WORLD競馬web

メイン画像

【アルゼンチン共和国杯2022予想】注目の出世レースを徹底分析!《最終更新》大西直宏が注目する穴馬は?



アルゼンチン共和国杯2022予想
毎日3分読むだけで分かる!

  • ・週の始めは有力馬の特徴や戦績をチェック
  • ・意外なデータ満載の"サイン馬券"で浮かび上がる馬は?
  • ・アルゼンチン共和国杯の過去データを洗う!
  • ・中盤~週末は具体的な推奨馬を公開!

WORLD
北野シズカ

皆さん、こんにちは!WORLD競馬WEBで社台グループの情報を専門にしている北野シズカです。

アルゼンチン共和国杯は現在ノーザンFが6連勝中。出世レースとしても知られ、なかなか攻略し甲斐のあるレースです。さっそく注目馬を見ていきましょう。




アルゼンチン共和国杯2022予想
出走馬/枠順確定
<11/4(金)更新>


アルゼンチン共和国杯(GⅡ)
11/6(日) 東京芝2500m


馬番 馬名 性齢 斤量 騎手
1キングオブドラゴン牡554坂井瑠星
2プレシャスブルー牡854津村明秀
3ユーキャンスマイル牡757石橋脩
4コトブキテティス牝551永野猛蔵
5テーオーロイヤル牡457.5菱田裕二
6キラーアビリティ牡355C.デムーロ
7ブレークアップ牡454田辺裕信
8カントル牡654岩田望来
9ディアマンミノル牡555荻野極
10ダンディズムセ654富田暁
11ラストドラフト牡656三浦皇成
12マイネルファンロン牡756M.デムーロ
13レインカルナティオ牡554菅原明良
14アフリカンゴールドセ757国分恭介
15レッドサイオンセ653石川裕紀
16ヒートオンビート牡557戸崎圭太
17ハーツイストワール牡655武豊
18ボスジラ牡656.5ルメール





アルゼンチン共和国杯2022予想
有力馬紹介&WORLD事前チェック
<10/30(日)更新>


WORLD
北野シズカ

まず最初に、アルゼンチン共和国杯2022に出走予定の馬の中から、上位人気に支持されそうな馬について詳しく見ていきましょう。

前走時に「イイ状態で出走して勝ったのか」「実は、良くない状態だったのか」「関係者は自信があったのか・なかったのか」など。スポーツ紙・専門紙ではあまり取り上げられませんが、大事なポイントになりますよ!


前走:オールカマー5着

テーオーロイヤル


岡田厩舎(栗東)
菱田騎手予定
戦績:5-0-2-4

中山初見参となったオールカマーは4番人気5着。道中は外目の3~4番手で流れに乗り、「勝つのはこの馬だろう」という絶好の手応えながら、最後の直線を向いて伸びを欠いてしまった。確かに勝負所は何頭分か外を回ったのはあるが、期待が大きい馬ゆえにあのくらいのロスを言い訳にするようでは困ってしまう。坂下までは姿勢も良く伸びかけていて、坂を上り始めてからスピードが上がらなかったことから、もしかしたらこの馬は急坂が得意ではない可能性はある。なだらかな坂では結果は出しているので、実績ある東京コースで改めて見直したい。

【WORLD分析班チェック】
来年の春天へ向けて賞金加算が必要

来春にリニューアルする京都競馬場。天皇賞春も京都で行われる。陣営はそこを最大目標に考えているが、現在の賞金はGⅢ1勝の4550万円。このままでは賞金ボーダーに不安があるため、どこかでもう一度賞金加算しておきたいところ。ここはその最大のチャンスだろう。




前走:日本ダービー6着

キラーアビリティ


斉藤崇厩舎(美浦)
Cデムーロ騎手予定
戦績:2-1-0-3

春は二冠に出走して⑬⑥着。2歳王者としては物足りない成績に終わったが、状態面が万全に戻っていなかったのも事実。この馬の真価が問われるのは秋以降だろう。始動が天皇賞秋ではなくこのレースから始動するのはノーザンFによる使い分けによるものだが、同馬に対してはGⅡ級という判断をされているということ。Cデムーロ確保してここを取りに来たという考え方も出来る。ダービーでも2分22秒台で走っていれば上々で、このメンバーだったら勝ち負けになっていい。

【WORLD分析班チェック】
放牧先からいい状態で帰厩

春当時は状態面が完調ではなく、皐月賞が4~5、ダービーは6~7くらいのデキで走っていた。それが今回は牧場からだいぶいい状態で戻ってきて、8~9くらいの状態で出走できそうとのこと。「付くべきところに肉も付いた。これなら」と厩舎も期待している。




前走:新潟記念2着

ユーキャンスマイル


友道厩舎(栗東)
石橋脩騎手予定
戦績:6-5-1-16

前走で久々に存在感を示して2着に好走。友道厩舎が新潟記念を4勝している理由が分かるかの走りで、同厩舎では勢いに勝るヒートオンビートが上に来るかと思いきや、7歳の古豪が久々に連対圏まで食い込んだ。この馬自身は2019年に新潟記念を勝って以来、その後はずっとGⅠ~GⅡを使っていて、久々のGⅢ戦。相手が格下げされたことで、この馬の地力の高さが発揮されることになった。これは厩舎の先輩であるマカヒキ(京都大賞典V)と同じパターンで、改めて友道厩舎恐るべしと言える。勢いを取り戻したとならばこの馬の地力は無視できない。

【WORLD分析班チェック】
鞍上は石橋脩のほうが合っている

前走の乗り方についても「新潟外回りはこう乗るんだ」というお手本のような騎乗で石橋脩騎手が完璧にエスコート。正直言って、藤岡佑介騎手の乗り方よりも石橋脩騎手の乗り方のほうが能力を引き出せるように思われる。引き続き、石橋脩が手綱を取るのはプラス要素と言えるだろう。


WORLD
北野シズカ

まずは1週前段階での注目馬3頭を紹介しました。ココで紹介した以外にも一発の魅力を秘めた伏兵馬も多く、楽しみなメンバー構成になりそうです。水曜日以降は過去のデータや、週中の情報に基づいた注目馬をピックアップしていきましょう!




アルゼンチン共和国杯2022予想
知ってそうで知らなかったサイン馬券
<11/3(木)更新>

今回もデータや時事ネタにまつわるサイン馬券をご紹介します。

競馬ファンなら、これまでにもレースが終わってみたら『実はそうだったのか!』と隠れたサインやジンクスに気付いた経験はあるのでは?

そのままマル乗りするかどうかは別にしても、こんなデータやジンクスも知っておいて損はないハズです。
ぜひ最後までご覧下さい!


信じるか信じないかはアナタ次第?
意外なデータ満載の"サイン馬券"をチェック!

  • 日本の競馬を支えるアルゼンチン共和国

日本の競馬を支えているアルゼンチン共和国



(11月03日)
今週は一旦、GIはお休みだが世間的には大事故や事件、日本シリーズの決勝戦など様々な出来事が起こっている。やはり、スポーツ繋がりで見逃せないのはオリックスバッファローズが26年ぶりに日本一に輝いたこと。26年前はオリックスブルーウェーブとしてイチロー選手なども在籍して日本一に輝いたわけだ。その年が1996年で阪神淡路大震災の後で覚えている方も多いハズ。そして、その26年前のアルゼンチン共和国杯もオリックスの優勝を祝うような4-4の青枠ゾロ目決着。馬番では⑦⑧で決まった。偶然にしては出来すぎた決着だけに26年後も名前こそ替わったが4枠のゾロ目に限らず、ゾロ目での決まり目に注意したい。本来ならば横山姓の入った枠のゾロ目には要注意だが何故か偶然にも全員裏の「みやこS」に集結。アルゼンチンで使わない場合には裏の「みやこS」にてサインが発動する可能性もあるだけに枠順後に再チェックしてみたい。

(10月30日)
それでは簡単に天皇賞(秋)のサイン回顧をお話しよう。勝ったのは1番人気ルメール騎乗の「イクイノックス」。スタートするとパンサラッサが行くのは分かるがまさかのノースブリッジがハナ争いに…。しかし、パンサラッサがハナを譲らないと分かると後続勢も無理には追わずにほぼ単騎逃げ状態をキープした。最終コーナーを回る辺りで、ようやく後続組が動く。しかし、逃げたパンサラッサのリードは十分過ぎるほど。ゴール寸前でイクイノックスが差し切ると2着に逃げたパンサラッサ、3着にはダノンベルーガだった。

サイン的に勝ったのは外国人騎手(ルメール)が騎乗した「イクイノックス」。2、3着は辛うじて3枠(赤)を引っ掛けたぐらい。そして、ようやく芝のGIレースで1番人気が勝利した。また1着に木村厩舎が来たことで『木』の法則は続く。

話を戻して今年で60回目の区切りを迎える「アルゼンチン共和国杯」。アルゼンチンは現在の日本競馬を裏で支える大事な国と言えるかもしれない。南半球にあたるため、日本とは季節が真逆。日本で冬を迎えると南では夏を迎えることに。競馬が盛んなオーストラリア、ニュージーランド、サウジアラビア、インド、南アフリカ、そしてアルゼンチンやブラジルあたりが主だったところで日本とも親交が深い国も多い。中でも近年、アルゼンチン産の牝馬は社台系を中心に多く輸入されており、すでにGI馬も輩出している。

JRAでは年間を通して国の名前がレース名に反映されているものが数多くある。もちろん「アルゼンチン共和国杯」もその中の一つだが重賞レースに限定してみると面白い傾向が判った。今年の「アメリカJCC」、「ニュージーランドT」、「サウジアラビアロイヤルC」の3鞍。共通するのは「横山」姓騎手が馬券に絡んでいる点。ならば当レースでも「横山」姓が騎乗してきた際には人気に関係なく注意が必要だろう。

【以上から今年の気になる候補】
・国名が付いた重賞レースに出走してきた「横山」姓のジョッキーに注意。
・26年ぶりにオリックス日本一。26年前の日本一のときのアルゼンチン共和国杯もオリックスの優勝を祝うような4-4の青枠ゾロ目決着。馬番では⑦⑧で決まった。偶然にしては出来すぎた決着だけに26年後も名前こそ替わったがゾロ目での決まり目に注意したい。





アルゼンチン共和国杯2022予想
WORLD流!重賞的中テクニック
<11/2(水)更新>


分析班
水谷

こんにちは!データ分析担当の水谷です。

AR共和国杯、ポイントとなるのは東京芝2500mという舞台。この条件は現在ではGⅡの目黒記念とアルゼンチン共和国杯でしか行われない特殊な条件です。特殊な条件だからこそ求められる適性はハッキリしていて、どんな馬が好走するかイメージを作りやすいものです。


アルゼンチン共和国杯2022データ
最初に押さえておきたい3つのポイント!

  • ①別名“後のG1馬選定競走”とも呼ばれていた出世レースでもある

  • ②東京芝2500mは名うての持久力コースとして知られ、スタミナが必要不可欠

  • ③ノーザンF生産馬が近8年で7勝、直近は6連勝中

①別名“後のG1馬選定競走”とも呼ばれていた出世レースでもある



アルゼンチン共和国杯は長距離のハンデ戦ゆえに『波乱』のイメージが一般的には強いが、それは半分正解で半分不正解。過去10年間の結果を見ると、3番人気以内の馬が9勝と上位人気が勝つ傾向にある反面、6番人気以下の伏兵が馬券圏内に食い込んでヒモ荒れによる『波乱』も起きやすい。

「G1の谷間週のハンデ戦」にもかかわらず大波乱が起こっていない理由は、レースの施行時期が深く関係する。天皇賞秋の直後であり、ジャパンCなら中2週、有馬記念を目指せば中6週と十分な間隔をとることが可能。特に舞台はジャパンCと同じ東京コースというのだから、ココに出走するのはある程度G1を意識した馬たちで、結果はどうあれ勝ち馬のほとんどがジャパンCか有馬記念に出走している。

勝ち馬の特徴としてはG1常連ながら賞金面に苦労していた馬などが多い。かつてはアドマイヤジュピタ、スクリーンヒーロー、トーセンジョーダン、シュヴァルグラン、ゴールドアクター、スワーヴリチャードなど。G1級の強敵が不在で相手が手薄で、且つスタミナを生かせる条件で秘めていたポテンシャルが一気に開花しやすい。

これに該当する馬のイメージは、『キャリアが少ないか、年齢的に若くてまだ伸びシロがある馬』と言い換えられるが、例年このパターンの勝負気配の馬はほぼ馬券になる公算が高い。



②東京芝2500mは名うての持久力コースとして知られ、スタミナが必要不可欠



冒頭にも先述した通り、東京芝2500mは春の目黒記念と秋のアルゼンチン共和国杯のみが施行される条件となっている。この2つの重賞の勝ち馬の名前をご確認頂きたい。なかなか特徴的な傾向があることに気付くだろう。近年の勝ち馬の名前を挙げてみると

ボッケリーニ
ウインキートス
オーソリティ
キングオブコージ
ムイトオブリガード
ルックトゥワイス
パフォーマプロミス
ウインテンダネス
スワーヴリチャード
フェイムゲーム
シュヴァリグラン
ゴールドアクター
ヒットザターゲット


この顔触れからは瞬発力(末脚特化型)のイメージはあまり沸かないはずで、どちらかというとスタミナと持続力で勝負するタイプなのが分かる。

東京芝2500mというコースは、東京芝2400mからスタートが100mだけ後方に下がっただけのコースなのだが、芝2400mとでは求められる能力が全く異なる。その理由は、スタートの位置に問題があって、芝2500mは直線坂の手前からスタートすることで、坂を2回上らなければいけないから。

単純にスローで流れて直線の切れで何とか出来るコースではないことを覚えておきたい。よって、「スタミナコース」と呼ばれるような条件で好結果を出している馬が当レースでも結果を出しやすい傾向がある。



③ノーザンF生産馬が近8年で7勝、
直近は6連勝中



近年はどの重賞でもノーザンF外厩で調整された馬が結果を残すことが多いが、アルゼンチン共和国杯も外厩経由馬が結果をよく残している。

21年オーソリティ(天栄)
20年オーソリティ(天栄)
19年ムイトオブリガード(しがらき)
18年パフォーマプロミス(しがらき)
17年スワーヴリチャード(しがらき)
16年シュヴァルグラン(天栄)
14年フェイムゲーム(天栄)


といった具合だ。長距離戦にぶっつけで臨む場合はやはりノーザン外厩のような充実した設備の整っているところでシッカリ充電して臨む馬がスタミナを生かしやすいことが証明されている。



アルゼンチン共和国杯2022予想
『前走時の情報チェック馬』
<11/3(木)更新>



分析班
水谷

重賞などの大きなレースでは、前走時に陣営がどんな思惑で使っていたのか、そして今回はどんな話をするのか、一連の流れを「線で見る」ことが非常に大事。いわゆる“縦の比較”ですね。木曜の更新では『前走時に注目すべき話のあった馬』をピックアップしてご紹介します。


前走情報チェック馬①

キラーアビリティ

斉藤崇厩舎(栗東)
Cデムーロ騎手予定
戦績:2-1-0-3

【前走】日本ダービー6着

・弱気だったダービー時
前走時の情報・・・「皐月賞でもあまり威勢のいい話が聞けなかったが、今回も結局トーンは上がってこなかったわ。前走後はノーザンFしがらきに出したけど、ガレて戻ってきたようで体が減ってしまったみたい。輸送で減らす馬じゃないからそこから大きく減ることはないと思うが、毛ヅヤとか状態は良く見えない。ホープフルSで『自信がある』と言っていたテキも、『アノ時が100なら75か80くらいですね』と弱気のまま。ダービーは直前でどこまで成長するかがポイントだけど、この馬にはそのムードがないね。感触的にはもうひとつ煮え切らない感じ」

★今回の見所ポイント
→春は体調が悪かった
→立て直した効果は絶大



前走情報チェック馬②

マイネルファンロン

手塚厩舎(美浦)
Mデムーロ騎手予定
戦績:5-5-3-24

【前走】京都大賞典14着

・出来が無かった前走
前走時の情報・・・「春はGⅠで6着、5着に好走。古豪健在ぶりを発揮した。こういう成績を残した馬だと当然GⅡあたりでは注目が集まるが、聞いている限り厩舎のトーンはそこまで上がってこない。どうやら夏場に体調を崩してそのまま上昇気配が戻ってこないようだ。『稽古でも引っかかるところが出てきて、スランプの時の雰囲気に戻っちゃってる。良い頃はもっとピリっとしてから、今回はどこまでやれるか…』と終始泣きっぱなし。今回は厳しいそうなムード」

★今回の見所ポイント
→叩いてどこまで上昇するか
→MデムーロはみやこSではなくコッチ



前走情報チェック馬③

ヒートオンビート

友道厩舎(栗東)
戸崎騎手予定
戦績:4-8-3-6

【前走】新潟記念5着

・前サマー2000狙いだった
前走時の情報・・・「友道厩舎は過去8年で4勝と得意にしており、今年も3頭出し。テキは『うちの厩舎に転厩してきた当初はゴール前で気を抜く面があったけど、それも徐々に解消し最後までしっかり走れるようになってきました。暑さも全くこたえてない感じで具合は良さそう。池添騎手はこの馬のことを一番分かってくれているジョッキー。前走(七夕賞2着)の福島より直線の長い新潟の方が走りやすいと思うから、もうひと押しを』と期待していた。サマー2000シリーズの優勝も懸かっているから本気度は高いようだね」

★今回の見所ポイント
→メイチで使った反動に注意
→目黒記念2着あって適性は証明済み




アルゼンチン共和国杯2022予想
『僕ならこう乗る!』
大西直宏の注目馬

<11/4(金)更新>



当社の専属アドバイザーで元JRAジョッキー・大西直宏氏が「自分で乗ってみたい穴馬」を1頭ピックアップ。その馬をどう乗って一発を狙うか?元乗り役ならではの考えや戦略を披露します。



大西直宏の注目馬

ユーキャンスマイル

友道厩舎(栗東)
石橋脩騎手
戦績:6-5-1-16

GⅡなら強気に乗っても大丈夫


天皇賞秋も3歳馬が制し、芝中距離路線も世代交代が進みつつあります。アルゼンチン共和国杯も出世レースとして知られ、勢いある若い上がり馬が結果を出すことが多いので、その意味で言えば若い馬に注目すべきですが、あえて7歳馬のユーキャンスマイルに注目します。

前走の新潟記念では久々にこの馬らしさが見られました。勝ったカラテが距離延長で一変したレースでしたが、2着のユーキャンスマイルは鞍上交代で一変です。

この馬はこれまでGⅠでまったく歯が立たない時期が続いていましたが、格がGⅢに下がったことで「地力が上だった」という走り。「GⅠ大敗組によるGⅢ出走は、例え人気がなくても軽視は禁物」ということを教訓として覚えておくとともに、僕は鞍上が石橋脩騎手に替わったことも大きかったかなと見ています。

GⅠでは「上位争いは諦めて入着狙い」に徹するかのような騎乗ばかりでしたが、GⅡ~Ⅲならば「勝負になる馬」という意識で積極的に乗って、最後の直線も気を抜かせることなく全力で追えば前走くらいの末脚は使える馬です。

前走後の石橋騎手のコメントでは「7歳でも返し馬の雰囲気は悪くなかった。終いはいい脚を使えたし、この斤量を背負ってもこれだけ走れれば大したもの」と好感触。引き続き変な先入観を持たずに乗ってくれそうなのがいいですね。

長丁場をずっと走ってきた馬なのでスタミナ面に不安はありませんし、今度は後方一気ではなくそれなりにポジションを取って流れに乗る競馬でもいいかもしれません。僕が乗るなら中団くらいに付けて乗ってみたいですね。この馬の前走の走りには復活の兆しを感じているので、引き続き楽しみにしています。



週末は、
コレさえ読めば新聞要らず!

WORLDでは11/4(金)夜から
『重賞出走馬・直前情報』をサイト内で公開!

今週末は
『アルゼンチン共和国杯(GⅡ)』
『京王杯2歳テークス(GⅡ)』
『ファンタジーテークス(GⅢ)』
『みやこテークス(GⅢ)』


過去の傾向や好走データを分析した後は、今年の出走馬が『どのような過程で出走して』『関係者がどのような感触・本音を抱いているのか』が大事。スポーツ紙・専門紙とは一線を画する情報力を有するWORLDの真骨頂はココからです!

サイト内では、メンバー登録をしていただいている方限定で、レース前日夜から、有力馬の今回の裏話・中間の過程を網羅した『重賞有力馬事前情報』を、そして当日には『最終決断(推奨買い目)を、それぞれお送りしております。ぜひとも、馬券の参考になさってください!




PAGE TOP