WORLD競馬web

メイン画像

【エリザベス女王杯2021】ここも3歳馬の勢い?次の女傑候補はどの馬だ!?注目データ・ヒント多数



エリザベス女王杯2021予想
毎日3分読むだけで分かる!

  • ・週の始めは有力馬の特徴や戦績をチェック
  • ・中盤~週末は具体的な推奨馬を公開!

WORLD
北野シズカ

皆さん、こんにちは!WORLD競馬WEBで社台グループの情報を専門にしている北野シズカです。

今週は本場ブリーダーズCでラヴズオンリーユーが日本馬として初めて米G1制覇の偉業達成。日曜朝から凄いニュースが飛び込んできました。日本の牝馬は近年でもリスグラシュー、ヴィブロス、アーモンドアイ、ノームコア、ディアドラらが海外Vを果たし、今春もクロノジェネシスがドバイで好走していて、本当に世界での活躍が目立ちます。

強い牝馬は積極的に海外遠征するのが主流になり、それに伴ってエリザベス女王杯が「最強牝馬」を決定するレースではなくなっていますが、このレースをステップに次なる女王候補が出現して欲しいところです。




エリザベス女王杯2021予想
出走馬/枠順確定
<11/12(金)更新>


エリザベス女王杯(GⅢ)
11/14(日) 阪神芝2200m


馬番 馬名 性齢 斤量 騎手
1レイパパレ牝456ルメール
2クラヴェル牝456横山典弘
3アカイトリノムスメ牝354戸崎圭太
4イズジョーノキセキ牝456和田竜二
5ステラリア牝354松山弘平
6ランブリングアレー牝556吉田隼人
7シャムロックヒル牝456団野大成
8テルツェット牝456Mデムーロ
9ウインマリリン牝456横山武史
10ムジカ牝456秋山真一
11ソフトフルート牝456岩田望来
12デゼル牝456武豊
13リュヌルージュ牝656富田暁
14ロザムール牝556池添謙一
15ウインキートス牝456丹内祐次
16アカイイト牝456幸英明
17コトブキテティス牝456柴田善臣





エリザベス女王杯2021予想
有力馬紹介&WORLD事前チェック
<11/7(日)更新>


WORLD
北野シズカ

まず最初に、エリザベス女王杯2021に出走予定の馬の中から、上位人気に支持されそうな馬について詳しく見ていきましょう。

前走時に「イイ状態で出走して勝ったのか」「実は、良くない状態だったのか」「関係者は自信があったのか・なかったのか」など。スポーツ紙・専門紙ではあまり取り上げられませんが、大事なポイントになりますよ!


前走:オールカマー4着

レイパパレ


高野厩舎(栗東)
ルメール騎手予定
戦績:6-0-1-1

今年の春には無傷の6連勝で大阪杯を勝利。「もしレイパパレが秋華賞に出ていたら、デアリングタクトの3冠は無かったかもしれない」と言われていた素質馬が“同期ナンバーワン”を証明するかの走りを見せた。

その後は2200m宝塚記念・オールカマーでまさかの連敗。ともに体が10キロ増えたことは「成長」と見られているのでこれは敗因ではなく、走りぶりや乗り手の話からどうやら少し距離が長い可能性が高そうだ。本質的には1600~2000mの中距離型で、そういう意味では宝塚記念と同じ舞台の阪神2200mは少し気になるところだろう。

ただ、この馬に近い関係者はこう言う。「今回は川田が乗れない関係でルメールにスイッチするが、ルメールは馬に負担を掛けないで乗ってくれるから1Fくらいなら辛抱できると思ってる。無理して逃げなきゃいけない馬じゃないし、もっと自在性のある馬だから。去年のラッキーライラックだって距離が少し長いと思われながら代打ルメールが後方から捲り差しを決めてみんなが鞍上の腕を絶賛したでしょ。今回も同じようにジョッキーに任すだけ」と。確かにこの乗り替わりが距離の不安を解消する可能性は十分ありそうだ。

【WORLD分析班チェック】
「次走の香港が条件的にも大本線」という見方もある!?

すでに芝2000mの香港カップに選出されているが、新たに香港マイルにも選出された。どちらにも出走OKというのは陣営にとっても嬉しい悩みだろう。先行してスピード持続力を生かせる馬だけにマイルへの短縮も魅力だし、賞金の高い香港カップで勝負するも良し。いずれにしても秋3戦目の次がメイチ勝負になると思われるだけに、エリザベス女王杯はそこまで勝負度合いは高くない!?




前走:クイーンS1着

テルツェット


和田正一厩舎(美浦)
Mデムーロ騎手予定
戦績:6-0-1-1

BCフィリー&メアターフを勝ったラヴズオンリーユーの姪という良血テルツェット。戦績はほぼマイル中心の使い方なので距離に関しては未知の面があるものの、後方で脚を溜めて直線で弾けさせる乗り方ならば2Fの延長くらいなら守備範囲。距離さえこなせれば怖い一頭と言えるだろう。

「毎回上がり最速級の脚は使うからね。1800mの前走も強かったし、何といっても血統的な魅力がある。伯父リアルスティール、伯母ラヴズオンリーユーは中距離のG1を勝っているんだから、もしかしたら2200mくらいあったほうが良さが出るかもしれない」と陣営も距離に関しては前向きの印象を持っている。前走後はNF天栄で充電して馬体も450キロ台までに成長していることも好感が持て、初の関西圏への輸送でプラス体重で出走できそうなのは何よりだ。

【WORLD分析班チェック】
女王杯では無類の強さを誇るデムーロの手綱にも期待大!

鞍上のデムーロはエリザベス女王杯で現在、5年連続で馬券圏内(①①③③③着)の好相性を誇っており、レースの性質と乗り方がうまくかみ合っている。昨年と今年は阪神での開催になるが、昨年もシッカリ結果を出しているので舞台替わりも気にならない。今年も馬券圏内継続なるかに注目。




前走:秋華賞1着

アカイトリノムスメ


国枝厩舎(美浦)
戸崎圭太騎手予定
戦績:4-1-1-1

今年の牝馬クラシック三冠ではオークス・秋華賞でともにこの馬に◎を打ち、パーフェクト的中をお届け。オークスからのぶっつけでも「国枝厩舎はノウハウを持っている」「今回も狙い通りの仕上げ」とお伝えしてキッチリ結果を出した。

ソダシを撃破して正真正銘の世代女王となったが、もともとこの秋は「秋華賞ともう1戦(JCかエリ女)」は最初から視野にあり、そのプラン通りにここもメイチの仕上げで臨んでくる。古馬との力関係は未知ではあるものの、今年の3歳世代のレベルの高さは多くのところで証明されており、その世代の秋華賞ウィナーであれば無様な競馬にはならないだろう。気になる点を挙げれば2度の関西輸送が続くので馬体の維持がカギになる。

【WORLD分析班チェック】
国枝厩舎は秋華賞は3勝を挙げるもエ女王杯はまだ勝ち星がない

秋華賞は3勝(5連対)の成績を収める国枝厩舎だが、エリザベス女王杯は4度使ってアパパネの③③着が最高。秋華賞で好走したカレンブーケドールやマジックキャッスルなどは古馬になってから参戦はしていない。「定年解散まで1度くらいはタイトルを手にしたい」とは厩舎も言うが、あまりその機会がないだけにここは大きなチャンス。“アパパネの娘”で母の届かなかったタイトル奪取なるか。


WORLD
北野シズカ

まずは1週前段階での注目馬3頭を紹介しました。ココで紹介した以外にも、牡馬相手に重賞2勝のウインマリリン、4頭使いとなる社台RHのシャムロックヒル、ステラリア、デゼル、ランブリングアレーなど魅力的な馬も多く、楽しみなメンバー構成になりそうです。水曜日以降は過去のデータや、週中の情報に基づいた注目馬をピックアップしていきましょう!




エリザベス女王杯2021予想
WORLD流!重賞的中テクニック
<11/10(水)更新>


分析班
水谷

こんにちは!データ分析担当の水谷です。

米BCを制したラヴズオンリーユーや昨年の牝馬三冠馬デアリグタクトが不在の女王決定戦。白毛のソダシの名前もなく、メンバー的にはやや寂しい顔ぶれとなりました。ただ、その分馬券妙味は多そうですね。

G1馬は秋華賞馬アカイトリノムスメと大阪杯馬レイパパレの2頭のみですが、伏兵馬にも十分に出番がありそうなムード。3強で決まった天皇賞秋とは違い、大波乱決着も視野に入れて読み解いていきましょう。

エリザベス女王杯はだいたい次の5つのポイントを押さえておけば最近の傾向が掴めるはずですので是非チェックしておいてください。


エリザベス女王杯2021データ
最初に押さえておきたい5つのポイント!

  • ①1番人気の勝率が低いG1=荒れる可能性は十分!?

  • ②古馬勢のステップは「府中牝馬S組2頭」で「オールカマーが5頭」

  • ③今年の古馬牝馬重賞で4勝した【社台RH】が4頭出しでガチ本気!?

  • ④ルメールは牝馬G1で全て連対、デムーロはエ女王杯5年連続3着以内

  • ⑤3度あったことは4度ある?アパパネの無念を晴らすことができるか

①1番人気の勝率が低いG1=荒れる可能性は十分!?



1995年までは3歳馬限定で行われ、1996年から古馬も出走可能となったこのレース。その3歳限定戦の時から含めて1番人気が苦戦していることで知られ、JRAのG1では高松宮記念に次ぐ低い勝率となっている。以下は1番人気の勝利が低い順に並べたもの。

1位 高松宮記念 .192
2位 エ女王杯  .216
3位 ジャパンC .243
4位 安田記念  .289
5位 秋華賞   .308


特に近年は昨年こそラッキーライラックが1番人気で制したものの、それまでは8連敗が続いていた。よって、そこまで実績や格式を重んじる必要はなさそうだ。このレースを検討する上では『強い馬が強い競馬をするとは限らない』という認識を持っておきたい。



②古馬勢のステップは「府中牝馬S組2頭」で「オールカマーが5頭」



近10年のデータでは前走・府中牝馬S組が4勝、2着5回、3着4回ともっとも馬券圏内の好走が多い。しかし、今年の出走予定馬は7着アカイイトと16着のデゼルのみ。掲示板入線馬が1頭も出走しないのは珍しいケースと言えるだろう。

1着馬シャドウディーヴァはJCを予定し、2着~5着のアンドラス、マルターズディオサ、ドナアトラエンテ、サトノダムゼルは一旦放牧に出てターコイズSへ向かう予定のようで、上位馬はどれも出走しない。

逆に今年はオールカマー組のほうが数が多く、連対2頭を含めて5頭が出走する。阪神芝2200m舞台を考えたらステップとしては中山2200mは悪くないだろう。

同1着ウインマリリン、2着ウインキートスは㈱ウイン所有で、2019年香港カップを制したウインブライト以来のG1勝利を狙っている。ウインマリリンは横山武騎手がJRA騎乗機会3連勝なるかが注目されていて、ウインキートスは丹内騎手&宗像調教師が初G1制覇が懸かっている。両者ともにココヘ懸ける本気度はなかなかだ。

なお、今年のG1は16戦終えて関東馬が9勝(関西馬が7勝)と勝ち越しており、直近も秋華賞、菊花賞、天皇賞と3連勝中。「条件戦では関西馬がいつも圧倒するのに、なぜかG1になると関東馬が強い」という話は栗東でも話されており、またしても関東馬が勝利となるか。



③今年の古馬牝馬重賞で4勝した【社台RH】が4頭出しでガチ本気!?



今年の古馬牝馬重賞はこれまでに9レースが実施したが、そのうちの4勝を【社台RH】が挙げている。愛知杯のマジックキャッスル、中山牝馬Sのランブリングアレー、阪神牝馬Sのデゼル、そしてマーメイドSのシャムロックヒルがそれで、同グループのノーザンF“1強”に「待った」をかけた。状態面の不安からアンドラステとマジックキャッスルこそ回避するも、3歳馬ステラリアを加えて4頭が出走する。

社台RHがこのレースで馬券になったのは過去に3度あって、2001年ローズバドが2着、2008年リトルアマポーラが優勝、2016年シングウィズジョイが2着している。4頭出しとなるのはこれまでで初めてのことで、「今年はエリザベス女王杯が面白いことになるかもしれない。力が入るね」と社台関係者も楽しみを口にしている。

春のヴィクトリアマイルでも【社台RH】は3頭出しで2~3着にランブリングアレー、マジックキャッスルが入線して存在感を見せたばかり。今回も抜けた大物はいないながら、数の力で上位進出を狙う構えだ。



④ルメールは牝馬G1で全て連対、デムーロはエ女王杯5年連続3着以内



騎手で注目すべきはルメールとデムーロの両外国人騎手だろう。とにかくこの二人は話題が豊富だ。

まずルメールから見ていくと、今年は早々にレイパパレに騎乗することが発表になった。レイパパレはデビュー以来川田騎手とコンビを組んできたが、今回は川田が海外遠征の検疫のために騎乗ができず、それでルメールに白羽の矢が立った。ノーザンFとすればこの選択肢しかないだろう。

そのルメールはこの秋のG1で②②②③着の成績を誇り、今年の牝馬G1に限れば②①②②着と全て連対している。なかなか勝ち切れていない点は物足りないが、とにかく安定して馬券圏内まで持ってくる手腕はさすがのひと言。どうしても鞍上人気してしまう点はネックだが、今の勢いからすれば馬券圏内から消えることは考えにくい。

続いてデムーロについては、日曜の更新の中でも触れられていたが、エリザベス女王杯で現在5年連続で馬券圏内(①①③③③着)の好相性を誇っており、レースの性質と乗り方がうまくかみ合っている。今年の騎乗馬テルツェットも3走前に初重賞制覇をもたらしたのもデムーロの手綱で、距離さえ克服できればチャンスの大きい1頭だ。

なお、2200mが未経験だった連対馬はこれまで5頭いて、98年ランフォザドリーム②着、02年ダイヤモンドビコー②着、07年ダイワスカーレット①着、11年アヴェンチュラ②着、17年クロコスミア②着。これだけの過去例があれば、それほど距離は気にしなくてもいいのかもしれない。



⑤3度あったことは4度ある?アパパネの無念を晴らすことができるか



91年に3着だったスカーレットブーケの仔、ダイワスカーレットが07年に優勝。98年に3着だったエアグルーヴの仔、アドマイヤグルーヴが03~04年で連覇。

このように【エリザベス女王杯で3着だった母の雪辱を娘が果たしたことは過去に3度】あった。今年はアカイトリノムスメが4度目のケースになれるかどうか注目されている。

アカイトリノムスメの母アパパネはこのレースで2年連続で3着。厩舎としても馬主サイドとしても母が手に出来なかったタイトルだけに何としても勝ちたいところだろう。

管理する国枝厩舎はこのレースを勝てば牝馬限定G1の完全制覇となり、達成すれば史上初の快挙になる。WORLDも今年はとにかく国枝厩舎に注目して、多くの重賞で◎を打つことが多かった。今回も厩舎サイドからは表に出せない関係者情報を入手しており、アカイトリノムスメの取捨に関しても自信を持っている。どのような結論を下すか、最終ジャッジに注目していただきたい。





エリザベス女王杯2021予想
『調教マル特ホース』
<11/11(木)更新>



昨年に続き阪神競馬場で行われるエリザベス女王杯

阪神芝2200mの重賞といえば、宝塚記念と同じコース。同じ古馬重賞でもあり、宝塚記念の調教をベースとすれば良さそうなところだが、梅雨時期に行われるため、馬場コンディションが顕著に異なる。

また、来年秋口の4回阪神だと野芝での開催のため、今秋から近年の暮れの開催5回阪神で行われた芝2200m戦の調教パターンを探ってみたい(去年も変則開催のため5~6回阪神)。もちろん平場や特別戦がメインとなる。よって関西でのレースだけに関西馬が主になる。対象は2016年以降の9レースとした。

木曜は過去の傾向からエリザベス女王杯の調教パターン・好調教馬を取り上げたいと思います。年に2度、重賞が行われる福島芝2000mの舞台。過去10回の追い切りパターンからは意外な傾向が浮かび上がってきました。

●秋の阪神芝2200mはCWコース追いを重視

対象となったレースの3着以内馬27頭の調教パターンをみると、当然ともいえるが、坂路とCWコースで2分している。

最終追い切り坂路組=10頭
最終追い切りCW組=16頭
他1頭


中でも重要なのはCWコース追いだろう。CW追いの馬の16頭、全頭が1週前もCW追い。最終追い切りが坂路追いでも3頭が1週前はCW追いだった。2度の坂超えがあり、牝馬にとってはタフなコース。心肺機能はしっかり整えたいところだ。

ちなみに、昨年の当欄では時季を問わず近10回の当該コースの調教パターンを探ったが、当時は坂路追いを重視した。

今年の出走馬をみると、最終追いがコースだった馬は多数。当週が坂路で1週前が坂路だった馬も含めると、かなりの数になるが、以下の2頭をピックアップしたい。1頭目は多数いる中でもダントツ、2頭目は複数の候補の中から穴目で挙げるなら、という選考基準とした。


調教マル特ホース①

ウインキートス

宗像厩舎(美浦)
丹内騎手予定
戦績:5-6-3-4

・ウッド追いをベースに抜群の反応

あまり経験の多くない関西圏への輸送、東京開催中のため美浦ウッドが左回り。そうした懸念材料もないわけではないが、追い切りの動きだけ見れば、この馬がダントツに見える。週中の追い切りはウッド、週末は坂路で軽めというメニューをこなしてきたが、3週連続でジョッキーが手綱を執ったウッド追いは圧巻。1週前は格下相手とはいえ、併せ馬で大きく先着すると、当週も加減なくしっかり乗り込めている。G1へ向けて悔いのないようやってきた、そんな声が聞こえてきそうな内容だ。



調教マル特ホース②

ステラリア

斉藤厩舎(栗東)
松山騎手
戦績:2-1-2-3

・大トビかつ動きは軽快

中間はCWを3本。中3週という間隔でも斉藤厩舎らしく、コース追いで加減なく乗りこめている。これだけ攻められるのも牝馬としては大きな馬で馬体減りを心配する必要がないのではないか。前走時も良く見えたように、もともと攻め駆けするタイプなのだろうが、秋華賞時よりもよく見える程だ。馬体からも言える通り、フットワークも大きく伸びやかで距離延長にも対応できるだろう。




エリザベス女王杯2021予想
『下馬評は低いが妙味倍増!』
ラストワン・注目穴馬

<11/12(金)更新>


分析班
水谷

4歳レイパパレ、3歳アカイトリノムスメのG1馬が人気を二分し、そのレイパパレに先着しているオールカマー上位組のウイン勢が続くといった構図。しかし軽んじてはならないのが王道古馬ローテの府中牝馬S組でしょう。近10年のデータでは府中牝馬S組が4勝、2着5回、3着4回ともっとも馬券圏内の好走が多いは事実です。『ラストワン』として強調しておきたい穴馬もこのローテで挑む馬をチョイスします。


下馬評低めの盲点注目馬

デゼル

友道厩舎(栗東)
武豊騎手
戦績:4-0-1-4

【前走成績】
府中牝馬S(16着/2番人気)

○前走は先行して大敗も本来は後方一気で良さが出るタイプ

長距離ではJRA随一の実績を誇る友道厩舎が2頭出し。秋は京都大賞典のマカヒキの復活Vが記憶に新しく、今年も2200m以上の重賞では21戦して馬券圏内9度の実績を残している。このレースには春のヴィクトリアマイル2着のランブリングアレー、阪神コース2戦2勝のデゼルをスタンバイ。

どちらも馬券圏内の可能性は十分あるが、「2頭出しは人気薄を狙え」の格言に従って、より人気がないデゼルを大穴候補に取り上げたい。とにかく末脚が切れるだけに前で運んでは味がなく、この馬は徹底末脚温存でこそ良さが生きるタイプだ。「前走は休み明けで、何とか仕上がって間に合ったかなという仕上げ。この秋は早くからエリザベス女王杯を目標にしてきた」と指揮官も口にする。武豊騎手とは3度目の手綱になるが、過去2度はいずれも上がり最速でこの馬の末脚を引き出している。重賞を勝った阪神コースも向いており、適度に展開が流れてくれば一発の可能性は十分。



週末は、
コレさえ読めば新聞要らず!

WORLDでは11/12(金)夜から
『重賞出走馬・直前情報』をサイト内で公開!

今週末は
『エリザベス女王杯(GⅠ)』
『武蔵野S(GⅢ)』
『デイリー杯2歳S(GⅡ)』
『福島記念(GⅢ)』


過去の傾向や好走データを分析した後は、今年の出走馬が『どのような過程で出走して』『関係者がどのような感触・本音を抱いているのか』が大事。スポーツ紙・専門紙とは一線を画する情報力を有するWORLDの真骨頂はココからです!

サイト内では、メンバー登録をしていただいている方限定で、レース前日夜から、有力馬の今回の裏話・中間の過程を網羅した『重賞有力馬事前情報』を、そして当日には『最終決断(推奨買い目)を、それぞれお送りしております。ぜひとも、馬券の参考になさってください!




PAGE TOP