WORLD競馬web

メイン画像

【函館記念】サマー2000シリーズ第二戦!過去の傾向・注目データ&サイン馬券は?《最終更新》ダービーJ大西直宏の注目穴馬



函館記念2023予想
毎日3分読むだけで分かる!

  • ・週の始めは有力馬の特徴や戦績をチェック
  • ・意外なデータ満載の"サイン馬券"で浮かび上がる馬は?
  • ・函館記念の過去データを洗う!
  • ・中盤~週末は具体的な推奨馬を公開!

WORLD
北野シズカ

皆さん、こんにちは!WORLD競馬WEBで社台グループの情報を専門にしている北野シズカです。

月火でセレクトセールが行われ、土日で函館2歳S→函館記念と今週は北海道尽くしの1週間ですね!馬主関係者も多く北海道に集結するようです。それでは早速『サマー2000シリーズ』の2戦目、函館記念をチェックしていきましょう。




函館記念2023予想
出走馬/枠順確定
<7/14(金)更新>


函館記念 (GⅢ)
7/16(日) 函館芝2000m


馬番 馬名 性齢 斤量 騎手
1イクスプロージョン牡557和田竜二
2ユニコーンライオン牡759国分優作
3ハヤヤッコ牡758.5浜中俊
4ドーブネ牡457武豊
5ヤマニンサルバム牡456横山和生
6ロングランセ555勝浦正樹
7ルビーカサブランカ牝655吉田隼人
8ブローザホーン牡455岩田康誠
9ローシャムパーク牡456ルメール
10アラタ牡658横山武史
11マイネルウィルトス牡757丹内祐次
12ローゼライト牝552斎藤新
13スカーフェイス牡757西村淳也
14テーオーシリウス牡555藤岡佑介
15アルナシーム牡455鮫島克駿
16キングオブドラゴン牡656富田暁





函館記念2023予想
有力馬紹介&WORLD事前チェック
<7/9(日)更新>


WORLD
北野シズカ

まず最初に、函館記念2023に出走予定の馬の中から、上位人気に支持されそうな馬について詳しく見ていきましょう。

前走時に「イイ状態で出走して勝ったのか」「実は、良くない状態だったのか」「関係者は自信があったのか・なかったのか」など。スポーツ紙・専門紙ではあまり取り上げられませんが、大事なポイントになりますよ!


前走:むらさき賞1着

ローシャムパーク


田中博厩舎(美浦)
ルメール騎手予定
戦績:4-2-1-1

昨秋はセントライト記念で3着して菊花賞の権利を獲得したが、クラシックには向かわず成長促進を優先。それが奏功して、アッサリと2勝クラス→3勝クラスを卒業してOP入り。力を付けた今、改めて重賞タイトルを狙う。

同馬はハービンジャー産駒にしてはかなり脚長で跳びの大きいフットワーク。そんなタイプの馬だけに小回りコースには多少の不安は覚えるが、陣営が敢えてここを使うからには勝算があるということだろう。「洋芝は合いそうだし、ルメールが乗れるここを選んだ」とのことで、重賞制覇の期待が懸かる。

【WORLD分析班チェック】
レモンポップに次ぐ厩舎の期待馬

田中博厩舎はフェブラリーSで厩舎初の重賞&GⅠ制覇をレモンポップで成し遂げたが、その次に期待が大きいのが同馬。「いずれは芝の大舞台も狙える馬になる」と今後の飛躍に期待を寄せている。




前走:巴賞1着

アラタ


和田勇厩舎(美浦)
横山武騎手予定
戦績:6-1-3-10

WORLDではお馴染みの1頭。前走の巴賞では約2年ぶりの勝利を挙げて、函館記念の主役に名乗り。鞍上のタケシもゴール後に派手なガッツポーズが出ていたように会心の騎乗だった。昨年は函館記念で2番人気で6着だったが、今年はそのリベンジに燃える。「去年は極端に悪い馬場だったからね。あそこまで悪くなっちゃうとダメ。できれば今年は良馬場でやりたいね」と厩舎は好天での競馬を願っていた。

【WORLD分析班チェック】
巴賞はあまり函館記念に連動しない?

スローで流れる巴賞と淀みないペースで流れる函館記念は、レースの質が大きく変わるために連動しづらいと言われる。むしろ巴賞で好走した先行馬が着順を落とし、巴賞で差し損ねた差し馬が届くというパターンが起きやすい。今年のアラタは前哨戦からの連勝なるか?




前走:新潟大賞典6着

ハヤヤッコ


国枝厩舎(美浦)
浜中俊騎手予定
戦績:6-4-3-21

昨年は古馬になっての芝3戦目で重賞制覇。極悪馬場となってダートで好走してきた同馬に馬場が向いたのは大きい。ただ、その後は芝の重賞でもそれなりに走れており、決して馬場だけが勝因ではなさそうだ。一連の重賞で掲示板前後で走れているのがその証拠だろう。「白毛なので体調の変化が読みづらいけど、去年と同じ雰囲気で来れてる。ひと雨降ってくれたら、よりチャンスががありそうだね」と厩舎は連覇を狙う。

【WORLD分析班チェック】
連覇狙う!

函館記念と言えば、2005~7年に3連覇を達成したエリモハリアーが思い出されるが、基本的にこのコースは適性重視。過去10年の勝ち馬の平均年齢は5.4歳となっており、比較的高齢馬の勝利が多い。これも馬場適性が重視されていることを意味している。


WORLD
北野シズカ

まずは1週前段階での注目馬3頭を紹介しました。ココで紹介した以外にも 魅力的な馬も多く、楽しみなメンバー構成になりそうです。水曜日以降は過去のデータや、週中の情報に基づいた注目馬をピックアップしていきましょう!




函館記念2023予想
知ってそうで知らなかったサイン馬券
<7/13(木)更新>

今回もデータや時事ネタにまつわるサイン馬券をご紹介します。

競馬ファンなら、これまでにもレースが終わってみたら『実はそうだったのか!』と隠れたサインやジンクスに気付いた経験はあるのでは?

そのままマル乗りするかどうかは別にしても、こんなデータやジンクスも知っておいて損はないハズです。
ぜひ最後までご覧下さい!


信じるか信じないかはアナタ次第?
意外なデータ満載の"サイン馬券"をチェック!

  • 7月16日は何の日?

(7月13日)
今週は『ナナイロ』に拘ってみたい。ところで過去、7月16日に行われていた「函館記念」を調べると1回のみ存在して、その時は6、7、8枠の外枠3頭での決着。現状では『7枠や⑦番』に注目しているが現在JRAには12頭の名前に「レインボー」を持つ馬が存在する。先週は重賞「プロキオンS」に現役最年長の「レインボー」馬名を持つ『オメガレインボー』が8枠⑯番にて出走していた。そして、もう一頭「レインボー」を馬名に持つ馬が当日居て、その馬も8枠に居た。先週の重賞では共に8枠が馬券に絡んで「レインボー」を前倒しで消化したとも思えるが、肝心の今週末に使わない保証はない。ならば枠順としては『8枠』にも警戒しておきたい。ちなみにレース当日はJRA年間キャラクターの長澤まさみさんが函館競馬場に来場。先週の今週なので、やらない可能性もあるが誕生日の6月3日も頭の片隅に置いておきたい。

(7月9日)
それでは簡単に七夕賞のサイン回顧をお話しよう。勝ったのは2番人気幸騎乗の「⑮セイウンハーデス」。2着が9番人気石川騎乗の「④ククナ」。3着は13番人気丸田騎乗の「②ホウオウエミーズ」だった。久しぶりにサイン馬券が大爆発した!!

まずはサイン馬に指名した『④ククナ』が見事に連対してくれたのを筆頭に(馬連6510円)。当日、福島競馬場に来場したJRA年間キャラクターの佐々木蔵之介氏の誕生日を怪しいと睨み、馬番②と④番を要注意とした。ちなみにこの2頭のワイドは6460円、2頭軸で流せば3連複(75570円)、3連単(274320円)も夢馬券ではなかったでしょう。やはり、夏競馬にはサインが潜んでいる可能性を示せた好例と言える一戦でした。次回もお楽しみに…。

さて、話を戻して今年で59回目の区切りを迎える「函館記念」。今年も昨年と同じようなメンバーが揃いそうな感じだが、施行日に注目する。7月16日は様々な記念日が存在するものの、一番怪しい記念日は「虹の日」か…。残念ながら馬名に「レインボー」が付く馬は出走してこない。ならば語呂合わせの『ナナイロ』に切り替え、レース当日は『色』に関する馬名の馬や『7枠や⑦番』には注意したい。(続く)

【以上から今年の気になる候補】
・語呂合わせの『ナナイロ』に切り替え、レース当日は『色』に関する馬名の馬や『7枠や⑦番』には注意したい。





函館記念2023予想
WORLD流!重賞的中テクニック
<7/12(水)更新>


分析班
水谷

こんにちは!データ分析担当の水谷です。

サマー2000シリーズの第2戦に指定されている函館記念。荒れるレースとして知られますが、今年の顔触れは3歳馬の出走がなく、3連単はおろか3連複ですら過去10年すべて万馬券という波乱傾向で積極的な高配当狙いができそうです。ではさっそく傾向をみていきましょう。


函館記念2023データ
最初に押さえておきたい4つのポイント!

  • ①前哨戦の巴賞はリンクしない!?

  • ②社台外厩から直接函館入りした馬に要注意

  • ③3連複は過去10年ですべて万馬券

  • ④洋芝は雨が降ると極端に重くなって時計が掛かる

①前哨戦の巴賞はリンクしない!?



函館記念の前哨戦としてOP特別の巴賞があるが、このレースの立ち位置がだいぶ変わってきている。2010年以前は【5.6.2.35】と高い連対率を誇っていたが、2010年以降は【1.5.2.58】と数字は急降下。中1週のローテより、間隔をとったほうが好走しやすくなってきているのは事実だ。具体的には目黒記念、新潟大賞典、エプソムCからの参戦が好走例が多い。

また、巴賞の印象が悪いのは、1着馬【0.0.0.9】、2着【0.0.0.6】と上位好走馬がさっぱりだからというのがあるだろう。この理由として、巴賞が比較的先行勢で決まりやすく、函館記念では一転して差しが届くのが挙げられる。開催が進むにつれて馬場が変わってきているという背景がある。今年は巴賞の上位馬は出走しないが、どんな走りが見られるだろうか。



【今年の巴賞組】
アラタ       1着
ドーブネ      2着
テーオーシリウス  3着
プライドランド   4着
ルビーカサブランカ 5着
レッドジェニアル  13着



②社台外厩から直接函館入りした馬に要注意



近6年のうち4年で社台外厩から直接函館入りした馬が好走している。ギリギリまで牧場で調整して現地入りさせるのが好走パターンだ。



21年 アイスバブル   ②着(NF→函館)
20年 アドマイヤジャスタ①着(NF→函館)
18年 エアアンセム   ①着(山元TC→函館)
17年 ルミナスウォリアー①着(天栄→函館)



今年は外厩先の牧場から直接現地入りする馬はローシャムパークがそのパターンに該当する。函館入りしてまだ日が浅いため、本数自体は少なく見えるが、牧場先でシッカリ乗り込んでいるので仕上げに関しては不安に感じることはない。「函館競馬場到着後、飼い葉も良く食べてるし、毛ヅヤも良好」とのことで、先週今週と函館芝コースで追い切ってレースに臨む。

③3連複は過去10年ですべて万馬券



函館記念の過去10年の平均配当は以下の通り。

単勝配当   1500円
馬連配当  2万1600円
3複配当  7万3400円
3単配当  57万9600円



3年前に馬連13万馬券が飛び出たことで平均配当を大きく押し上げているが、それを除いたとしても馬連平均は9300円となる。3連複はすべて万馬券決着となっており、とにかく荒れる傾向が強い。

勝ち馬だけ見れば3年前の15番人気アドマイヤジャスタを除けば、平均3.4番人気となっていて5番人気以内の馬が勝つことが多い。荒れる要因となるのは、2~3着に人気薄が突っ込みやすいため。配当の組み合わせからすれば、適度な人気馬から人気薄、超人気薄への薄目流しがもっとも効果的と言える。



④洋芝は雨が降ると極端に重くなって時計が掛かる



タフな洋芝は一度雨が降ると極端に時計が掛かることで知られる。その象徴的だったのは昨年のレースだ。函館記念の標準タイムはだいたい1分59秒0前後と設定されているが、昨年はそこから大きく時計が掛かり、2分03秒6という決着になった。

レース後に「そりゃダート馬が勝つよね…」という声が多く聞かれたように、ダートで重賞を制したハヤヤッコが勝利している。

また、2017年もレース直前まで雨が降って馬場は重。この時も時計は掛かる、2分01秒2と時計が掛かった。時計が掛かれば、その分だけどの馬にも好走するチャンスが生まれやすく、馬券はより波乱傾向が強まる。

今週も函館方面の天気は不安定の予報だが、レース当日に雨が降った場合はかなり時計が掛かる競馬になることを想定しておきたい。



函館記念2023予想
『前走時の情報チェック馬』
<7/13(木)更新>



分析班
水谷

重賞などの大きなレースでは、前走時に陣営がどんな思惑で使っていたのか、そして今回はどんな話をするのか、一連の流れを「線で見る」ことが非常に大事。いわゆる“縦の比較”ですね。木曜の更新では『前走時に注目すべき話のあった馬』をピックアップしてご紹介します。


前走情報チェック馬①

ユニコーンライオン

矢作厩舎(栗東)
坂井瑠騎手予定
戦績:6-3-1-17

【前走】 宝塚記念15着

【良馬場なら見せ場は作る】
前走時の情報・・・ 「今回ももちろん行くだけ行く。自分の競馬をしてどこまでって競馬だろうね。前に行ければ2年前の2着のように可能性はゼロじゃなくなる。オーストラリアに行ったときより馬に元気があって状態は上。良馬場なら見せ場は作るはず」

★今回の見所ポイント
→59キロも経験済み
→単騎逃げなら渋太い



前走情報チェック馬②

ブローザホーン
中野厩舎(美浦)
岩田康騎手予定
戦績:4-2-2-6

【前走】 烏丸S1着

【まだ上を目指せる】
前走時の情報・・・ 「これまで折り合いが難しいところがあったけど、チークを外した前走はちゃんと折り合えた。2着に負かした馬(エンドロール)は天皇賞春でも7着に好走したし、それを考えたら昇級でも即通用だろう。まだまだ上を目指せる馬だよ」

★今回の見所ポイント
→洋芝には実績アリ
→師は来年2月に定年



前走情報チェック馬③

スカーフェイス
中竹厩舎(栗東)
西村淳騎手予定
戦績:5-3-1-20

【前走】 鳴尾記念8着

【この距離なら当然巻き返す】
前走時の情報・・・ 「マイルを試しに使ったら忙しかったし、ジョッキーも後方から追走して特に何も動きを見せなかった。最後の直線で脚は使ったけど、結果的に調教替わりみたいになっただけかな。乗り慣れたジョッキーに戻るのもプラスだし、この距離だったら当然巻き返せるはず」

★今回の見所ポイント
→昨年の函館記念3着
→展開次第では侮れぬ






函館記念2023予想
『僕ならこう乗る!』
大西直宏の注目馬

<7/14(金)更新>



当社の専属アドバイザーで元JRAジョッキー・大西直宏氏が「自分で乗ってみたい穴馬」を1頭ピックアップ。その馬をどう乗って一発を狙うか?元乗り役ならではの考えや戦略を披露します。



大西直宏の注目馬

ドーブネ

武幸四郎厩舎(栗東)
武豊騎手
戦績:4-2-1-4

意のままに動けて好位で流れに乗れる馬


函館記念は、先週行われた七夕賞と同様、波乱になることが多いレースです。同じハンデ戦ということもありますが、函館競馬場も福島競馬場と一緒で、小回りコースゆえ、コース取りによって、道中の有利、不利の差が出やすいからでしょう。ジョッキーの心理からすれば、そうしたコース条件においては、あまり注文がつかず、意のままに動ける馬のほうが安心して騎乗できます。それでコース実績があれば、非常に心強い限りです。

そこで僕が注目しているのはドーブネです。先行できる出脚のある馬で函館コースは前走の巴賞に続いて2戦目。この馬で逃げるか、外目2番手からの競馬をすればある程度上位争いの計算ができそうですね。巴賞は15番枠ということもあってテンから脚を使った分で最後に甘くなりましたが、機動力の高さはこのコース向きです。

今年のメンバーを見渡す限り、何が何でも逃げたいという馬はユニコーンライオンかテーオーシリウスでしょうか。これらを見ながら好位のインで脚を溜めれればチャンスはありそうに感じます。僕が乗るなら馬券圏内率の高いインポケットを取って流れに乗ることを考えますが、武豊クンなら当然そのあたりも意識してくるでしょう。

伸びしろの一番大きい4歳馬で、ハンデ57キロも想定内。2000mは本質的に少し長い印象もありますが、小回りコースならギリギリ守備範囲ですね。先日のセレクトセールでまたまた存在感を示した藤田晋オーナーですが、自身としてもそろそろ二つ目の重賞を勝ちたいところでしょう(最初の重賞勝ちはジャングロの22年GⅡ・NZトロフィーがある)。



週末は、
コレさえ読めば新聞要らず!

WORLDでは7/14(金)夜から
『重賞出走馬・直前情報』をサイト内で公開!

今週末は
『函館記念(GⅢ)』
『函館2歳ステークス(GⅢ)』


過去の傾向や好走データを分析した後は、今年の出走馬が『どのような過程で出走して』『関係者がどのような感触・本音を抱いているのか』が大事。スポーツ紙・専門紙とは一線を画する情報力を有するWORLDの真骨頂はココからです!

サイト内では、メンバー登録をしていただいている方限定で、レース前日夜から、有力馬の今回の裏話・中間の過程を網羅した『重賞有力馬事前情報』を、そして当日には『最終決断(推奨買い目)を、それぞれお送りしております。ぜひとも、馬券の参考になさってください!




PAGE TOP