WORLD競馬web

メイン画像

【京成杯オータムハンデ2021】グレナディアガーズ始動!他にも伏兵馬多数で今年も一筋縄では決まらない!!



京成杯オータムハンデ2021予想
毎日3分読むだけで分かる!

  • ・週の始めは有力馬の特徴や戦績をチェック
  • ・中盤~週末は具体的な推奨馬を公開!

WORLD
北野シズカ

皆さん、こんにちは!今週から秋競馬が開幕。今年も中山・中京での2場開催にはなりますが、開幕週から3つの重賞が行われ、2週目には3日間開催、最終週には秋のG1第一弾となるスプリンターズSと注目レースが目白押しですね!

改めてまして、ダービージョッキー・大西直宏さんも所属するWORLD競馬WEBで、社台グループの情報を専門にしている北野シズカと申します。

ということで、今週は京成杯オータムハンデキャップ(GⅢ)が注目レースです。

今年は朝日杯FS勝ち馬グレナディアガーズを筆頭に、世代・性別を超えて有力馬が集結。サンデーレーシング、キャロットファームといったノーザンファーム系クラブ馬も多数出走を予定していて、好レベルの一戦が期待できそうです。さあ今週も1週間通して予習していきましょう!




京成杯オータムハンデ2021予想
出走馬/枠順確定
<9/10(金)更新>


京成杯オータムハンデ(GⅢ)
9/12(日) 中山芝1600m


馬番 馬名 性齢 斤量 騎手
1グレナディアガーズ牡356川田将雅
2カテドラル牡556戸崎圭太
3ベステンダンク牡956武藤雅
4グランデマーレ牡455藤岡康太
5ステルヴィオ牡658横山武史
6レイエンダセ657津村明秀
7マルターズディオサ牝455田辺裕信
8ワイドファラオ牡557.5柴田善臣
9コントラチェック牝555.5大野拓弥
10カラテ牡557菅原明良
11バスラットレオン牡354藤岡佑介
12カレンシュトラウス牡455池添謙一
13スマートリアン牝453三浦皇成
14マイスタイル牡757横山和生
15アカノニジュウイチ牝453横山典弘
16スマイルカナ牝455柴田大知





京成杯オータムハンデ2021予想
有力馬紹介&WORLD事前チェック
<9/5(日)更新>


WORLD
北野シズカ

まず最初に、京成杯オータムハンデ2021に出走予定の馬の中から、上位人気に支持されそうな馬について詳しく見ていきましょう。

前走時に「イイ状態で出走して勝ったのか」「実は、良くない状態だったのか」「関係者は自信があったのか・なかったのか」など。スポーツ紙・専門紙ではあまり取り上げられませんが、大事なポイントになりますよ!


前走:NHKマイルC着

グレナディアガーズ


中内田厩舎(栗東)
川田将雅騎手予定
戦績:2-2-1-1

朝日杯FSは圧巻のレコード勝ち。馬場の恩恵もあったとはいえ、スプリント戦のようなハイラップを押し切ったように相当なスピード性能を持っていることは疑いようがない。春シーズンのファルコンSで2着、NHKマイルCで3着の実績は幾分不得手としている左回りの分もあったのかもしれないが、レベルの高いマイル路線を牽引した地力は年長馬と混じっても上位といえる。

一つ気になるのは、マイルC以降に「秋は別の路線になるかもしれない」とジョッキーが距離短縮を示唆したこと。今後、成長が進むにつれて、マイルが持つかどうかという一抹の不安も頭の隅には置いておきたいものだ。

【WORLD分析班チェック】
勝てば米国遠征にGOサイン

距離云々について取り上げたが、秋は米G1のBCマイル(11月6日)を目指すことが表明されている。勝てばGOサインとなるようで、調教師も再三、追い切りに跨っている熱の入れようだ。調教助手時代から海外の関係者とパイプを持っていることで知られる中内田師だけに勝って向かいたいという思いは強いだろう。




前走:関屋記念2着

カラテ


高橋祥厩舎(美浦)
菅原明良騎手予定
戦績:5-1-0-19

3連勝するなど、この一年で出世。長らく苛まれてきた爪の状態が良化したことで調教の負荷も掛けられるようになったことが飛躍の要因。その反面、東京新聞杯以降は爪の状態が思わしくなく、予定していたダービー卿チャレンジトロフィーを見送り、安田記念も本調子で挑めなかったように、未だに不安が完全に解消できた訳ではないようだ。

ただ、前走の関屋記念「良い頃と比べるともう一つ」とは言われながらも2着に好走しており、G3レベルでは能力上位であることを改めて印象づけた。久々に詰まったレース間隔で挑めることも好感。秋のG1へ向けて弾みをつけたい。

【WORLD分析班チェック】
関屋記念と比較したい追い切り内容

カラテのデキを図る上で目安になりやすいのが調教時計。3勝クラス、東京新聞杯勝ちの際は楽な手応えで、坂路で50~51秒台の時計を叩き出せていたが、近2戦は明らかに動きが劣っている。今度は詰めて使えるだけにどれだけ調教で攻められるか、動けるか。最終追い切りには注目だ。




前走:ヴィクトリアM15着

スマイルカナ


高橋祥厩舎(美浦)
柴田大知騎手予定
戦績:5-2-1-6

セレクトセールで落札、以前は馬主・岡田繁幸氏名義で所有されたことからも、競走馬、繁殖としてあらゆる期待を懸けられていたことが窺える存在。

その期待に応えるように400kg弱の小柄な馬体ながら桜花賞でも好走、昨年の京成杯AHでもハナ差2着になっており、マイル路線でのスピードには定評がある。しかし、どうしたものか上半期はダービー卿CT、ヴィクトリアマイルと大敗続き。どうやらデキが上がらなかったことが原因のようで、ダービー卿CT時に減っていた馬体が戻りきっていないことからも見て取れる。

当然ながら牧場・厩舎サイドも同じ轍を踏むまいとやってきたそうで、1週前時点では調教で好タイムを出しており、「体もフックラして春とは違うよ」と陣営。復調となるか。

【WORLD分析班チェック】
気になるハンデ

春シーズンの不調が状態の問題であり、談話通りに復調となれば、その実力は見直さなくてはいけないところ。ただし、気になるのはハンデ。京成杯AHの過去10回で昨年のハンデ52kgは(2-1-0-3)と好成績だったが、それ以上に背負うことは間違いない。
昨年のトロワゼトワル含め、55kgは(1-0-0-3)ではあるものの、サンプル数が少ないともいえる。小柄な馬体だけに余計に気になる材料ではある。月曜発表のハンデは注目したいところだ。


WORLD
北野シズカ

まずは1週前段階での注目馬3頭を紹介しました。ココで紹介した以外にも、中山コース巧者や条件戦を連勝中の上がり馬など伏兵も多数おり、今年も混戦ムードのメンバー構成になりそうです。水曜日以降は過去のデータや、週中の情報に基づいた注目馬をピックアップしていきましょう!




京成杯オータムハンデ2021予想
WORLD流!重賞的中テクニック
<9/8(水)更新>


分析班
水谷

こんにちは!データ分析担当の水谷です。水曜は過去の傾向から京成杯オータムハンデのイメージを固めていきましょう。大きな3つのポイントを押さえておけば攻略の大枠が掴めるはずです。


京成杯オータムハンデ2021データ
最初に押さえておきたい5つのポイント!


  • ①開幕週でも差し馬を狙うべし

  • ②先行馬なら5枠・6枠が好相性

  • ③ハンデは軽い方が有利

  • (プラスα)乗り方を熟知した美浦のベテラン
※表記している成績や確率は中山競馬場で行われた過去10回(2010/2012~2020)を参照

①開幕週で2年連続逃げ馬が連対中でも差し馬に警戒


秋競馬が開幕、野芝開催の開幕週ということで逃げ・先行を重視されることだろう。過去2年の3着以内馬は全て4角3番手以内で決している。

では、実際どうなのかとまとめると、決してそうではないようだ。

逃げ馬(1-1-0-11)

4角3番手以内(3-2-3-26)
勝率8.8% 連対率14.7%

ここ2年は横山典弘騎手のトロワゼトワルが勝利して、2着以下も先行馬を連れ立って決着していたが、少々データ的な観点から離れると、これは騎手心理が働いたと推測する。一昨年は前半3F33.3秒、5F通過55.4秒の超がつくハイペースでレコード決着。

そのイメージがあったのか、昨年は前半3F35.0秒、5F通過58.3秒と一転してスローに陥ったのだ。しかも、逃げ馬スマイルカナが大外枠でトロワゼトワルも10番枠からポジションを取りに行ったにも関わらず、即座に隊列が決まってしまっている。

ということは、逃げ・先行よりも差し・追い込みを重視すべきとなるかだが、レンジとしては中団差しがスイートスポットのようだ。

4角4番手以下(7-8-7-95)
勝率6.0% 連対率12.8%

4角6番手~10番手以内(5-4-5-34)
勝率10.0% 連対率29.1%

ペースが速くなりやすく、一定のラップで流れて持続力が求められるコース。ある程度の位置を取れて、最後のひと押しが利く。そんなタイプがベターということだろう。



②5枠・6枠が好相性



マイルといえば、枠順による有利・不利が出やすいことで知られるコース。京成杯AHにもそれが見て取れる。

 1枠(0-1-2-15)
 2枠(1-2-1-17)
 3枠(1-0-2-20)
 4枠(0-1-0-20)
 5枠(6-1-1-19)
 6枠(2-2-2-20)

 7枠(0-0-2-20)
 8枠(0-3-0-20)


明らかに良いのが⑤枠・⑥枠ということになる。しかも前述の通り、開幕週とはいっても先行馬=4角3番手以内が決して良い訳ではないと説明したばかりだが、5枠から4角3番手以内は(3-0-0-3)、6枠から4角3番手以内は(0-1-1-1)と半数が馬券になっている。京成杯AHに於いては、先行馬なら5~6枠に入った方が良さそうだ。



③ハンデは軽い方が有利



3歳馬が古馬との初対戦に選ぶことのあるレースでもあり、ハンデの幅が広いが軽ハンデの活躍が目立つ。補足すると、51.5~53.0kgの軽ハンデ馬の大半が牝馬によるもの。牝馬に限定すると(2-3-0-11)となる。

出走頭数が一番多い53.5~55.0kgはサンプル数も多い分、アベレージは低めだが、3歳(2-0-2-8)、4歳(1-1-1-3)と好走率が高まる。ハンデ別成績は以下の通り。

・51.5~53.0kg
(3-3-1-17)
勝率12.5% 連対率25.0%
└52kg(2-1-0-3)
└53kg(1-2-1-14)

・53.5~55.0kg
(5-3-5-50)
勝率7.9% 連対率12.7%
└54kg(1-3-2-27)
└55kg(4-0-3-23)

・55.5~57.0kg
(2-2-2-46)
勝率3.8% 連対率7.7%
└56kg(1-0-1-26)
└56.5kg(0-0-1-4)
└57kg(1-2-0-16)

・57.5~59.0kg
(0-2-2-6)
勝率0% 連対率20.0%
└57.5kg(0-1-1-4)
└58kg(0-1-1-2)



(プラスα)乗り方を熟知した美浦のベテラン



過去10回で目立つのが美浦のジョッキーの健闘。横山典弘騎手が7戦4勝、田辺裕信騎手が7戦2勝、戸崎圭太騎手が5戦3連対と成績を挙げている。

乗り慣れたコースで騎乗法も手の内に入れているのだろう。中山マイルの重賞通算で、横山典騎手は現役トップの勝鞍となる(13-8-10-54)の成績。戸崎騎手は(5-5-4-15)で2回に1回は馬券になっている公算。今回に限らず、次開催のターコイズS、年明け開催なども含め注目だ。



【 まとめ 】
・開幕週でも逃げ馬より中団差し馬を狙え

・先行馬を狙うなら5~6枠が理想

・ハンデ51.5~53.0kgの牝馬、53.5~55.0kgの3~4歳馬が好成績

・横山典、戸崎騎手に注目



京成杯オータムハンデ2021予想
『調教マル特ホース』
<9/9(木)更新>



さあ、秋競馬が開幕。今回テーマとするマイル重賞・京成杯オータムハンデは3歳を含め、世代を超えたメンバーが集結する傾向にあるが、かといって秋のG1であるマイルチャンピオンシップに直結し辛い。ハンデ戦だからというばかりではなく、少々ガラパゴス的様相を呈した一戦を調教からヒモ解きたい。

※表記している成績や確率は中山競馬場で行われた過去10回(2010/2012~2020)を参照

●一貫性のなさが特殊の京成杯AH

過去10回の好走馬30頭の直前・1週前追い切りを調べると、目につくのは美浦ならばウッド追いが多いこと。おそらく調教として美浦坂路の効果性が薄いことから、このケースは良く見られるのだが、東西全体を通してみると、非常に目立つ。



○好走馬の最終追い切り 東西コース別

・美浦所属
坂路2頭 ウッド11頭 ポリトラック3頭 函館ウッド1頭

・栗東所属
坂路7頭 ウッド5頭 ポリトラック1頭


また、1週前は別のコースを使用していたり、ということが頻繁に目立つわけでもない。併せ馬が多かったり、特段速い時計を出す馬が来やすいということもない。強いていえば、坂路追いはテンから速いラップを踏んでいる馬が良さそうだが、これといった傾向がないのがこのレースの調教かもしれない。今回は純粋に調教の動きや過程で良い馬を選びたい。

といっても、マイル重賞らしくしっかり動かしている馬が多く、幾つか候補がいる中の2頭となる。


調教マル特ホース①

グランデマーレ

藤岡健厩舎(栗東)
藤岡康騎手予定
戦績:4-0-0-3

・終い重点ながらも動きは良好

もともと調教では動く馬ではあるが、前走以上に動きは良化した様子。1週前は坂路を馬なりで51.2秒をマークすると、今週はCWでテンバガー(2勝クラス)と併せて6Fを80.0-63.3-49.5-36.6-12.2秒をマーク。最後も鞍上が促してはいるが、ステッキを入れるわけでもなく終いも垂れることなくフィニッシュ。前走時以上に動けている印象だ。



調教マル特ホース②

ステルヴィオ

岩戸厩舎(美浦)
横山武騎手予定
戦績:4-5-1-8

・終い重点ながらも動きは良好

人気薄からもピックアップ。前走後は喉の手術のため、ブランク明け。その喉の影響もあるのか、通常の木村哲也厩舎(現在は岩戸厩舎所属)としては控えめではあるものの、終い重点ながら動きの良さは目立つ。調教量は豊富で休み明けでも態勢は整っている。あとは喉の不安が再発しないかどうか、というところだろう。




京成杯オータムハンデ2021予想
『下馬評は低いが妙味倍増!』
ラストワン・注目穴馬

<9/10(金)更新>


分析班
水谷

今年の京成杯オータムハンデは(元からマイルシリーズはそれほど注目度が高くありませんが)サマーシリーズのチャンピオンが決定してしまったため、海外遠征を視野に入れる馬、復活を目指す古豪、3歳馬、昇級初戦など各々がテーマを持って臨んできた印象。その中でも穴の魅力を秘める馬も取り上げます!


下馬評低めの盲点注目馬

アカノニジュウイチ

尾関厩舎(美浦)
横山典騎手予定
戦績:4-0-2-3

【前走成績】
テレビユー福島賞(1着/2番人気)

○現在2連勝でオープンに昇級の上がり馬

・スプリント戦で連勝でも本来はマイル向き

一時は返し馬ができなかったように、激しい気性に配慮して3歳春以降は段々と短い距離へシフト。ベテランの横山典弘騎手とのコンビで気性面を汲みながらじっくり馬を作り上げてきたのだろう。

昨秋に1勝クラスを勝利すると、トントン拍子でオープン入りを決めた。まだ気性の難しさはあるようだが、それでも僅かなレース数で出世できたのは素質の高さ故ということ。フットワーク自体はゆったりとしていて、本来はマイルくらいの距離があっていいタイプで、前走のように狭い馬群でも割って出てこられる器用さもある。どうやらジョッキーの進言で「1200mは忙しい」とのことでマイルへ回帰。

オープンの速い流れなら折り合いの心配も軽減できることを考慮しても、昇級初戦でも魅力を感じる。



週末は、
コレさえ読めば新聞要らず!

WORLDでは9/10(金)夜から
『重賞出走馬・直前情報』をサイト内で公開!

今週末は
『京成杯オータムハンデ(GⅢ)』
『セントウルステークス(GⅡ)』
『紫苑ステークス(GⅢ)』


過去の傾向や好走データを分析した後は、今年の出走馬が『どのような過程で出走して』『関係者がどのような感触・本音を抱いているのか』が大事。スポーツ紙・専門紙とは一線を画する情報力を有するWORLDの真骨頂はココからです!

サイト内では、メンバー登録をしていただいている方限定で、レース前日夜から、有力馬の今回の裏話・中間の過程を網羅した『重賞有力馬事前情報』を、そして当日には『最終決断(推奨買い目)を、それぞれお送りしております。ぜひとも、馬券の参考になさってください!




PAGE TOP