WORLD競馬web

メイン画像

【日本ダービー2021予想】エフフォーリアの二冠達成?牝馬サトノレイナスの評価は?



日本ダービー2021予想
毎日3分読むだけで分かる!

  • ・週の始めは有力馬の特徴や戦績をチェック
  • ・中盤~週末は具体的な推奨馬を公開!

WORLD
北野シズカ

皆さん、こんにちは。春のGIシーズン本番、盛り上がっていきましょう!

ダービージョッキー・大西直宏さんも所属するWORLD競馬WEBで、社台グループの情報を専門にしている北野シズカと申します。

今週末はもちろん日本ダービー(GⅠ)に注目。

エフフォーリアによる2年連続で無敗の二冠達成なるか?ウオッカ以来の牝馬優勝に望むサトノレイナスの偉業はあるのか?そして他の馬に付け入る隙は?
状態面のジャッジも大事になりますし、今週も1週間通して予習していきましょう!


【日本ダービー2021予想】
最新更新5/28(金)
見た目地味な馬に注目!ラストワン穴馬は?

日本ダービーといえば、12番人気のロジャーバローズを抜擢して[馬連]1万1200円&[3連複]1万2050円のダブル万馬券的中をお届けした2019年など、現在3年連続的中とWORLDにとって十八番の大一番。今年の情報にも大いにご注目ください!

【5/26更新】過去の傾向から好走馬をあぶり出す
日本ダービーが『どういうレース』か徹底的に復習!


【5/27更新】推奨馬の好走率ハイアベレージ!
調教マル特ホース2頭はコチラ⇒


【5/28更新】NHKマイルCでは7番2着ソングライン(7人気)を推奨!
見た目地味な馬に注目!ラストワン穴馬はコチラ⇒



日本ダービー2021予想
出走予定馬/枠順確定
<5/27(木)更新>


日本ダービー(GⅠ)
5/30(日) 東京芝2400m


馬番 馬名 性齢 斤量 騎手
1エフフォーリア牡357横山武史
2ヴィクティファルス牡357池添謙一
3タイムトゥヘヴン牡357石橋脩
4レッドジェネシス牡357横山典弘
5ディープモンスター牡357武豊
6バジオウ牡357大野拓弥
7グラティアス牡357松山弘平
8ヨーホーレイク牡357川田将雅
9ラーゴム牡357浜中俊
10シャフリヤール牡357福永祐一
11ステラヴェローチェ牡357吉田隼人
12ワンダフルタウン牡357和田竜二
13グレートマジシャン牡357戸崎圭太
14タイトルホルダー牡357田辺裕信
15アドマイヤハダル牡357Mデムーロ
16サトノレイナス牡355ルメール
17バスラットレオン牝355藤岡佑介





日本ダービー2021予想
有力馬紹介&WORLD事前チェック
<5/23(日)更新>


WORLD
北野シズカ

まず最初に、日本ダービー2021に出走予定の馬の中から、上位人気に支持されそうな馬について詳しく見ていきましょう。

前走時に「イイ状態で出走して勝ったのか」「実は、良くない状態だったのか」「関係者は自信があったのか・なかったのか」など。スポーツ紙・専門紙ではあまり取り上げられませんが、大事なポイントになりますよ!


前走:皐月賞1着

エフフォーリア


鹿戸厩舎(美浦)
横山武騎手予定
戦績:4-0-0-0

前走・皐月賞で人馬共にGⅠ初勝利。とにかく鞍上の冷静さが光ったレースで、特に勝負所では内を通る形で鮮やかに突き抜けた。横山武騎手については周囲の関係者が「普段からああいうロスの少ない競馬をしようと心がけているよね」との声もあったように、あくまでもいつも通りの騎乗が出来た結果だったのだろう。

このクラシック戦線では、牡馬・牝馬にかかわらず「勝負は二冠目(ダービー)だから、そこでメイチに仕上げるよ」という話も度々出てくるが、本馬に関しては皐月賞から全力投球の姿勢。となると、ことダービーにおいてはそのデキをどれだけ維持できているかがポイント。とはいったものの、中間はいつも通りノーザンF天栄での調整を挟んでおり、こちらもあくまでいつも通りの調整。大きな課題はなさそうだ。

皐月賞で多頭数の競馬にも難なく対応し、今回の舞台は既に2勝を挙げている東京。条件替わりにおいても何一つ不安材料はないと言っていいだろう。あとは鞍上・横山武騎手がこのダービーでも冷静な騎乗ができるかどうか。やはり今回も、人馬共に自分との戦いというのが最大のテーマか。

【WORLD分析班チェック】
折り合いさえつけば死角はないか?

キャリアの前半ではやや行きたがるような仕草を見せたこともあり、元々前進気勢の強いタイプ。距離延長となる今回はいかにも序盤を落ち着いて進められるかがカギとなるが、そこさえクリアしてしまえば、あとは舞台設定に不安はなし。死角は限りなく少なさそうだ。




前走:桜花賞2着

サトノレイナス


国枝厩舎(美浦)
ルメール騎手予定
戦績:2-2-0-0

今年は牝馬がダービーへと矛先を向けてきた。ただ、国枝厩舎のこれまでの動きを把握していれば、この挑戦は決して想定外のものではない。関係者は「あのアーモンドアイも、本当はダービーに使いたかったって話だもんね」と。この牡馬クラシックのタイトルは国枝師にとって悲願。確かな実力馬ならば、性別関係なくチャレンジするという姿勢は、至極当然の流れ。

メンバーの皆様の記憶にも新しいであろう桜花賞・2着は、負けて強しという言葉では足りない程の好内容。内目を通る形で好走したソダシやファインルージュに対して、大外枠から後方追走を余儀なくされる形で2着まで差し込んだのだから、勝ち馬以上のパフォーマンスだったと言ってもいい。

また、ルメール騎手とのコンビ継続での出走という点にも要注目だ。ご存知の通り、ノーザンFの第一主戦は他でもないルメール騎手。もしも牡馬でダービーのタイトルを獲得できると考えている馬が居れば、きっと牧場サイドはそちらにルメール騎手をあてがってきたはず。“牝馬だから”という考えで割り引く必要のない存在だろう。

【WORLD分析班チェック】
東京替わりも距離延長もプラス

3走前には中山でも勝利を挙げているが、基本的には広々としたコースで末脚を活かす形がベスト。前走の桜花賞や、その前の阪神JFでも鋭い脚を使っているのだから、同じように直線の長い東京コースでもまず世代上位の決め手を発揮できるはず。また、兄サトノフラッグは3000mの菊花賞でも3着好走と、血統背景を踏まえても距離延長に大きな不安はなし。




前走:毎日杯1着

シャフリヤール


藤原英厩舎(栗東)
福永騎手予定
戦績:2-0-1-0

かねてからお伝えしているように、この3歳世代における屈指のハイレベル戦だったのが、2月の共同通信杯。もちろん同レースの勝ち馬・エフフォーリアが後に皐月賞を制したという点も大きいが、このシャフリヤールが次走=毎日杯で衝撃的な走りを披露したという点もまた、非常に重要なポイントとなっている。

この毎日杯の決着タイムは1分43秒9。確かに今春の阪神芝コースは、ロングラン開催の対策もあってか時計の出やすいコンディションではあったものの、それにしても古馬のJRAレコードと同タイムをマークしてしまったのだから、時計的な価値は共同通信杯や皐月賞を何倍も上回るもの。

今回は再び福永騎手へと手綱が戻るが、元はと言えば関係者からは「藤原英厩舎の牡馬ではこれが世代で一番」「早い段階から福永はダービーでこの馬に乗りたいって言っていたんだよね」という話も入っていた存在。福永騎手からすればお気に入りの馬に大一番で騎乗できるとなれば、当然気合の入るところだろう。そんな鞍上の評価を考えれば、こちらも侮れない1頭に違いない。

【WORLD分析班チェック】
この時期特有の高速馬場は大歓迎

春の東京開催では速い時計が記録されがちで、今年も5月のヴィクトリアマイルでは、グランアレグリアが楽な手応えのまま1分31秒0という高速タイムで勝利。当たり前のように1600m戦で1分30秒台の決着が視野に入るスピードの必要な馬場だが、ことシャフリヤールに関しては毎日杯で既にこの高速馬場への適性は証明済み。対エフフォーリアという視点では共同通信杯では後れを取ったものの、距離延長も相まって今回では逆転の余地も十分だ。


WORLD
北野シズカ

まずは1週前段階での注目馬3頭を紹介しました。ココで紹介した以外にも、青葉賞や京都新聞杯からの参戦組、他にも皐月賞から巻き返しを期す馬たちも含め、多彩なメンバー構成になりそうです。水曜日以降は過去のデータや、週中の情報に基づいた注目馬をピックアップしていきましょう!




日本ダービー2021予想
WORLD流!重賞的中テクニック
<5/26(水)更新>


分析班
水谷

こんにちは!データ分析担当の水谷です。水曜は過去の傾向から日本ダービーのイメージを固めていきましょう。




もしもあなたが周囲の方に「ダービーってどんなレースなの?」と聞かれたら、どのように答えますか?

「一生に一度の晴れ舞台」
「競馬の祭典」
「世代の一番を決めるレース」
「ホースマンにとっての大目標」


などなど、ダービーを形容する言葉は多々あるでしょう。

ただ、あくまでもこれはダービーというレースの立ち位置を説明しているだけ。“馬券的”にダービーがどういうレースか、説明できますか?

どんな大レースであっても傾向は把握は非常に重要。今回はダービーがどういうレースなのかを5個のポイントに分けて見ていきましょう!(徐々にコアなデータになっていきますよ)



日本ダービー2021データ
日本ダービーが『どういうレース』か、徹底的に復習!

  • ①:大一番での乗り替わりは割引材料

  • ②:コース設定が影響して内枠有利に

  • ③:決して上がりは最速でなくてもいい

  • ④:『ダービーポジション』は今も存在

  • ⑤:不当な評価を見抜く→高配当に繋がる

<①:大一番での乗り替わりは割引材料>


「乗り替わりでは日本ダービーは勝てない」というジンクスは皆様も一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。実際に、1985年にシリウスシンボリが勝ってから昨年までの35年間、乗り替わりでダービーを制した人馬はただの1組も存在しない。

それどころか、乗り替わりの有無で成績が大きく乖離しているのだ。過去10年の成績を見てみると……

【前走と同騎手】
[10-9-7-92/118]

【前走から乗り替わり】
[0-1-3-57/61]

乗り替わりで馬券に絡んでいるのは10年間でたったの4頭のみ。母数の差を考えると、この違いは非常に大きい。ダービーという大舞台では、騎乗馬をより熟知していることが大事なポイントだ。




分析班
水谷

まさにこのパターンで敗戦を喫したのが、2019年のサートゥルナーリア。当時はルメール騎手が騎乗停止となったことでレーン騎手が手綱を執ることになりましたが、結果は4着。この時WORLDは【満場一致勝負GⅠ】として公開し、◎ダノンキングリーから馬連1万1200円・3連複1万2050円的中とダブル万券をゲット!当時からご覧いただいているメンバーの皆さまにとっては、強く印象に残っていることでしょう。

乗り替わりも割引が必要ですが、それ以上に成績が出ていないのがテン乗りでの参戦。こちらは実に60年以上勝ち馬が出ていません。サートゥルナーリアはこちらにも該当していました。ただし、先に紹介した乗り替わりで馬券に絡んだ4頭はいずれもテン乗り。乗り替わり組で“馬券圏内を意識するならテン乗り”の方というのは覚えておきましょう。



<②:コース設定が影響して内枠有利に>


このダービー週は東京芝コースがCコースでの開催に変更。内ラチが外へとせり出したレイアウトになるため、これまでの開催で使用され、傷みの生じていた馬場の内側をカバーする形となるため、相対的に内枠が有利に。

特に内ラチ沿いを進みやすい1枠に入った馬には要注意。

2019年 1着ロジャーバローズ(12番人気)
2016年 3着ディーマジェスティ
2015年 2着サトノラーゼン(5番人気)
2014年 1着ワンアンドオンリー
2013年 1着キズナ
2011年 2着ウインバリアシオン(10番人気)



このように人気に問わず好走する馬が多く、昨年もあと一歩で馬券には絡めなかったものの、1番枠だったサトノインプレッサ(9番人気)が4着に好走。今年も内枠に入った馬は注意したいところ。




<③:決して上がりは最速でなくてもいい>


ダービーは広い東京コースが舞台。しかも晴れて良馬場での競馬となれば、やはり気になるのはレース後半にどれだけに決め手を持っているかどうか。ただ、ダービーで馬券圏内に食い込むためには、別に上がり最速を使えなくても大丈夫。

実は過去10年で上がり最速をマークして勝っているのは、三冠馬=世代で抜けて高い能力を持っていたコントレイルと、キズナのみ。むしろ、サートゥルナーリア(2019年4着)、アドミラブル(2017年3着)、ワールドエース(2012年4着)のように、1番人気で上がり最速を使いながら惜敗というパターンも多いのが特徴。

これはダービーが『長く脚を使う必要のあるレース』となっている点が大きく影響。簡単に言うと、上がり3ハロンの脚比べではなく、4ハロン、5ハロンといったもっと前の段階からペースが上がる展開になりがちだから。

春の東京は馬場状態が良くスピードの乗るコンディション。早めにペースアップをした馬も簡単には止まらないため、直線一気を狙っているような馬では仕掛けのタイミングが遅れがちに。

前述のワールドエースが4着に敗れた2012年がわかりやすい例で、ワールドエース、ゴールドシップの人気馬2頭は完全に仕掛け遅れての敗戦。末脚自慢の馬も、ある程度前目の位置が欲しいところ。そしてこれはこの後の④の項目にも繋がってくる。


<④:『ダービーポジション』は今も存在>


以前からよく使われている言葉として『ダービーポジション』というものがある。これは元々、フルゲートが20頭以上だった多頭数の時代に「1コーナーである程度の位置が取れていないと厳しい」という意味で誕生した言葉。

フルゲートが18頭となった今では同様の意味合いでは通じないが、③で採り上げた点を考えると、今もこのダービーポジション=有利な位置取りが存在することには違いない。実際、過去10年で馬券に絡んだ30頭の内、19頭は1コーナーで7番手以内につけていた馬だった。



分析班
水谷

この③④に共通しているのは、極端な後方一気は難しいということ。これを“マクり”という非常に珍しいパターンで打開したのが2017年レイデオロのルメール騎手でした。

実はこの点が①(大一番での乗り替わりは割引材料)に繋がっていきます。いくらかなりのスローペースと言えども、馬のことをしっかりと把握していなければ、ダービーという大レースの道中でマクりを打つ選択肢は持てないでしょう。ジンクスというのはただの偶然ではなく、様々な要因が重なって発生している必然とも言えるものです。




<⑤:不当な評価を見抜く→高配当に繋がる>



「もうこれはフロックでもなんでもない」という実況は、現在はWORLDに所属している大西直宏元騎手が騎乗していた、1997年サニーブライアンの勝利時のもの。
この時、サニーブライアンは前走で皐月賞を制していながらも、ダービーでは6番人気。実況の言う通り、多くのファンが皐月賞の勝利をフロックと考えていた。この実際の結果とファンのイメージの乖離こそが配当妙味に直結する。

例えば完全的中を仕留めた昨年も、3着のヴェルトライゼンデは単勝10番人気。ホープフルSやスプリングSで好走をしていながら、皐月賞(4番人気)で8着に敗れただけで、一気に世間の注目度が下がってしまった。これは18年1着ワグネリアン(皐月賞1番人気→ダービー5番人気)も同じパターンと見ていいだろう。

フロックと考えられたサニーブライアンの例とは逆に、こちらは『直前のレースだけで実際よりも低く判断された』というのが、人気低下の要因。WORLDはかねてから『情報は線で見るもの』とお伝えしているが、分析面でもこれは非常に重要なのだ。




分析班
水谷

競馬にタラレバは厳禁などといいますが、“もしも・例えば”の発想はとても大事です。

『もしもこの馬が皐月賞を使わず、ダービーに直行していたら』

『例えばあの馬が同じ騎手のままダービーに出走していたら、どんな人気になっていたか?』


このような発想をすることで、少しでも思い込みを減らしていけることでしょう。今年も⑤で挙げたパターンに該当する“不当な人気落ち”の穴馬がアッと言わせる可能性もありますね。

只今3年連続で的中をお届けしている日本ダービーは今年も【満場一致勝負GⅠ】としての公開が決定。入手している情報の中には「データをも凌駕してきそうな強力情報」も多数入手しておりますので、是非ともご期待いただきたいですね。



日本ダービー予想
『調教マル特ホース』
<5/27(木)更新>



●日本ダービーの調教は併せ馬と強めの追い切りがポイント

近年はクラシック1冠目の皐月賞が年明け初戦だったり、レース間隔を開けたローテーションを採ってくるため、ダービーの頃には極限状態……なんてケースも減ってきたように感じるが、何れにしても3歳馬にとっては経験の浅い距離・コースであり、しのぎを削る激しい展開になりやすいのが日本ダービー。今回もまずは過去10年の調教パターンから見てみたい。

過去10年の3着以内馬30頭を見ると(関東馬11頭/関西馬19頭)、最終追い切りが美浦のウッドだった馬が10頭栗東坂路12頭栗東CW7頭。美浦の坂路はゼロで、ポリトラック1頭となる。美浦の坂路追いが非主流となるのは中長距離GⅠではよくあるものだが、それ以外は大きな差異は見られない。

ただ、一つ挙げられるのが併せ馬が多いこと。コースを問わず、最終追い切りが併せ馬だった馬は25頭に及ぶほどである。広いコースで行われるレースではあるが、1コーナーのポジション争いやイン重視になりやすい騎手の感覚からも、タイトな馬群になりやすいレースだからか、併せ馬の重要性が高いのだ。ちなみに併せ馬の内容としては追走→先着が良い。

また、詳細な時計は馬場差や個体差もあるので避けるが、大一番ということもあり、1週前か当週に一杯に追っている方が良いようだ。レース間隔にゆとりのある馬であれば1週前、詰まっていても当週。上半期はここが最後というくらいの仕上げが必要になる。3歳馬にとっては大半が未知の距離でもあり、しっかり追ってもテンション・折り合い面に不安が無い馬が優勢とも言えるのだろう。




調教マル特ホース①

シャフリヤール

藤原英厩舎(栗東)
福永騎手
戦績:2-0-1-0

・1週前はCWで強め+最終追い切りは坂路で手応え良く伸び上々

毎日杯以降は5月頭から時計を出し始め、ここまで6本の追い切り全てで併せ馬を行ってきた。1週前はCWコースで僚馬と強めの併せ馬。そこで心身のレベルを高めると、水曜の最終追い切りは坂路追い。楽な手応えながら最後は良い伸びをみせて先着している。過去3戦のレース間隔共々、ダービーへ向けて余裕をもって臨んできたことが窺える内容。おそらく状態面に不足はなく、あとは力量比べ、適性比較だけといった高いレベルに位置しているのではないだろうか。



調教マル特ホース②

ワンダフルタウン

高橋忠厩舎(栗東)
和田騎手
戦績:3-1-1-0

・当該週はCWで僚馬を突き放しても最後までスパート

こちらはシャフリヤールと逆で2週続けて併せ馬でも1週前が坂路で、当該週はCWコースでの追い切り。1週前はまだ余力を残したような内容だったが、今週は長めからしっかり追われて早々と併走馬を突き放しても最後までしっかり追われる好内容。戦歴込みで推測すると、前走が休み明けかつ時計の速い決着にならなかったことからか上積みを感じるところ。今のデキでGⅠ級を相手にどこまでやれるか、楽しみになる内容だ。




日本ダービー2021予想
『下馬評は低いが妙味倍増!』
ラストワン・注目穴馬

<5/28(金)更新>


分析班
水谷

世間的には『皐月賞馬エフフォーリアVS別路線組』という見方をする方が多いと思いますが、実際のところは“皐月賞組の中でもダービーで一発が期待できる馬も何頭かいる”んです。

実はそのうちの一頭が【満場一致勝負GⅠ】の肝になる馬でもあるのですが(こちらはご参加のメンバー様にのみ当日お知らせします)、当欄では、無料で大勢の方にお知らせできる馬をラストワン穴馬としてピックアップしたいと思います。この馬も馬券に加えておく価値のある馬なのでシッカリとチェックしてくださいね。


下馬評低めの盲点注目馬

グラティアス

加藤征厩舎(美浦)
松山騎手騎乗
戦績:2-0-0-1

【前走成績】
皐月賞(6着/7番人気)

○完敗に映る結果も実は不完全燃焼

新馬→京成杯と連勝で臨んだ皐月賞は勝ち馬から0.7秒差の6着。

この結果だけを見れば“完敗”のようにも映るが、関係者は「終始外々を回される競馬になったし、道悪もこの馬には合っていなかった。直線では外に弾き飛ばされるような感じにもなったし、レース内容を考えれば、悲観するような結果ではないと思うよ」と。つまり関係者は力負けではなかったと受け止めているということ。

遡ればデビュー当初の時点で「この馬が世代の一番馬」という声も飛び出していた程の実力馬。皐月賞は結果的に久々の実戦も影響した事を考慮すれば、そのワケアリ敗戦だけで極端に人気を落とすので見直しは当然必要。

余談だが、実は前走時も松山騎手が騎乗する予定だったが、騎乗停止の影響でデムーロ騎手に乗り替わり。そんな背景もあるだけに、松山騎手としても厩舎サイドの期待に応えたい気持ちは強いだろう。同騎手の“売り”のひとつであるポジションを確保する姿勢もダービーでは重要な意味を持つだけに、押さえておきたい1頭だ。





週末は、
コレさえ読めば新聞要らず!

WORLDでは5/28(金)夜から
『重賞出走馬・直前情報』をサイト内で公開!

今週末は
『葵ステークス(重賞)』
『目黒記念(GⅡ)』
『日本ダービー(GⅠ)』


過去の傾向や好走データを分析した後は、今年の出走馬が『どのような過程で出走して』『関係者がどのような感触・本音を抱いているのか』が大事。スポーツ紙・専門紙とは一線を画する情報力を有するWORLDの真骨頂はココからです!

サイト内では、メンバー登録をしていただいている方限定で、レース前日夜から、有力馬の今回の裏話・中間の過程を網羅した『重賞有力馬事前情報』を、そして当日には『最終決断(推奨買い目)を、それぞれお送りしております。ぜひとも、馬券の参考になさってください!




PAGE TOP