【フェブラリーステークス2023予想】さあ、今年もG1開幕!《最終更新》『僕ならこう乗る!』大西直宏の注目馬
フェブラリーステークス2023予想
毎日3分読むだけで分かる!
- ・週の始めは有力馬の特徴や戦績をチェック
- ・意外なデータ満載の"サイン馬券"で浮かび上がる馬は?
- ・フェブラリーステークスの過去データを洗う!
- ・中盤~週末は具体的な推奨馬を公開!

北野シズカ
皆さん、こんにちは!WORLD競馬WEBで社台グループの情報を専門にしている北野シズカです。
今年最初のGⅠは毎年のことながら心が躍りますね。今年のフェブラリーSはサウジとの使い分けもあってメンバーが分散。こういうレースこそ情報がモノを言いそうな雰囲気です。当社が入手している情報は週末に向けて徐々に公開するとして、まずは有力馬のチェックをしていきましょう!
【フェブラリーステークス2023予想】
最新更新2/17(金)
『僕ならこう乗る!』大西直宏の注目馬
【2/12更新】
知ってそうで知らなかったサイン馬券
意外なデータ満載の"サイン馬券"をチェック⇒
(2/16最新更新)
【2/15更新】過去の傾向から好走馬をあぶり出す
フェブラリーステークス過去のマル特データ&オススメ馬!詳細はコチラ⇒
【2/16更新】
その敗戦は実はワケアリだった?
前走時注目すべき情報があった馬をピックアップ!⇒
【2/17更新】
『僕ならこう乗る!』
大西直宏の注目馬はコチラ⇒
フェブラリーステークス2023予想
出走馬/枠順確定
<2/17(金)更新>
フェブラリーステークス(GⅠ)
2/19(日) 東京ダ1600m
馬番 | 馬名 | 性齢 | 斤量 | 騎手 |
---|---|---|---|---|
1 | ジャスパープリンス | 牡8 | 58 | 田中勝春 |
2 | シャールズスパイト | 牡6 | 58 | モレイラ |
3 | ケンシンコウ | 牡6 | 58 | バシュロ |
4 | ドライスタウト | 牡4 | 58 | 戸崎圭太 |
5 | オーヴェルニュ | 牡7 | 58 | 福永祐一 |
6 | メイショウハリオ | 牡6 | 58 | 浜中俊 |
7 | レモンポップ | 牡5 | 58 | 坂井瑠星 |
8 | アドマイヤルプス | セ6 | 58 | 内田博幸 |
9 | ショウナンナデシコ | 牝6 | 56 | 横山武史 |
10 | テイエムサウスダン | 牡6 | 58 | ルメール |
11 | ソリストサンダー | 牡8 | 58 | 菅原明良 |
12 | セキフウ | 牡4 | 58 | Mデムーロ |
13 | スピーディキック | 牝4 | 56 | 御神本訓史 |
14 | ヘリオス | セ7 | 58 | 武豊 |
15 | レッドルゼル | 牡7 | 58 | 川田将雅 |
16 | ケイアイターコイズ | 牡7 | 58 | 横山和生 |
フェブラリーステークス2023予想
有力馬紹介&WORLD事前チェック
<2/12(日)更新>

北野シズカ
まず最初に、フェブラリーステークス2023に出走予定の馬の中から、上位人気に支持されそうな馬について詳しく見ていきましょう。
前走時に「イイ状態で出走して勝ったのか」「実は、良くない状態だったのか」「関係者は自信があったのか・なかったのか」など。スポーツ紙・専門紙ではあまり取り上げられませんが、大事なポイントになりますよ!
前走:すばるS2着
ドライスタウト

戸崎騎手予定
戦績:4-1-0-1
戸崎が前哨戦の根岸Sを勝ったレモンポップではなく、こっちに騎乗するのはなかなかの衝撃がある。それだけこの馬に対しての期待度が大きいということなのだろう。GⅠの臨戦ステップとしてOP特別を2戦して臨む馬が1~2人気というのもかなりのレアケースだが、確かにこの馬には末恐ろしいほどのポテンシャルを感じる。前走こそ踏み遅れで取りこぼしてしまったが、2歳時のパフォーマンスを発揮できればここでもアッサリ勝つシーンまであっていい。
【WORLD分析班チェック】
馬優先を貫いたことが奏功するか
OP馬ともなると普通はレースを決めてそこへ向けて調整するのが一般的だが、この馬はあくまでも馬優先でレースを選択。牧浦厩舎は過去にレースを選択することで馬の成長が止まってしまった例が多く、そこを踏まえた形。ここまで負担が少なかったことで馬の充電度合いは大きい。
前走:根岸S1着
レモンポップ

坂井瑠騎手予定
戦績:7-3-0-0
デビューから10戦すべて連対。2歳時から新馬→OPを連勝した時から「これはモノが違う。GⅠ級」の評価を集めていたが、5歳になった今もその能力に陰りはない。特に東京コースでの安定感は特筆もので、安定した先行力から毎回上がり35秒台で上がってくるのだからレースぶりも文句の付けようがない。問題は1600mの距離。ベストは1400mと言われるだけに最後の1Fをいかに踏ん張れるかが課題。馬場や枠順、展開などがこの馬に向くかどうか。
【WORLD分析班チェック】
鞍上は現在最も勢いがある坂井瑠が指名
この馬の鞍上を巡って水面下で様々な動きがあったが、結局は坂井瑠星で落ち着いた。先行タイプだけに最も適した人選と言えるだろう。逃げ馬を行かせて番手から横綱相撲をとるだけなので、騎乗としてはイージーオーダーだけにテン乗りでも評価を下げる必要はないだろう。
前走:東京大賞典3着
メイショウハリオ

浜中騎手予定
戦績:7-2-3-7
中距離のGⅠ馬が久々にマイルに参戦。この馬の扱いに頭を悩ますファンも多そうだ。東京ダ1600mは3勝クラスで一度走ったことがあり、当時は中団から抜け出す競馬でアッサリ突き抜け。「実はワンターンも悪くない」という印象を残してくれた。それ以降はずっとコーナー4回の中距離を走っているので印象が薄いが、舞台の適性は高いので軽視は禁物だ。川崎記念でもなく東海Sでもなくここへ直行するあたりは色気を持っており、とても不気味な存在と言える。
【WORLD分析班チェック】
中央GⅠ制覇へ馬主サイドの期待が大きい
メイショウ軍団の中央GⅠ制覇は2013年のメイショウマンボ以来遠ざかっている。フェブラリーSで言えば2005年のメイショウボーラー以来だ。名物オーナーの松本好雄氏ももう御年85歳となり、年々中央GⅠを勝ちたい思いは強くなっている。そんな理由からここに参戦が決まったようだが、軍団の総大将として意地を見せたいところ。

北野シズカ
まずは1週前段階での注目馬3頭を紹介しました。ココで紹介した以外にも 魅力的な馬も多く、楽しみなメンバー構成になりそうです。水曜日以降は過去のデータや、週中の情報に基づいた注目馬をピックアップしていきましょう!
フェブラリーS2023予想
知ってそうで知らなかったサイン馬券
<2/16(木)更新>
今回もデータや時事ネタにまつわるサイン馬券をご紹介します。
競馬ファンなら、これまでにもレースが終わってみたら『実はそうだったのか!』と隠れたサインやジンクスに気付いた経験はあるのでは?
そのままマル乗りするかどうかは別にしても、こんなデータやジンクスも知っておいて損はないハズです。
ぜひ最後までご覧下さい!
信じるか信じないかはアナタ次第?
意外なデータ満載の"サイン馬券"をチェック!
- レース史上初の外国馬参戦と節目の40回目が意味するものは?
(2月16日)
個人的に「フェブラリーS」で衝撃だったのは1999年のメイセイオペラが勝った年だろう。地方所属のまま中央のGIを制したのはアノ一頭のみ。その後も多くの地方馬がチャレンジしてきたが分厚い壁は破れない。ダート戦ならば今後も可能性は否定しないが芝のレースでは恐らく難しいと思われる。今年は40回目の節目だが世紀末に地方馬が勝利した訳だが、今年は外国馬が初参戦する。何か大きな動きが起きるのかはレースの結果を見るしか無い。
サインに話を戻すが地方馬の存在は意外と訳アリにも思える。フェブラリーSにも多くの地方馬が参戦してきたが残念ながら結果は周知の事実。しかし、17年以降地方馬が参戦した年には、その地方馬の隣に位置した馬が馬券に絡んでいる。ならばもう一頭のサイン馬には地方馬『スピーディキック』を指名し特に当日は両隣に位置した馬には最大限に注意したい。
(2月12日)
それでは簡単に「京都記念」のサイン回顧をお話しよう。勝ったのは1番人気武豊騎乗のダービー馬「⑫ドウデュース」。2着は6番人気横山典騎乗の「①マテンロウレオ」。3着には4番人気池添騎乗の「プラダリア」で決まった。2番人気のエフフォーリアは先行したものの直線では早々と失速してしまった。
サイン的にはサイン馬2頭の隣が1、3着とマズマズの結果と言えそう。海外帰りのダービー馬に不安説を唱えるところもあったが見事な完勝と言える内容だった。
さて、話を戻して今年で40回目の区切りを迎える「フェブラリーS」。連覇している「カフェファラオ」はサウジに向かうため早々と回避を発表。それに代わる人気どころは前走を制した「レモンポップ」だろう。続くのが根岸2着の「ギルディッドミラー」だったが故障が判明し引退に。あとは「ドライスタウト」あたりか。
上位人気馬たちが支持を集めそうだが今年は史上初となる外国馬の参戦が決まっている。カナダから参戦する「シャールズスパイト」だ。元は芝のGI勝ち馬。GⅢだがダート戦勝ちの実績を持つ二刀流。鞍上にはアノ「モレイラ騎手」を配しているだけに侮れない。台風の目になるのは間違いないだろう。
今年のGIも1発目からいろいろと起こりそうな予感がするだけに慎重に見極めたい。加えて話題は40回の節目にして福永祐一の日本でのGIラストラン。間違いなくサインの肝はココにあるはず。福永騎手と言えばサウジCに向かう「カフェファラオ」にて昨年2度めのフェブラリーSを制したばかり。今回は「オーヴェルニュ」に騎乗予定だが恐らくサイン馬はこの馬だろう。
当レースがGIに昇格したのは第14回目から。福永騎手の当レース初騎乗が第16回1枠「①マコトライデン」。そして、優勝したのは第22回8枠「⑭メイショウボーラー」だった。キリ番の20回、30回目に3枠が連に絡んでいる点も見逃せない。そして、昨年のフェブラリーSは福永騎手が騎乗した3枠6番「カフェファラオ」である。
流れから推測するとレースの鍵を握るのは「初の外国馬」と「福永国内GIラストラン」。ならば当日は「初の外国馬」と「福永騎乗馬」自身と当日は両隣も警戒。そして、枠的には①③⑧枠にも注意が必要だろう。(続く)
【以上から今年の気になる候補】
・当日は「初の外国馬」と「福永騎乗馬」自身と当日は両隣も警戒。そして、枠的には福永絡みの①③⑧枠にも注意が必要だろう。
・もう一頭のサイン馬には地方馬『スピーディキック』を指名し特に当日は両隣に位置した馬には最大限に注意したい。