WORLD競馬web

メイン画像

【共同通信杯2025予想】牡馬三冠に直結の一戦で新星誕生なるか?《最終更新》最新の馬場状態と傾向をチェック!

クラシックに向けた重要な一戦!今年の共同通信杯の見どころポイント

ハルカ

進行を担当するハルカです。
今年は登録段階から少頭数になることが伝えられていましたが、最終的に11頭立てになりました。共同通信杯といえばクラシックに向けた登竜門であり、皐月賞への最重要ステップとも言われていますが、意外にもメンバーが集まらなかった印象です。

ダービーJ
大西直宏

大西直宏です。
2歳王者や評判馬が早い段階で出走を表明すると、それを避ける動きが出やすいけど、今年はそういった「超大物」が不在。たまたま有力馬の出走ローテが重ならなかった巡り合わせなのかもしれないね。どの馬がここで賞金を積めるか、しっかり見極めたいね!

この記事の目次

共同通信杯 GⅢ

2/16(日)東京芝1800m

出馬表

馬番 馬名 性齢 斤量 騎手
1サトノカルナバル牡357R.キング
2マスカレードボール牡357坂井瑠星
3ワンモアスマイル牡357横山武史
4カラマティアノス牡357戸崎圭太
5ネブラディスク牡357武豊
6ショウナンマクベス牡357横山和生
7チョングク牡357丸田恭介
8レッドキングリー牡357北村宏司
9リトルジャイアンツ牡357横山典弘


一歩先行く!有力馬予習

ハルカ

まず最初に出走予定の馬の中から、上位人気に支持されそうな馬について詳しく見ていきましょう。

ダービーJ
大西直宏

前走時に「イイ状態で出走して勝ったのか」「実は、良くない状態だったのか」「関係者は自信があったのか・なかったのか」など。スポーツ紙・専門紙ではあまり取り上げられませんが、大事なポイントになりますよ!

ハルカ

情報競馬のプロフェッショナル、『匠』チームから注目ポイントをお伝えする【匠のウマいい話】も必見です!



直宏Eyeピックアップホース1
マスカレードボール
手塚厩舎(美浦)
坂井瑠騎手予定
前走:ホープフルS11着

■前走は競馬にならず度外視可能

無傷の2連勝で挑んだホープフルSは、人気の一角を担いながら11着と大敗。ただ、この結果は度外視していいでしょう。事前から「右回りが下手」「コーナー4つが不安」「18頭立ての大外枠」と懸念点が指摘されていた中、さらに出遅れが重なり、全く競馬になりませんでした。スローの流れで押し上げる余地もなく、4コーナーを迎える頃にはすでに勝負圏外。能力を測るには不向きなレースでしたね。

今回は、2走前に好タイムで圧勝した舞台へ戻る一戦。確かに、掛かり癖・モタれ癖・出遅れ癖と、競走能力以外の課題が多い馬ですが、その分、少頭数の競馬は歓迎材料です。東京のワンターン1800mならば、本来の能力を存分に発揮できるでしょう。

関東情報部
チーム飯塚
匠のウマいい話

「今回から坂井瑠星との新コンビ。1週前の追い切りに騎乗した瑠星も『動きはすごく良かったですね。乗り味のいい馬で、最後の反応も良かったです。左回りのコーナリングも問題なかったですし、東京のワンターン千八も合っていると思います』と手応えをつかんでいました。能力面では間違いなく上位の存在。ヨーイドンの瞬発力勝負になれば、この馬の決め脚が最大限に生きるはずです」



直宏Eyeピックアップホース1
サトノカルナバル
堀厩舎(美浦)
キング騎手予定
前走:米BJターフ9着

■海外の敗戦を糧にできるか?

新馬戦を快勝後、函館2歳Sを制したエリートホース。そもそも堀厩舎の馬で、中央場所で新馬を勝ち上がった馬が、あえてローカルの1200m重賞へ矛先を向けるのは異例です。ただ、結果的にこの選択が奏功し、早い段階で賞金を加算できたことが、後の選択肢を広げる要因となりましたね。

その恩恵を活かし、陣営は3戦目で果敢に海外遠征を敢行。結果は9着と振るいませんでしたが、経験を積むという意味では価値のある一戦だったのではないでしょうか。

今回の共同通信杯参戦も、賞金を気にせず、距離適性を試せる立場にあるからこそ可能な選択肢。策士である堀厩舎がどこまで計算していたかは不明ですが、ここで距離克服さえできれば、今後の展望が大きく広がることは間違いありません。

米国遠征からの巻き返しを図るサトノカルナバル

米国遠征からの巻き返しを図るサトノカルナバル

元厩務員チーム
マムシ
匠のウマいい話

「堀厩舎の今月の出走予定馬は、ほぼキング騎手で固められている。彼女自身も3月4日までの短期免許期間内に、少しでも多くの重賞を勝ちたいという意欲を示していてヤル気満々。少頭数のここは、展開や立ち回り次第で大きなチャンスが巡ってくるはずだ」



直宏Eyeピックアップホース1
ネブラディスク
福永厩舎(栗東)
武豊騎手予定
前走:新馬1着

■クラシック候補生。大物感漂う逸材

福永祐一厩舎×武豊騎手という豪華コンビで、早くも重賞挑戦。まだポテンシャルの全貌は未知数ですが、将来性に大きな期待が持てる素材です。

デビュー戦では、序盤に折り合いの難しさを見せたものの、ジョッキー(岩田望騎手)が辛抱強く我慢を利かせ、4コーナー手前で外に持ち出すと、しっかりと伸びて差し切り勝ち。最後は加速ラップでフィニッシュし、余力十分の内容でしたね。

何より、半姉には国内外GⅠ4勝のリスグラシューがいる血統背景。兄姉の成長力を考えれば、この馬もクラシック戦線で台頭してくる可能性は十分でしょう。ここでどんなパフォーマンスを見せるかが大きな試金石となります。

関西情報部
チームMK
匠のウマいい話

「調教の動きを見て、最初は奥手タイプかと思っていたが、新馬戦からしっかり結果を出したのは、さすが良血馬。1週前の稽古でユタカさんも騎乗し、『坂路でサッと上がってきた動きは、さすが良血馬という感じの手脚の軽さ』と高い評価を与えとったな。まだ完成途上でも、十分に通用する可能性はあるで」





ハルカ

まずは1週前段階での注目馬3頭を紹介しました。ココで紹介した以外にも 魅力的な馬も多く、楽しみなメンバー構成になりそうです。

水曜日以降は『的中を引き寄せるマル特データ』や『匠』チームの注目情報チェック馬などを紹介しますのでさらに深くレースを分析していきましょう!

ダービーJ
大西直宏

金曜の枠順確定後にはコース徹底解説や、出走メンバーを踏まえた展開予想もお伝えしますよ!





大西直弘の絞りに絞った3頭

厳選に厳選を重ねた3頭で獲りましょう!
今回、初めてご利用の方に限り!レース当日には、ダービージョッキー大西直宏が騎手目線で見抜いた【絞りに絞った厳選3頭】を特別無料でご覧いただけます!



知ってそうで知らなかったサイン馬券』

スタッフ
吉田

今回もサイン派のスタッフ吉田がデータや時事ネタにまつわるサイン馬券をご紹介します。

競馬ファンなら、これまでにもレースが終わってみたら『実はそうだったのか!』と隠れたサインやジンクスに気付いた経験はあるのでは?

そのままマル乗りするかどうかは別にしても、こんなデータやジンクスも知っておいて損はないハズです。
ぜひ最後までご覧下さい!

今週の注目サイン

クラシックに向けての重要レース!

(2月13日)
前回は「ネブラディスク」絡みで案内したが、前回レース名の副題「トキノミノル」について話したが、三石産唯一のダービー馬であるがその三石地区では「トキノミノル‐ときの稔‐」の名称で2013年から米を発売されているとか。

農耕に関しては前回の「ネブラディスク」も微妙に関係している。2025年の現在、世の中では米不足で一般市民も購入するのにひと苦労だとか。政府は古米の販売に踏み切るようだが令和の今「米不足」は深刻な問題。

ならば今年のキーワードを『米』としたい。 そして、出走馬の中に「米」を持つ馬がいる。その該当馬は『カラマティアノス』だ。管理する調教師が奥村武氏。奥の字の中に「米」がある。

ならば『カラマティアノス』をサイン馬に指名し、レース当日は対角位置、両隣にも注意したい。

(2月9日)
それでは簡単に東京新聞杯のサイン回顧をお話しよう。勝ったのは3番人気菅原明騎乗の「⑫ウォーターリヒト」。2着は2番人気武豊騎乗の「④ボンドガール」。3着は16番人気吉田豊騎乗の「②メイショウチタン」と波乱の決着に…。

サイン的には、サイン馬に指名した⑦ブレイディヴェーグが僅差の4着。その他は残念ながら不発に終わった。どうも噛み合っていないだけに調子を取り戻したい。

さて、話を戻して今年で59回目を迎える「共同通信杯」。レース当日は目立つイベントや来場ゲストも見当たらない。イベント絡みはGIまで待つとして、今一度、レース名にも注目してみた。

共同通信杯には副称として「トキノミノル記念」と付く。トキノミノルは皐月賞と日本ダービーを制しクラシック二冠を達成。しかし、ダービーを制して17日後に破傷風で無念の死を遂げた。皐月賞のトライアル競争ではないがココをステップに多くの皐月賞馬が誕生した。

さて、レース当日2月16日は明治16年に日本で初となる天気図が作成されたとのこと。ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング氏の指導により、東京気象台にて集計された。これを匂わすような馬が1頭いる。それが『ネブラディスク』だ。意味は「ドイツで発見された人類最古の天文盤」。この天文盤から太陽の位置や月の満ち欠けから季節や時間を読み解き、生活に役立てたと言われている。

大昔、季節を表す上で暦は重要であり、当然天候も生活を支える上で重要なポイントであった。約3600年前に作られた天文盤らしく当時扱える人物も僅かだったと思われる。ならばこの貴重な『ネブラディスク』をサイン馬に指名し、レース当日は対角位置、特に両隣には注意したい。(続く)

結論
今年の気になるサイン候補

  • ならば『ネブラディスク』をサイン馬に指名し、レース当日は対角位置、特に両隣には注意したい。
  • ならば『カラマティアノス』をサイン馬に指名し、レース当日は対角位置、両隣にも注意したい。

的中テクニック3(スリー)


ハルカ

メンバー登録は11頭でしたが、想定段階では出走予定は8頭となりそうです。いずれにしても頭数が少ないと動きのあるレースにはならないでしょうか。

ダービーJ
大西直宏

そうだね。基本的には、例年と同じようにスローからの末脚勝負というのが基本的なレースイメージになりそうだね。まずは過去の傾向をおさらいしておこう。

的中テクニック1

クラシックへ直結する一戦

大西直宏

「勝てば出世が約束されている!?」

共同通信杯は皐月賞トライアルの指定レースではないものの、クラシックへ直結する最重要ステップレースのひとつ。直近10年でも、2016年ディーマジェスティ、2021年エフフォーリア、昨年のジャスティンミラノと、皐月賞馬を多数輩出しています。

また、このレースで好走した馬はその後のクラシック戦線でも結果を残す確率が極めて高い。以下は近年の優勝馬とクラシック成績をまとめたものです。

【優勝馬のクラシック成績】
ジャスティンミラノ(皐月①、ダービー②)
ファントムシーフ(皐月③)
エフフォーリア(皐月①、ダービー②)
ダノンキングリー(皐月③、ダービー②)
スワーヴリチャード(ダービー②)
ディーマジェスティ(皐月①、ダービー③)
リアルスティール(皐月②、菊花賞②)
イスラボニータ(皐月①、ダービー②)
ゴールドシップ(皐月①、菊花賞①)


また、勝ち馬に限らず、2~4着に敗れた組からもダービー馬を輩出しており、近年ますますその“出世レース”としての位置付けが強まっています。

【共同通信杯参戦馬のダービー制覇】
2012年 ディープブリランテ(共同2着→ダービー1着)
2015年 ドゥラメンテ(共同2着→ダービー1着)
2021年 シャフリヤール(共同3着→ダービー1着)
2023年 タスティエーラ(共同4着→ダービー1着)

このデータを見れば、「共同通信杯で上位争いを演じた馬が、クラシックの主役になる」というのも決して言い過ぎではありません。レース後の結果分析も、今後の馬券戦略において欠かせないポイントとなります。



馬券グループ
チーム舟木

特に速い上がりを駆使し、着差をつけて完勝するタイプは、その後のクラシックでもほぼ結果を出す傾向にある。共同通信杯の舞台は瞬発力が問われるコース。ここで他馬を圧倒できる馬は、明らかに能力が抜けていると見ていいだろう」



的中テクニック2

Hペースになることは稀

大西直宏

「どの馬が最速上りを使えるかの末脚選手権」

共同通信杯は、出走馬の多くが“ダービーを意識”して東京の舞台で経験を積むための一戦。そのため、序盤からガンガン飛ばしてハイペースのバテ合いになるような展開はほぼ見られません。

特に2019年~2024年の6年間は、前後半で4秒近い後傾ラップが続いており、総じてラスト3Fの瞬発力勝負になる傾向が顕著です。

つまり、このレースは「上がり最速級の末脚」を駆使できる馬を見極める場。そして、その能力を持つ馬こそが、クラシックでも上位争いを演じる馬になります。共同通信杯は「最速上がり選手権」と言っても過言ではなく、まずは真っ先に「どの馬が鋭い末脚を持っているか」を見極める必要があるでしょう。

今年のメンバーを見ると、瞬発力自慢の馬が揃い、単純な数字の比較だけでは優劣をつけづらい構成。そこで重視すべきは、全体時計が速い中で、なおかつ上がり最速をマークできる能力を持つ馬をチョイスしたいですね。



関東情報部
チーム飯塚

出走馬の過去の走りの中で、もっとも信頼度が高いのは、マスカレードボールのアイビーSでのパフォーマンス。同コース・同距離で1分45秒8、上がり33秒4という記録は、瞬発力勝負の観点から見ても特筆もの。馬場状態の違いを考慮する必要はあるが、当時と同じレベルのパフォーマンスを発揮できれば、勝ち負けになる水準だ」



的中テクニック3

新馬勝ち直後の馬でも通用余地アリ

大西直宏

「期待度の高い良血ノーザンF1戦1勝馬は注意」

共同通信杯は、キャリアの浅い馬が多く集まるレース。実際に過去10年のデータを見ても、新馬勝ち直後の「1戦1勝馬」が十分に通用していることが分かります。

新 馬【3-3-2- 7】
未勝利【0-0-0-10】
1 勝【4-2-1-16】
O P【0-0-0- 3】
重 賞【3-5-7-37】

重賞を経験をしてきた馬が結果を残しやすいのは当たり前ですが、率で見ると決して飛び抜けた数字を残しているわけではありません。それよりも新馬を勝ったばかりの1戦1勝馬でも十分に通用するのが見て取れる点に注目すべきでしょう。

共同通信杯で新馬勝ち直後ながら好走した8頭を振り返ってみましょう。

1着
リアルスティール(2015年)
ダノンベルーガ(2022年)
ジャスティンミラノ(2024年)

2着
サトノソルタス(2018年)
ヴィクティファルス(2021年)
タッチウッド(2023年)

3着
フィリオアレグロ(2020年)
シャフリヤール(2021年)

これらの馬に共通しているのは、ノーザンF生産(または育成)そしてトップクラスの厩舎管理馬ということ。つまり、入厩前から「ダービーを意識した素質馬」として期待されていた馬が、キャリアの浅さをものともせず、ここでいきなり通用しているということです。厩舎や牧場の評価が高い馬なら、「キャリアの有無は問わない」レースといえます。



社台特捜班
マニアックス

「今年のノーザンF注目馬は、武豊×福永祐一師のタッグで挑むですね。昨秋の京都の新馬戦を3馬身差で完勝。直線で軽く気合をつけられると、後続を一気に突き放す大物感あふれる走りで初陣を突破しました。そして何より、半姉は国内外GⅠ4勝の名牝リスグラシュー。血統的にもクラシックに乗れる器であり、いきなりの重賞挑戦でも十分に楽しみな存在ですね」



『匠』注目の情報チェック馬


ハルカ

木曜は『匠』チームから、前走時に注目すべき情報が入っていた馬を取り上げてもらいます。

ダービーJ
大西直宏

前走時に陣営がどんな思惑で使っていたのか、そして今回はどんな話をするのか、一連の流れを「線で見る」ことは非常に大事ですね。

前走時の情報の中に、ここを使ってきた本当の意味や狙いが隠れている場合もありますよ。

匠の注目馬1

カラマティアノス
こうやまき賞1着
奥村武厩舎(美浦)
戸崎騎手予定
戦績:2-0-2-0

前走について

馬主特捜班
キングダム

「今回は煮詰めさせないことを重視した仕上げ。前走は力みが目立っていたけど、直線では素晴らしい決め手を発揮してくれたね。今回も入れ込みが心配ではあるけど、中間の調整はうまくいっているし、力を出し切れればここでも好勝負が可能。期待していますよ」と陣営は前向きな姿勢を見せていた。

今回の見どころポイント

大西直宏

前走後、川田騎手が語った「体が幼くて、課題は多い」というコメントの通り、まだまだ成長途上の馬。とはいえ、これは裏を返せば「伸びしろが大きい」ということでもあります。重賞で勝ち負けするためには、相手関係や当日の仕上がり、展開面など、複数の要素が噛み合う必要がありそうです。

特に、どれだけ速い時計の決着に対応できるかがカギ。今回のメンバーで、瞬発力勝負に持ち込めれば浮上の余地は十分なので、当日の馬体の仕上がりや気配をしっかりチェックしておきたいですね。



匠の注目馬2

レッドキングリー
東スポ杯2歳S3着
木村厩舎(美浦)
北村宏騎手予定
戦績:1-0-1-0

前走について

元厩務員チーム
マムシ

「左にモタれる面があり、自分のバランスで走り切れていない部分もあった。それでも、持ち前の力を発揮してくれたのは確か。この中間も大きな変化は感じられないけど、レースを一度経験した分の上積みとともに、どこまで走りの精度を高められるかが鍵になる」と、陣営はそこまで強気な姿勢ではなかった。

今回の見どころポイント

大西直宏

東スポ杯の上位2頭(クロワデュノール、サトノシャイニング)がその後の重賞で勝利したことで、この馬の評価も自然と上がってくる流れになりそうです。さらに、同レースの4、5着馬もその後好走しており、レースレベルの高さが裏付けられました。それを踏まえれば、3着だったこの馬も引き続き注目すべきでしょう。

ただし、この馬は左側だけにチークピースを装着しており、左へヨレる癖が残っています。前走はラチを頼りに走る形になったため、大きな影響は出なかったですが、まだまだ成長途上の段階といえます。今回もスムーズな走りができるかどうか、成長度合いと折り合いの改善が鍵になるでしょう。



匠の注目馬3

ワンモアスマイル
エリカ賞2着
藤岡健厩舎(栗東)
横山武騎手予定
戦績:1-3-1-0

前走について

関西情報部
チームMK

「前走に関しては、上位勢との決め手の差が出てしまった。この血統はジリっぽいタイプが多く、どうしても瞬発力勝負ではキレ負けしやすい。それでも、安定した走りを続けている点は評価できるし、この中間の追い切りでも良い動きを見せている。ひと押しあれば勝ち切れるレースもあったんだけどね」と、厩舎サイドも惜しい競馬が続いていることを認めている。

今回の見どころポイント

大西直宏

2着とはいえ、4馬身差となると、評価としてはやや微妙な部分があります。重賞で勝ち負けを狙うには、もうワンパンチほしいところ。ただし、レース内容を見ていると、2000mはやや長い印象があり、終いの甘さにつながっている可能性が高いとみます。

今回、距離が1F短縮されるのはプラス材料であり、適距離なら最後までしっかり脚を伸ばせるかもしれません。持ち味のしぶとさを活かせる流れになれば、馬券圏内に食い込む可能性は十分。



ハルカ

本日はここまでとなります。週末が近付いてきてワクワクしてきましたね!

明日、金曜は大西さんが騎手目線で乗ってみたい穴馬、そして実際にレースで乗っていたから分かるコース解説をお届けします。

金曜更新予定

・大西直宏が乗りたい穴馬
・大西直宏のコース徹底解説【重賞版】



大西直宏が乗りたい穴馬『僕ならこう乗る!』



ハルカ

金曜は大西さんが「自分で乗ってみたい穴馬」を1頭ピックアップします。元乗り役ならではの着眼点はさすがと思わされます。

ダービーJ
大西直宏

注目を集める人気馬を相手に、僕だったらどう乗って一発を狙うか?その考えや戦略をお伝えしたいと思います。


レースの見解

近年のクラシック戦線においては、トライアルレースで権利を獲得し、本番へ向けてひと叩きするよりも、十分な間隔を取り、余力を持った状態で本番に臨むローテーションが主流となっています。

実際に、過去10年の皐月賞優勝馬のローテーションを振り返ると、トライアルをステップに皐月賞を制したのは、2018年のエポカドーロ(スプリングS2着)ただ1頭のみ。

一方で、共同通信杯をステップに皐月賞を制した馬は5頭を数えます。このことからも、共同通信杯が事実上の「最重要トライアル」と言っても過言ではないでしょう。このレースでどのようなパフォーマンスを見せるかが、クラシック本番を占う大きな鍵となるため、注目度は非常に高い一戦となります。



大西直宏が乗りたい穴馬

リトルジャイアンツ

3走前に東京の未勝利戦を勝ち上がった際のレース内容が非常に優秀でした。道中は中団を楽に追走し、直線で鞍上がゴーサインを出すと、あっという間に抜け出す圧巻の勝利。勝ち時計の1分58秒7は、2歳戦としては破格とも言えるタイムであり、当時の2歳レコードとわずか0.2秒差という高いパフォーマンスを示しました。

レース後、村田調教師は「中間の調教から、鞍上の評価は非常に高かった。本当にセンスのある走りだった」と笑顔で語っていたのが印象的です。

ここ2戦はスタートで大きく出遅れ、極端な競馬を強いられている状況ですが、能力自体は疑いようがありません。まともにゲートを出ることができれば、重賞でも軽視はできない1頭でしょう。

ノリ(横山典騎手)はこれまで終い一気の競馬を意識してきましたが、未勝利戦の内容から考えても、ある程度ポジションを取る形でもしっかりとポテンシャルを発揮できるはずです。少頭数での競馬はこの馬にとってプラス材料で、スムーズに運ぶことができれば、ここでも十分に上位争いが可能でしょう。



大西直宏のコース徹底攻略[重賞版]



ハルカ

このコンテンツでは今回の舞台となるコースを騎手目線で大西さんに解説して頂きます。

ダービーJ
大西直宏

土曜の競馬終了後には、その週の傾向と最新の馬場状態分析をお届けします。お楽しみに!



共同通信杯GⅢ

東京芝1800m

レースコース解説

競馬の格言でも「府中の千八、展開要らず」と言われています。コース設計上、どの馬も不利を受けることが少ないうえ、実力どおりに収まりやすい(いわゆるフロックが少ない)ことが所以です。実際に、共同通信杯で強い勝ち方をした馬は、その後出世することが多いのもその証明になっています。

毎日王冠のように、開幕週の馬場で行われる場合はどうしてもイン前が有利になりがちですが、そういった馬場の有利不利が少ない場合は、素直に実力比較ができるコースでしょう。


実力どおりに収まりやすい、フロックが少ない東京芝1800m

実力どおりに収まりやすい、フロックが少ない東京芝1800m



■展開と馬場状態
冬の東京開催も3週目となり、引き続きDコースで行われます。ここ2週の馬場状態を見ても内外で特に目立った傾向もなく、どの脚質でもどの枠順でも力を出し切れる公平な馬場状態と言えるでしょう。特に今回のような少頭数の競馬では、それぞれが思い思いの競馬ができるはずです。よってポテンシャル面を最優先に検討すべきです。

■有利なポジション
上でもお伝えした通り、この頭数でそれぞれが能力を発揮できるため、特に有利なポジションといったものは設定する必要がないかもしれませんね。あえて設定するならば、逃げ馬を見ながら仕掛けのタイミングを図れる中団の馬でしょうか。



今年はこの辺りに位置取る馬が有利になりそう

勝負所の4コーナーで有利なポジションにいるのは?





土曜の傾向と馬場情報

大西直宏

■引き続き相当速い馬場状態。求められるのは「瞬発力」と「切れ味」

東京競馬場の芝は3週目に入りましたが、引き続き速めの時計が出やすいコンディションになっています。

特に、土曜のクイーンC(芝1600m)では、1分32秒2のレースレコードが更新されました。これまでの最高タイムは2016年のメジャーエンブレムが記録した1分32秒5であり、それ以前には1分32秒台の決着すらなかったことを考えると、この記録更新は驚くべきものです。

もちろん、勝ち馬エンブロイダリーがかなり強い馬である可能性も否定できませんが、それを考慮しても、現在の東京芝が相当速い状態にあることは間違いないでしょう。

今年の共同通信杯は少頭数で、明確な逃げ馬が不在。そのため、前半からハイペースで流れる展開は考えにくい状況です。レースの質次第では、最終的なタイムがどこまで速くなるかは展開に左右されることになりそうです。

想定される展開としては、前半は各馬が折り合いを重視する「折り合い選手権」のようなスローな流れとなり、前半1000mは60秒前後で流れることが予測されます。その後、後半4Fから11秒台の速いラップが刻まれ、一気に加速する緩急の大きい展開になるのではないでしょうか。

このような流れになれば、求められるのは「瞬発力」と「切れ味」。特にラストの直線で一気に脚を使える馬、瞬発力に優れたタイプが有利になるでしょう。そのあたりをポイントに馬券検討を進めたいところです。






ハルカ

こうやって見ると魅力的な馬が多くて迷ってしまいますね。


ダービーJ
大西直宏

多くのファンの方はそうだろうね。でも、実は今回はすでに狙いは大体決まってるんだ。それもほぼ3頭に絞り込んでいるよ。


ハルカ

本当ですか?それはぜひ教えていただきたいです!


ダービーJ
大西直宏

OK。今回は特別だよ!
ただ、あまり公にしてしまうと馬券の妙味が薄れてしまうという可能性があるので、その3頭はサイト内で限定公開にしようか。

入手している情報もしっかりとお伝えしますよ!


ハルカ

さすが大西さん!
もちろん無料ですので、まだWORLDの情報をご覧になった事がない方はぜひこの機会をお見逃しなく!

大西直弘の絞りに絞った3頭

厳選に厳選を重ねた3頭で獲りましょう!
今回、初めてご利用の方に限り!レース当日には、ダービージョッキー大西直宏が騎手目線で見抜いた【絞りに絞った厳選3頭】を特別無料でご覧いただけます!

PAGE TOP