WORLD競馬web

メイン画像

【大阪杯2022予想】エフフォーリア始動!ジャックドールは通用するのか?注目データ・ヒント多数



大阪杯2022予想
毎日3分読むだけで分かる!

  • ・週の始めは有力馬の特徴や戦績をチェック
  • ・中盤~週末は具体的な推奨馬を公開!

WORLD
北野シズカ

皆さん、こんにちは!WORLD競馬WEBで社台グループの情報を専門にしている北野シズカです。

毎年のことながら、ドバイにも多くの有力馬が遠征するため中距離の戦力は分散します。それらが一堂に会さないのは競馬ファンとしては少し残念ですが、遠征しないならしないで陣営の意図をシッカリ読み解く必要があります。ここは馬券の肝になる部分ですね。週末に向けてそれらはジックリ情報を入手する予定ですが、週初めの時点では有力馬3頭についてチェックしていきましょう。




大阪杯2022予想
出走馬/枠順確定
<4/1(金)更新>


大阪杯(GⅠ)
4/3(日) 阪神芝2000m


馬番 馬名 性齢 斤量 騎手
1スカーフェイス牡657岩田康誠
2レッドジェネシス牡457藤岡康太
3ヒュミドールセ657Mデムーロ
4ジャックドール牡457藤岡佑介
5アカイイト牝555幸英明
6エフフォーリア牡457横山武史
7ウインマリリン牝555松岡正海
8ポタジェ牡557吉田隼人
9アリーヴォ牡457武豊
10ヒシイグアス牡657池添謙一
11ステラリア牝455福永祐一
12ショウナンバルディ牡657坂井瑠星
13キングオブコージ牡657横山典弘
14レイパパレ牝555川田将雅
15アフリカンゴールドセ757国分恭介
16マカヒキ牡957岩田望来





大阪杯2022予想
有力馬紹介&WORLD事前チェック
<3/27(日)更新>


WORLD
北野シズカ

まず最初に、大阪杯2022に出走予定の馬の中から、上位人気に支持されそうな馬について詳しく見ていきましょう。

前走時に「イイ状態で出走して勝ったのか」「実は、良くない状態だったのか」「関係者は自信があったのか・なかったのか」など。スポーツ紙・専門紙ではあまり取り上げられませんが、大事なポイントになりますよ!


前走:有馬記念1着

エフフォーリア


鹿戸厩舎(美浦)
横山武騎手予定
戦績:6-1-0-0

昨年の年度代表馬がここから始動する。叩き台を挟まずにぶっつけで参戦するのは3歳時から変わらずで、春は大阪杯と宝塚記念に絞ったローテを組んで連勝を伸ばす構えだ。ドバイ遠征は視野にいれず国内に専念する以上、春2戦はどちらも負けられないくらいの気持ちで臨んでくる。

有馬記念の後はノーザンF天栄に放牧に出て「向こうでも順調に何の問題もなかった。体は大きく増えたけど成長分もある。まだ余裕はあるけどこれからレースまでに態勢を整えたい」といつも通りのルーチンで本番までに仕上げてくるだろう。

【WORLD分析班チェック】
初の関西圏での競馬でどんな走りができるか

上半期の2戦は大阪杯と宝塚記念の予定だが、関西圏で競馬をするのが今回が初めて。コースの適性に関しては似たコースの中山でGⅠ2勝しているのだからさほど問題はなさそうだが、長距離輸送がどうか。大阪杯は人気の関東馬がよく負けるレースが多いのも気になるところ。(21年グランアレグリア2人気4着、20年ダノンキングリー1人気3着、19年ブラストワンピース1人気6着)




前走:金鯱賞1着

ジャックドール


藤岡健厩舎(栗東)
藤岡佑騎手予定
戦績:6-2-0-1

初の重賞挑戦となった前走の金鯱賞。GⅠ馬レイパパレやアカイイトに影を踏まさぬ逃げ切りを決め、破竹の5連勝を達成して打倒エフフォーリアの筆頭候補に躍り出た。前半3F35秒台で飛ばす気風のイイ逃げはかつての快速馬サイレンススズカを彷彿させるものがある。

このタイプは相手が誰であろうと自分の競馬に徹するだけなので、小細工を弄す必要がなく今回も真っ向勝負だろう。ライバルのエフフォーリアにとっては初めて手合わせする強い逃げ馬であり、向こうがリズムを崩してくれれば逆転のチャンスが出てくる。鞍上の藤岡佑にとっても久々のGⅠ勝ちのビッグチャンス到来だ(18年NHKマイルCのケイアイノーテック以来)。

【WORLD分析班チェック】
同型のパンサラッサがドバイ遠征で不在になったのは追い風

1週前のCWでは藤井騎手が騎乗したとはいえ、6F80 同じように前半3F35秒台で飛ばす快速馬パンサラッサがドバイに招待されたためHペースの逃げ争いは未然に回避された。このことを一番喜んでいるのがジャックドール陣営で「共倒れが一番嫌だった」はまさに本音だろう。スピード勝負に持ち込みたいだけにパンパンの馬場が理想で、当日の馬場状態は気になるところ。




前走:香港カップ2着

ヒシイグアス


堀厩舎(美浦)
池添騎手予定
戦績:6-4-0-3

昨秋は初めてGⅠに挑戦して、天皇賞秋5着→香港カップ2着に好走。特に香港カップはモレイラの好騎乗があったとはいえ、ラヴズオンリーユーと叩き合いの同タイム入線は立派。ハーツクライ産駒らしく古馬になってから急激に力を付けており、ここでもV候補の1頭に扱える。

当初は香港のQEⅡカップを予定するも、コロナの影響で外国馬は参戦出来なくなってしまったため大阪杯に目標を切り替えた。「昨年も大阪杯出走を予定しながら、激戦の疲れが取れず休養が長引いてしまって回避だったからね。今年は頑張ってもらいたい」と陣営も出走を楽しみにする。3週前のしがらき出発前で527キロあって、美浦に入厩時は506キロで、1週前は502キロとレースへ向けて体も絞れつつある。国際GⅠ2着の意地を見せたい。

【WORLD分析班チェック】
この馬も関西圏での競馬が初めてだが、長距離輸送は経験済み

キャリアのほとんどが東京と中山で走っており阪神の適性がどうかだが、小回りの中距離がベストというタイプだけに、国内GⅠの中ではベストの条件と言えるだろう。ハイペースで持続力が求められた昨年の中山記念でも結果を残しており、ジャックドールの作る速めの均一ラップにも難なく対応できそうだ。堀厩舎はこのレースで過去4頭出走して5着が最高だが、ヒシイグアスに馬券圏内の期待が懸かる。


WORLD
北野シズカ

まずは1週前段階での注目馬3頭を紹介しました。ココで紹介した以外にも昨年の勝ち馬レイパパレに、ダブル万馬券的中のAJCCで本命公開したキングオブコージなど魅力的な馬も多く、楽しみなメンバー構成になりそうです。水曜日以降は過去のデータや、週中の情報に基づいた注目馬をピックアップしていきましょう!




大阪杯2022予想
WORLD流!重賞的中テクニック
<3/30(水)更新>


分析班
水谷

こんにちは!データ分析担当の水谷です。

先週はドバイでの日本馬の活躍があったばかりですが、日本のサラブレッドは既に世界レベルであることを証明済み。日本馬はもう出入り禁止になってしまわないかを心配するほどの席巻ぶりでした。

今週はその日本のなかで「最強馬」と目されている年度代表馬が登場。その走りには世界中からも大きな注目が集まります。今年初戦を無事に通過するのか、それともニューヒーローが誕生するのか、大変楽しみな一戦です。本日は大阪杯の傾向をチェックしましょう。


大阪杯2022データ
最初に押さえておきたい4つのポイント!

  • ①社台ノーザンFのドバイ遠征組との使い分けを考える

  • ②Aコース最終日ということで『イン前有利』とはいえない?

  • ③開催最終週の阪神コースは8枠が好走しやすい!?

  • ④関東馬には鬼門?大阪杯は圧倒的関西馬有利のレース

①社台ノーザンFのドバイ遠征組との使い分けを考える



本来なら大阪杯や天皇賞春に向かう有力馬が、軒並みサウジからドバイへ遠征。ドバイはレースレベルに比べると賞金が高いコスパのいい舞台設定。今後も世界的な情勢に大きな変化がない限り、日本の関係者は妙味のある舞台へ率先して行くだろう。

かといって日本のGⅠ賞金を上げるのもナンセンス。サウジ&ドバイが高すぎて、他の時期に行われるGⅠの秩序が乱れる印象。番組編成やいろんな面でうまく共存するしか道は残っていない。


さて、先日のドバイ遠征をした社台ノーザンFの馬は以下の通り。

■ドバイターフ芝1800m
ヴァンドギャルド(社台RH)
シュネルマイスター(サンデーR)

■シーマクラシック芝2400m
オーソリティ(シルクR)
グローリーヴェイズ(シルクR)
シャフリヤール(サンデーR)


それぞれベストの距離を求めて遠征したのも事実だが、これら5頭は2000mを走れない馬でもない。使おうと思えば大阪杯という選択肢もあったが、やはりそこには同じノーザンFのエフフォーリアを出走させるから…という忖度も働いているようだ。

大阪杯にエントリーしたクラブ馬はエフフォーリアの他は、まだ格下のアリーヴォ、ジェラルディーナ、ステラリアに、昨年の覇者レイパパレのみ。レイパパレに関しては本当は香港のQEⅡに出走を予定していたが、コロナの関係で海外馬の遠征が取りやめになったことでコチラに回ってきた。エフフォーリアとは同じキャロットF所属だけに、使い分けしたかったのが本音と言える。



②Aコース最終日ということで『イン前有利』とはいえない?



これまでの大阪杯はこの週から『A→Bコース替わり』となって、内枠馬&インを通る馬が断然有利だった。多くの騎手から「外を回していたら間に合わない」というコメントが聞かれていたレースでもある。しかし、そういう単調なレースになることを嫌ってか、JRAは昨年からは大阪杯週までは『Aコースのまま』開催するように設定を変更してきた。

変更された初年度の昨年は、雨の中で行われてインがどうとかのレベルを超えた馬場悪化になってしまったため参考外だが、今年は馬場の傾向が変わるかもしれない点に注意したい。もし逃げが有利ではなくなるのだとしたら、逃げたいジャックドールにとっては逆風になる可能性がある。逃げ馬を捕まえたいエフフォーリアにとってはAコースのままで差しが利きやすいのは大歓迎だろう。コース替わりナシがどの脚質に有利に働くか、土曜の馬場傾向をシッカリと確認したい。



③開催最終週の阪神コースは8枠が好走しやすい!?



開催最終週に行われる阪神のGⅠと言えば、上半期のグランプリ宝塚記念があるが、その宝塚記念は「過去12年で8勝が8枠」という極端な偏りがある。梅雨の時期で時計が掛かる上に、使い込まれて馬場内側がだいぶ悪くなっているため外枠が走りやすいと言われる。

②の項目とも関連することだが、京都の改修工事のため2月から始まった今年の阪神開催は怒涛の『12週連続開催』となり、Aコースは8週目つまり大阪杯週まで使用することになる。

12週連続開催
┗8週目までAコース(大阪杯)
┗残り4週がBコース(桜花賞、天皇賞春)

8週も同じコースを使い続ければ馬場内側の傷みが進行するのが自然であり、宝塚記念の時と同じように大阪杯も「外枠が有利になる」可能性は高い。

Bコース替わりで行われていた2年前までは「内枠・先行」>「外枠・差し」が断然だったが、Aコースのままとなった昨年からは「内枠・先行」<「外枠・差し」に傾向がシフトすると考えよう。



④関東馬には鬼門?大阪杯は圧倒的関西馬有利のレース



GⅠに格上げされてからの5年、関東馬と関西馬の成績を比べてみると

美浦→【0-0-1-17】
栗東→【5-5-4-37】


と連対圏は全て関西馬となっている。3番人気以内に支持された関東馬で、人気以上に走って馬は1頭もいない。

ダノンキングリー(1人気→3着)
ブラストワンピース(1人気→6着)
グランアレグリア(2人気→4着)
サリオス(3人気→5着)
サトノクラウン(3人気→6着)
ブラストワンピース(3人気→7着)


同様に騎手の分類を見てもほとんどデータは同じ。

美浦所属→【0-0-1-16】
栗東所属→【5-5-4-36】


このデータからも“関西馬と関西騎手によるレース”というのが過去5年の大阪杯の傾向になっているが、これに真っ向立ち向かうのが年度代表馬のエフフォーリア。アッサリとデータを破って連勝街道を突き進むか、それとも関西馬が地の利を生かして意地を見せるか。大きなポイントになりそうだ。



大阪杯2022予想
『調教マル特ホース』
<3/31(木)更新>



●『中2週組』VS『ぶっつけ組』

昨年の大阪杯はコントレイル、サリオス、グランアレグリアなどが万全の臨戦態勢を整えていながら、あれだけの道悪になってレイパパレが逃げ切り、馬場適性で伏兵モズベッロが食い込んだ。いくら仕上がり万全で状態が良くても『馬場の悪化レベルが度合いを過ぎると状態の良さが生かせなくなってしまう』というのが教訓になったレースでもあった。

今年も当日の馬場状況のチェックは欠かせないし、GⅠになればどの馬も悪い仕上げということはないことは覚えておきたい。さて、今年は『中2週組』と『ぶっつけ組』の両極端な臨戦パターンに分かれるが、それぞれから1頭ずつキッチリ準備をしてきた馬を取り上げたい。


調教マル特ホース①

エフフォーリア

鹿戸厩舎(美浦)
横山武騎手予定
戦績:6-1-0-0

・初関西輸送も対策済み、有馬より上だけで十分

横山武騎手の会見では「有馬の時はあまり状態が良くなくて6~7割、天皇賞秋のときほどではないけど、有馬記念の時より上がって8割くらいの状態では出れる」とのこと。この具体的な数字の表現はともかく、この馬にしてみればひとまず『有馬記念より上の状態』という感触を持っているだけで十分。実際に1週前の追い切りと比べると今週は脚の回転も滑らかで、いつもの態勢が整った時のエフフォーリアの姿を見せていた。これならいつも通りに力を発揮できそうだ。

なお、初の関西競馬に対応するため、金曜日に輸送し、レース前日にパドックや装鞍所のスクーリングを行ったうえで日曜日のレースへ向かうスケジュールを予定している。



調教マル特ホース②

レイパパレ

高野厩舎(栗東)
川田騎手予定
戦績:6-1-1-3

・むしろ間隔が詰まった方が仕上げやすい

金鯱賞から中2週ながら、その間にしがらきへミニ放牧を挟んでリフレッシュ。今回はいわゆる“10日競馬”になるが、これはセントウルSの後にしがらきへ放牧に出て、中2週でスプリンターズSへ出走したピクシーナイトと同じ。

「NFしがらきでうまくリフレッシュさせてくれたおかげで体調はとても良いですね。馬体重は1週前で446キロあり、馬体のシルエットを見る限り前走ぐらいの感じで行けると思います。力を出せる出来なので、ゲートに入れるまで気を抜かずしっかり調整を進めていきます」と指揮官。ここまで間隔を詰めて使うのは初めてだが、仕上がり早のタイプだし、あまりやりすぎるとすぐに馬体が減ってしまう馬だけに、却ってこういう使い方は合っているのかもしれない。馬体増が理想だろう。




大阪杯2022予想
『下馬評は低いが妙味倍増!』
ラストワン・注目穴馬

<4/1(金)更新>


分析班
水谷

GⅠ昇格後の大阪杯の馬連平均配当は5820円とやや波乱気味。人気馬が勝ったとしてもヒモが荒れやすく、まだ人気馬同士での決着がありません。どちらかと言えば穴党向きのレースかもしれませんね。

ただ、今年は1~2番人気が強力でその2頭の馬連が300円を割ろうかという一本被りになりそうですが、果たしてガチガチ決着があるでしょうか。その目をどう扱うかで馬券戦略が変わってきそうですね。

また、ここ2年は牝馬が勝利しており、決して牝馬が通用しないレースではありません。ということで、ラストワンに取り上げる穴馬は牝馬の伏兵馬をチョイスしたいと思います。


下馬評低めの盲点注目馬

ステラリア

斉藤崇厩舎(栗東)
福永騎手
戦績:2-2-2-4

【前走成績】
金鯱賞(11着/6番人気)

○調整段階から重めが残っていた

金鯱賞は過去最高体重の498キロ。「調教の段階から少し重たいかな、という感じがあって競馬でもそれが出てしまった」と指揮官が振り返るように、思っていたよりも負荷を掛けれなかったの敗因に挙がる。また、イン前が残る展開で馬群の一番外を回る競馬もレースにマッチしていなかった。本来の仕上がりでなかったのならば、あの一戦だけで見限るのは速いだろう。

「使って体に張りが出てきたし、追い切りの反応もよくなっている。阪神内回りコースは好走歴もあるし、今回は前回と違った走りができると思う」と巻き返しに意欲的。全2勝を挙げてこの馬と相性のいい福永騎手へ手が戻るのもプラス材料だ。


ちなみに、3月に入って重賞でキズナ産駒が好調。

ビアンフェ(5人気③着)
アブレイズ(12人気②着)
アカイイト(5人気③着)
アネゴハダ(4人気③着)
ディープボンド(1人気①着)
バスラットレオン(海外①着)

とにかく人気以上に走ることが多く、阪神中距離がベストのステラリアもいかにも2~3着の穴になりそうな存在だ。全く人気はなさそうだが、是非ヒモ穴に押さえたい。



週末は、
コレさえ読めば新聞要らず!

WORLDでは4/1(金)夜から
『重賞出走馬・直前情報』をサイト内で公開!

今週末は
『大阪杯(GⅠ)』
『ダービー卿CT(GⅢ)』


過去の傾向や好走データを分析した後は、今年の出走馬が『どのような過程で出走して』『関係者がどのような感触・本音を抱いているのか』が大事。スポーツ紙・専門紙とは一線を画する情報力を有するWORLDの真骨頂はココからです!

サイト内では、メンバー登録をしていただいている方限定で、レース前日夜から、有力馬の今回の裏話・中間の過程を網羅した『重賞有力馬事前情報』を、そして当日には『最終決断(推奨買い目)を、それぞれお送りしております。ぜひとも、馬券の参考になさってください!




PAGE TOP