLDでは6/25(金)夜から
『重賞出走馬・直前情報』をサイト内で公開!

今週末は
『宝塚記念(GⅠ)』


過去の傾向や好走データを分析した後は、今年の出走馬が『どのような過程で出走して』『関係者がどのような感触・本音を抱いているのか』が大事。スポーツ紙・専門紙とは一線を画する情報力を有するWORLDの真骨頂はココからです!

サイト内では、メンバー登録をしていただいている方限定で、レース前日夜から、有力馬の今回の裏話・中間の過程を網羅した『重賞有力馬事前情報』を、そして当日には『最終決断(推奨買い目)を、それぞれお送りしております。ぜひとも、馬券の参考になさってください!




PAGE TOP